
カーオーディオにはまったくこだわらない私ですが、先週に引き続き今度はサブウーファーを設置してみました。
[どの製品を買おうか。。。]
ご存じの方も多いと思いますが、ハリアーはリアラゲッジスペースが全面にわたり床下収納のためのカバーで覆われています。つまりリアラゲッジスペースにサブウーファーを設置しようとすると、薄いカバーの上に設置することになり、ビビリ音が恐い。
そこで、前座席下にうまく設置できる、ALPINE SWE-1200 をチョイス。これ、上面ではなく側面に向かってサウンドが出力されるので上に座っている人に嫌な振動が伝わるのが軽減されるとのこと。
[準備]
ナビ裏の配線は作業しにくいので、事前に車内配線を脳内シミュレートし、電源取りだしコネクターを買っておき、配線加工は家の中でやっておきます。これを使いフロントスピーカー左右+-の線にギボシで配線を割り込ませます。アルパインのHPに60系ハリアーのオーディオ配線の詳細なんかが資料として掲載されてます。
http://www.alpine.co.jp/support/fitting/
せっかくのアダプターなので、ACC電源だけ活用します。常時電源はヒューズからとります。(バッ直?無理です。。。)
電源取りだしコネクターをサブウーファー付属の各種配線と組み合わせ、ASSYを作成しておきます。
パワーアンプは助手席足下のアンダーカバーにネジ留めすることにしました。
あと、ナビTVキット?も購入。これってこんなに小さかったんですね。ホッチキスと同じぐらいの大きさ。amazonで1,000円で売ってます。走行中ナビ操作可能バージョンは1,900円でした。
[取り付け]
事前準備はしておいたので、後はナビ周辺パネルを取って(このクルマはカンタンに外せます。)ナビを手前にずらし、カプラーオンで配線を割り込ませるだけ。
あとは配線を整え、ヒューズ電源を同じく助手席足下から取るだけ。今回は20Aのサンルーフからとりました。(サンルーフ装着してないので。。。)ちなみに、ヒューズは低背タイプ。
本体はばっちりシート下に収まります。
コントローラーはめったに触らないので、グローブボックス内に設置。
[感想]
一見ややこしそうに思われるサブウーファーの取り付けですが、ASSYを作っておけば車内作業は単純そのものです。1時間もあれば終わると思います。自分は配線類が見えてしまうのが絶対に嫌なので、むしろその処理の方が時間が掛かったかも。。。
先週の安物スピーカーへの交換でも劇的に変化しましたが、それ以上にわかりやすい変化をしますね。取り付け後にDSPを全てオフにしたときの感動がすごかった。全然ドンドンしない上、上品な感じで低音が広がります。
ついでにつけたナビTVキット?も問題なく動作しています。
[自分的カーオーディオまとめ]
スピーカーセット5,000円×2セット、サブウーファー15,000円、その他部材の合計30,000円以内でこれだけ出来ればまぁまぁかな。
[ご参考]
うちの子は9インチスマートナビなのですが、ナビ本体の固定ボルトはかなり手の入りづらい所にあるので、長めのエクステンションレンチが必要でした。
あと、ナビから運転席側へ配線を通すのがかなり難易度高いと思います。隙間はありますが、見えない。。。自分は諦めてサブウーファー本体は助手席下に設置しました。
Posted at 2014/03/21 22:54:58 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ