• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年06月21日 イイね!

甘党じゃないけれど

侮れないスイーツ達

マック100円メニューのソフトクリーム

100円ですから、実際はしょぼいかと思いきや、しっかりと存在感のある容量。
味も全くスキのない美味しさで、コーヒーに続いてマックの魅力上昇です。

ナイトドライブの途中、深夜のマックでホットコーヒーとソフトクリームをペロペロ舐めてる三十路男はいかがですか?

 こちらはファミリーマート専売の、レアチーズと生クリームがぼってり盛られた、欲望の塊デザート。
クリーム好きには堪らないこの重量感。
欲望だけを詰め込んだような逸品です。

我が家では幼い頃から洋菓子を食す習慣が無かったため、成人してから生クリームの虜になってしまいました。

大きく3玉のクリームが盛られているため、一日一玉、これ一つで三日間楽しんでます。
380円
Posted at 2008/06/21 23:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年06月18日 イイね!

.

ここ一ヶ月、気になる事があり引っかかる気持のまま過ごしてきました。

それは首都高での大きな事故のニュースに、高校時代の友達と同じ名字・年齢の人を見たからです。

成人してからはそれぞれ別の道を歩み始め、10年以上全く連絡を取る事はなかった彼。

名字・年齢が同じと言う不確かな情報だけの為に、その安否を当時の友人達に聞いて回るわけにも行かず。
事故の被害者がその彼であるならば、当時の友人達から連絡があるのではないかと思い、不安な気持ちのまま待っているも音沙汰無し。

実家が近所のため、家の前を通るたびに様子をうかがったり。

一ヶ月が経過するも何の情報も得られず。
かといって「事故の安否」を片っ端から聞くわけにも行かず、高校方面にそれとなく探ってみても、何も得られず。


彼の消息をたどる行為。
それはまた久しぶりに連絡をとった、当時の友人達の反応を見る事でもあり、それはとても寂しい気持になる事でした。

・首都高の事故でそんな事があったのだけど何か聞いてる?
・心配だから何か分かったら連絡くれよ。

そう言って話した、久しぶりに会う友人達の反応は、突然の話という事があるにしてもとても冷めていて他人事に感じられ、折り返し連絡をくれる事はありませんでした。

高校方面で何の情報も得られず、仕方なく地元筋に当たってみたところ、実はそうなんだよと。


今から約20年前。
高校一年生入学当初。
同じクラスで出席番号もBの前だった彼。
高校に入って初めて話をした友達で、まわりはまだ中学生気分のお子様で免許取得など考えにない雰囲気の中、二人でバイクと免許の話で盛り上がり、前述の免許試験場一発取得に試験場まで付いてきてくれたのは彼でした。

高校2年間同じクラスだった彼とは、夏には一緒にキャンプへ行ったり、授業を抜け出し朝から軽井沢へツーリング、地元の友達10人ほどで走りのチームを作り、等々

今まで度々熱く語ってきた、高校時代のバイク生活を一番多く共に過ごしてきた彼でした。
振り返れば青春そのもの。

成人してから会う機会がなかった彼は、私の思いでの中では今も高校一年生の子供のままです。

結婚して幼い子供が居て家を構えたばかりだったそうだ。大人の彼はどんなヤツだったのかな。
もう二度と会えないのがとても寂しい。


※コメントオフ
Posted at 2008/06/29 01:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月09日 イイね!

指を折って一ヶ月

指を折って一ヶ月指を折って一ヶ月。
ようやくギブスが外れました。
まだ腫れてるなあ。中指第二関節から人差し指に向かって45度ほど横にグンニャリと曲がりました。
まだ骨や靱帯がくっつききっていない事もあり、関節が固まってます。曲げられない。

そろそろ教習所へ行けるかな。
ランニングメンバーの少年がこの春高校入学したのを機に、Bが高校入学当時なにしてたかなあと思い返したのがきっかけ。

高校入学して即、教習所へ通い始めてました。
正確に言うと高校一年生当時の私B、無謀にも教習所へ行く前に一発取得を目指し運転免許試験所へ行って乗った事もない400ccバイクが動かせずあえなく玉砕して、悔しいながらも教習所へ通い始めたのが高校一年生だった4月の事でした。

そんな昔を思い出し、なにより、路上の運転に慣れきっている今、教習所へ通うというプロセスを経験できるのが何よりモノ喜びです!
で、教習所の入校式を終え翌日からの教習を控えたとある金曜日の夜、浮かれ気分だったのかもしれません、皇居ランで指を折る失態。
ランニングで指を折るなんて!

B人生6度目の骨折でございました。
皇居で折ったというのは名誉の負傷と言うところでしょうか。
皇居の岩がBさまの指を折った!
そう言って末代まで語り継ぐつもり。
Posted at 2008/06/10 22:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京スローライフ | 日記
2008年06月08日 イイね!

NC-30

NC-30 ある日部屋の掃除をしていたら出てきたアルバム。
そこにはB号のルーツとも言える、若かりし頃乗っていたバイクの写真がありました。

89~93
HONDA以外はバイクじゃない!そんな時代が間違いなくありました。


高校二年生。
一年間アルバイトして新車購入した、HONDA NC-30
当時バイクと云ったらNC-30(VFR)かNSR。
走りのバイクは9割以上この二台と言っても過言ではない時代があったのです。

当初はデザインで選んだNC-30でしたが、

○NC-30

・V4
・プロアーム
・カムギアトレーン
・ショートポジション
・レーシングクラッチ
・対向4ポッドキャリパー
・市販車唯一の8mmプラグ&バックトルクリミッター
・上下二段ラジエター
・360度レーシングクランク、等々(市販状態)
最高出力 - 59ps/12,500rpm
最大トルク - 4.0kgm/10,000rpm
乾燥重量 - 164kg

市販状態で贅沢な過激さ。クルマでは成し得ないレーシング技術てんこ盛り。
このマシンに
YAMAMOTOマフラー・HRC レーシングECU・メッシュブレーキ・シルエットジャパンカウル・SPタイヤ・ポート研磨
最高過激で気持ちの良いマシンでした。

後継である94から発売された最後のレーサーレプリカNC-35は、馬力規制の為バルブ・ポート・キャブレター形状小径化。
53psとパワーダウン。

本物のフルパワーレーサーレプリカはNC-30
今の目で見てもこれ以上のモノはありませんでした。

8耐HRC HONDAワークス仕様そのままのデザイン。

そして何よりV4とカムギアトレーンが織りなす独特のジェット機サウンド。

アイドリングでは「ポロロロロロ」と乾いた音

アクセルをふかしフル加速すれば「ブロロロブォォォオオオオ」と独特のV4サウンドと
カムギアの「キュイーーン」という精密機械のギア音が混じり合い、「ドゥヒュゥーーン」とジェット機サウンド。

そのジェット機サウンドにNC定番YAMAMOTOマフラーのレーシングエキマニ部がその薄さから「ビシィィィーーーーン」と5000rpmを境にビビリ、官能的な共振。

堪らない。本当に堪らない。興奮は120%。

NC-30のジェット機サウンドは唯一無二のサウンドで、今でもたまに走っている音が聞こえるとすぐ分かり、思わず振り返ってしまう。

この音聴くと今でも震えて、まるでションベンチビってしまいそうに体がムズムズと興奮してしまうのです。
「うぉ!NCだ!はーいい音だわぁー」って

 この時代走っていた人達皆に共通するシンパシーではないでしょうか。
自分も所有して乗っていたのにW 今でも憧れで最高の一台です。

マンション住まいですし(何度も部品を盗られ盗難の心配が絶えず)、トラックの下に入る大きな事故を機に泣く泣く手放しました。





高校二年生・・・
20年前?!!!!
信じられない。もうそんなに経ってしまいましたか。

実感無いはずです。当時から週末の夜は湾岸・埠頭エリアを走り、当時建設中だったレインボーブリッジを眺めていたのですから。
相変わらずの行動、成長の無さにガッカリもします。

出てきたアルバムの歯抜けになったところには、本来お気に入りの写真がありましたが、何度かの盗難に遭い、被害届と共に警察へ提出したためありません。

不本意ながらも今回ブログに上げた画像は、写真から手持ちのスキャナーで取り込んだもの。
良いカメラで撮ったわけではないのに、深みやダイナミックレンジの広さを感じます。
フィルムカメラ侮りがたし!

クルマ・バイクやカメラも、進化しているようでも意外と変化無いのかもしれないな。



webで見つけたどなたかの動画

この音 堪りません!

Posted at 2008/06/08 15:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2008年06月04日 イイね!

新型

新型新型来た!
さっそく乗ってみた!

・・・これは。。。

遅いよねえ。

アクセル・ブレーキ・クラッチ・ギア・ステアリング
全ての操作系はとても軽くてまんまレガシー。
乗り味もその通りで、高速レーンチェンジやスラロームをすると、
GDBでは各部の剛性感がビシビシ感じられたのがGRBでは全くなし。ヌル、ヌル、ッと。

よく言えば底突き感が無く、底の無し沼のようなフィーリング。
しかし、レガシーやらとは違い曖昧さはないので結局良くできてるって事?
以前乗ったB?号のフォレスターターボの良くできた感じとそっくり。

リア足回りの仕組みがストラットからWウィッシュボーンに変更になった結果とアピールされてるが、
B的には
・ソフトな乗り味はコンフォートタイヤ050とタワーバーを抜いた結果
・リアWウィッシュボーンはスポーツ走行での横剛性確保(GDBリアストラットはジムカーナ的走りをするとすぐに抜けてしまいました)


だがしかし、いかんせん動力性能は劣るなあ。遅い。
重量増やコンフォートタイヤ050などが影響してるのでしょうか。

そう言えばB号はノーマルじゃなかった。
先日のECU書き換えで更にパワーアップしましたし、前後上下のボディー補強が完了していたのをすっかり忘れてました。

初期A型は大人しくまとめて型式認定を通す、と云う事情もあると聞きますから、今後に期待ですか?
Posted at 2008/06/09 22:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

123 4567
8 91011121314
151617 181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation