• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

びっくりれんず

買うつもりなど無かったんだ。

まあ、24mm周辺の明るい単焦点はチェックしていたのですが。なかなか程度の良いモノはない。

お店巡回中、運命的にあった『SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF』¥32000とな。期待せずに程度チェックのつもりで見せてもらったら、レンズの状態は新同品。

買うつもりなど無かったんです。RYOさんに刺激されてなければw


■ 『SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF』 フィルター径 82mm

canon 50mm 1.8f』の衝撃よ、もう一度!
そんな気持で購入した単焦点。

焦点距離が違う事もあり、50mmの映りはありませんでしたが、それにも負けないハード的見た目のインパクトがありました。

でけぇ

ずっしり重い


なんだかこれだけで良く映るような気がします。フィルター径最大の82mmて・・・

こりゃまるで 20mm1.8fという数値も相まって、わたくしの最も軽蔑する『マニア的スペック野郎』じゃないですか。
クルマも写真もマニアは同じ。
それを活かす腕がないとスペックや能書き、カタログ数値やグレードに詳しくなるモノですね。 自己嫌悪


 広角でありつつ背景がボカせるのが売りの大口径レンズですが、わたくし的には風景をシャッキリ撮りたいと思ってます。
そうなると偏光フィルターとUVフィルターは常備しておきたいモノ。

現在手持ちのレンズは、フィルター径52mmのレンズが何本かアリ、フィルターも使い回せて便利に使っております。

今回購入したビックリレンズ、同じような価格だろうと思っていたのですがお店に行って驚いた!

お値段倍以上しますね。5千~一万円。ムッキョーさん達が言っていた通りでした。

さんざん悩んだ挙げ句、雨の中レンズを裸にするわけにも行かないので、とりあえずのUVフィルター購入。3千円。

雨の日にレンズ購入だなんてあまり良くないけれど、さっそく撮りたい気持は仕方ない。





平凡な画に成り下がってますが、雨の中とりあえずの画。手持ち。

手持ちでブレずに取れるのは明るいレンズ故だからかな。
これは使い方どころが難しい。

ボケとピンのコントラストは難しそうだから、しばらくは当初の目的『風景スナップ』専用になりそうです。

・・・・・

このレンズどうかなー
わたくしにはまだ扱いきれないなあ。
今度持って行きますので使って見てください、評価お願いします→RYOさん

Posted at 2008/09/16 18:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年09月03日 イイね!

フルライン


手持ちのカメラ一覧

左から、

■ 拾ったライカM3とレンズ『SUMMICRON 50mm F2』2つ

■ 現在のメインカメラ キャノンS70

■ ニコン『F』とレンズ『Nikkor-S Auto 50mm F1.4』 『Nikkor-Q Auto 200mm F4』


先日拾ったライカM3とかいうやつ
調べてみた

~「1954年~1966年。22万台製造。シリアルナンバーは700000から始まっている。」~
だそうだ。

その他評価はこちらでどうぞ。~wiki ライカ


で、マイライカ。シリアルナンバー『7007xx』と非常に目が良く、しかも22万台製造された内の7xx台目で1954年製・初年度初期モデルでした。

子曰く『昔はライカM3一台で家一軒建った』とか。これ大げさな話でなく実際にそんな時代もあったようです。

『レンズ描写やカメラに搭載されたテクノロジーなど、その性能からカメラ市場を席巻し、当時の日本のカメラメーカーもライカを目標にして、技術開発を行っていた。さらに、1954年に発表されたレンジファインダーカメラの「ライカM3」は当時最高とまで言われるほどの技術を余すところなく投入しており、その性能の高さのあまり、日本のカメラメーカーがそろって、一眼レフカメラへと開発方針を大転換させるきっかけになったことは有名な話です。』   ~レモン社より

実際手に取り使ってみると、M3は信じられないほどカッチリどっしりしています。
一分のゆがみもなく、遊びも皆無。

この違いはそのまま車にも当てはまるのかな。以前乗ったポルシェケイマンの乗り味に、納得です。

で、これがなりふり構わずM3を目指したがたどり着けず、ニコンが泣きながら逃げ造った『

『当時、報道分野の現場で使われたプロユースでタフな名品。東京オリンピックでその地位を確固たるものにした』
そうだ。

高校時代のバイクの写真は、これで撮ってあったと思います。確かに写りが良い。

『Nikkor-S Auto 50mm F1.4』レンズは玉も大きくF1.4という事もあり非常に明るい。当時高かったんだろうなあ。ピン領域、ボケ味、共に報道の現場で使われたと言われるだけアリ、とてもナチュラル。

『Nikkor-Q Auto 200mm F4』は色味・解像度ともに抜群!手ぶれに悩まされるが、引き締まった画がすばらしい。


こちらもM3に敗れたキャノンの『EOS』
ああメーカー名消したい。。。

メーカーエンブレム大嫌いな私です
。(お金出して買った製品に、メーカー名がデカデカと付いてるっておかしいでしょ。ふざけんなと。むしろお金もらいたいくらいだと。)

この魔法のリングを付けてみたらば

魔法のリング
『・EOSのフォーカスエイド機能に対応しております。
・半押ししてフォーカシングすると合焦をマークと音で知らせます。』



あら不思議。こういう事になりました。

キャノン+ニコン
敗戦メーカー夢の競演ですな!

現行レンズですとなかなか手のでないお値段である『50mm F1.4』の明るい単焦点レンズ。
マニュアルフォーカスですが魔法のリングがフォーカスエイド対応ですので、合焦するとマークとピッピッ♪音が機能します。


久しぶりに銀塩マニュアル一眼レフカメラを構えてみました。
レンズに絞り値リングがある
マニュアルフォーカスを前提とした、大きく使いやすいフォーカスリングでファインダーを見ながら合焦。
とてもシンプル。
このスタイルがとても自然で使いやすい!!

一方、最新スタイルであるオートフォーカス一眼。
ボタンを押しメニューから絞り値を指定して、シャッター半押しでオートフォーカスの合焦合図『ピッピッピッ♪』を待つ。
このオートフォーカススタイルの使いにくい事!!機械に使われてる感満点なのです。


Posted at 2008/09/04 11:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年08月23日 イイね!

落ちてた

 拾った
Posted at 2008/08/23 20:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年02月22日 イイね!

携帯買おうか

スリム・高画質・デジカメ・ランニング・常に持ち歩ける・タフなヤツ

そんなB的キーワードをまとめるとこうなった。


61CA
右は今まで愛用していた31CA。

携帯のデジカメ高画質争いもありましたが所詮携帯画質、期待できるモノはありませんでした。
半年ほど前、EXILIM携帯53CAがでた事で俄然興味が湧きましたがデザインがイマイチ。

そこへ登場したのがこの61CA
目を引くシンプルかつ無骨なデザイン。EXILIM画質を謳うデジカメ機能にワンセグまで付いたのが決定打。

愛用していた31CA。
とても気に入ってました。
独立ボタンとオレンジのバックライト、グリッとした端々のデザイン。

31CA以降、各モデルスッキリやらオシャレやらがトレンドだったようで、このような無骨でデジタルガジェットとしての格好良さを感じさせるモノになかなか出逢えませんでした。


秋葉ヨドバシにて購入。一円也
さっそくアクール塗り塗り。

しかしまあ携帯にまでrun&walkなどGPS機能を利用したランニングをサポートする機能が付いているなんて、皆さん走ってるねえ。
Posted at 2008/02/23 08:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイテム | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation