• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つとむんのブログ一覧

2014年02月15日 イイね!

バレンタイン?!?!

何故か、貰える側の男性が、女性に対して贈るという、意味不明な状況。

仕方ないので、作りました、チョコレートケーキ(爆)




バナナをキャラメリーゼし、チョコを湯煎で溶かして、薄力粉などなどを加え、チョコレートソースは、ココア、牛乳、ブランデーを煮詰めまして。。。。 200度のオーブンで焼くこと5分



一体、何してるんだか(走召木亥火暴)

お蔭様で好評の内に、完売となりました。
Posted at 2014/02/15 14:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2014年02月15日 イイね!

PSMの威力

2週に渡る、積雪の影響でF355に全く乗れずフラストレーションMAXな状況ですが、
先週の大雪の中、最近の車の進化を身を以て体感してきましたので、忘備録として日記など。

友人が近所に建築資材を置く私有地を持っていまして、良い年した大人二人が雪の舞い散る中、
車を走らせ続けました(笑)

友人はプジョーの106、私はCayenne。

今までABSの恩恵に与かる事はあっても、PSMの恩恵に与かる事など全くなかったので、いろいろと無茶な運転をしてみました。

ちなみに、Cayenneはスタッドレス装着

まずPSMをOnの状態で遊んでみた。

取りあえず急発進。 雪上なのでホイールスピンとかするかと思い、アクセル全開で発信を試みると、滑りを感知した瞬間に、制御が入りアクセルを踏んでも回転数が上がりません。。。。

車体が滑り出して、運転手がパニックになった時にアクセルを戻せない事があるから、それを防止する意味もあるのかな。。。。

じゃ、ほどほどのスピードでコーナーに侵入した場合はどうか?
やはり滑り出した瞬間に介入が入り、回転数は上がらず、ブレーキも制御が入るようですね。
なので、大幅にラインを超えることなくコーナリングしました。

ちゃんと介入が入っている瞬間は、メーターの中にある、警告灯が点滅するんですね。
これでどの位介入されているかがわかります。(っていっても、安全の為、ずっと見ている余裕はありませんでしたが)

次にPSMを切った場合。

もうお察しの通り、アクセル全開ではホイールスピンした後に、車体が左右に振られ、制御が難しい。。。
コーナーではラインを大幅に逸脱し、一般道であったら、ガードレールとお友達になっていた事間違いなし。

最近の車の性能って、格段に上がっているんだなと、しみじみ実感した瞬間でした。
しかし、いくら車の性能が上がったからと言って、運転するのは人間ですから、自分の技術も磨かないといけないし、普段遭遇しない環境での練習は必要なんだと実感しました。
F355も、もっと練習しないとなぁ。。。 明日は少し乗れるかな、乗れるといいな。。。

ちなみにプジョー君はくるくる回って楽しかったです(笑) 
Posted at 2014/02/15 13:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cayenne | クルマ
2014年02月08日 イイね!

降雪により

折角の週末、降雪により、355に乗れず欲求不満(笑)

特にすることもないので、付属品を見返してみる。



車検証入れ。 スケドーニというメーカーの品らしいですね。



広げると、左右に書類が入るようになってます。



入っている書類一式。 取説と車検証ケースですね。

今日は基本的な取り扱い方を、学びたいと思います~





Posted at 2014/02/08 14:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | F355 | クルマ
2014年01月26日 イイね!

納車、その後

1月21日に納車してから、秘密基地に入れっぱなしで、全く乗る機会がありませんでした。
今日こそは! と思い立ち、練習を兼ねて軽く流しにいってみました。。。。



が・・・・・ この季節、参拝に来る方々が車で押しかけてきますので、道路は大渋滞(悲)
暖気を兼ねて少しなら良いのですが、バックミラー越しに見えるエンジンルームからの放熱を見ていると、こりゃ乗ってはいかんなと(笑)

という事で、一路高速道路へ。

ギア変更のタイミングとか回転の合わせ方とか、学習しつつ、PAにて小休止。

フェラーリ初心者の私は、知らないことの方が多く、納車後一番びっくりしたのは、サイドブレーキ、確かに引いた感触はあるのに、レバーが下がること(笑)



でもよくよく考えたら、乗り降りする時に邪魔になるし、こうなるのは理にかなってますよね。
最初はサイドブレーキが効いてないと思い、ギアを入れて駐車してました。 お馬鹿ちゃんでしたね。(笑)

ABCペダルは、若干右側にオフセット。 一番最初は慣れてなかったので違和感がありましたが、今日、だいぶ慣れました。


ギアパターンは、まさにフェラーリ! シフトミスを無くすためでしょう、リバースギアに不意に入らない様に、ゲートロックがついてます。 最初はなんだかわからなかった(爆)


で、バックするときに、跳ね上げます。



落ち着いて考えれば、普通は理解できるはずなのに、フェラーリの魔力にやられてしまい、焦りから回りが見えなくなるという、小心者っぷりを発揮してました(笑)

もう少し走りたかったのですが、空模様が怪しくなってきたため、早々に退散。

来週末、またどこかに繰り出さねば!




Posted at 2014/01/26 16:00:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | F355 | クルマ
2014年01月22日 イイね!

CTEK取り付け

昨日納車した、F355

毎日乗れる訳ではないので、バッテリー上がりが少々不安。
前オーナー様からも、一週間以上乗らないとセルの回りが弱くなると聞いていたので、
CTEKを取り付ける事を勧められました。

昨日は汚れた車体を綺麗にするので、手一杯でしたので仕事から戻った後、早速作業に取り掛かります。



まず、カバーを外します。 3か所ネジで固定されているので、ワッシャーを落とさない様に慎重に取り外します。



ここにネジが一番外しづらいし、落としやすい(笑)



ここは楽勝です。

このカバーの下に、+と書かれた箱があり、そこにCTEKの+端子を接続。 -はボディーアースさせ、配線を上手く固定して終了。(画像ではタイラップで固定する前なので、とまってませんが(笑)



しかし、個々の部品が全て綺麗です。 リアゲートを開けている姿も、美しい(爆)



チャレンジ仕様のシートも、とっても綺麗です。 汚さない様に気を付けなければ・・・(汗)


今週末は日曜日位しか触れる時間がなさそうなので、時間を作って目一杯触れ合うことにします~ 

友人からの誘いを断って、一日中355を眺めている自分の姿が容易に想像できます(爆)






Posted at 2014/01/22 17:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | F355 | クルマ

プロフィール

「[整備] #F355 RECARO SP-G シート張替え-1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2071415/car/1573853/7854570/note.aspx
何シテル?   07/02 20:52
つとむ といいます。 欧州車に乗り継ぎはや15年。 1984年の911から始まり、オペル、ポルシェCayenneと乗り継ぎ常に2台体制でカーライフを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[フェラーリ F355] エアコン、フラップ、ECU 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 18:22:54
[トヨタ MR2] レカロSPG部分張替③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 23:15:23
[フェラーリ F355] 排気バイパスバルブ不動 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:16

愛車一覧

スバル XV スバル XV
83516kmの中古車を購入
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355を購入しました。 初フェラーリで何もわからない事だらけですので、皆様 ...
その他 4輪バギー その他 4輪バギー
友人から無料で貰ったが、色々と手を加えないと動かない状態‥
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
未だに2stの魔力に縛られているため、手放せない愛車!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation