• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hanachang(はなちゃん)のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[2015年春④最終章]

カーオーディオにはこだわらない[2015年春④最終章] 毎日ちょこちょこ工作しながら約五日。やっと取り付け終わりました。
パワーアンプとハイローコンバーター。

今回取り付けたのは
・ALPINE KTP-445UJ (パワーアンプ)
・オーディオテクニカ AT-HLC440 (ハイローコンバーター)






どこに付けてやろうかと検討し
みんな大好き、助手席アンダーカバーにでもつけてやろうかと。ナビまで近いし配線短くて済むし。

これを


こうしてやりました☆ が 重すぎ。落ちてきたら嫌なのでやめましたwかっこいいんだけど。。。


普通にボード買ってきて、その上にネジ止めして、リアーシート下に収めることにしました。


配線は、リアシート足下まで引っ張り出してメンテできる程度の余裕をもたせ、サイドトリムを這わせて助手席左足からグローブボックス裏を通りナビまで。ちょうど3メートルの配線でいけました。

目測であらかじめ3メートルの各種配線を用意していましたが、ヒヤヒヤながらなんとか普通に届きました。4メートルあれば余裕ができます。

サイドトリムには純正配線の3倍ぐらいの量の配線を詰め込みますがまだまだたくさん入りそう☆
スピーカーケーブルも電源も関係ねぇ!男の全部一緒くた配線。ノイズなんかまったく出なかったです。

ちなみに常時電源はナビ裏から分岐させろと取説にはありましたが、サブウーファー同様にヒューズボックスのサンルーフ20Aから拝借しました。サンルーフ20Aは2つあるので。いつもながらヒューズ電源は便利ですなー。バッ直は絶対にしないもん。。。


しかしリアシート下は広大なスペースがありますね、このクルマ。まだスペース余ってますからね。


で、取り付けた感想では大きく2点。サウンドがどうのこうのは語りませんが

・ウワサ通り、ハイローコンバーターを経由させるとサブウーファーがこれまでの3倍ぐらい鳴るようになった。目からウロコです。ビンビン鳴ってる。僕のように純正ナビかつ弁当箱サブウーファーで、スピーカー配線から分岐させているだけの人は是非ともハイローコンバーターをかますべき!これはすごい。(今回のパワーアンプとは関係ないですね。。。)オーオタの友人は神かも。

・パワーアンプの効果はというと、はっきり体感できるものがありました。これまでと同じボリュームでも音楽の音量はさほど変らない(パワーアンプのゲインはmin)が、ナビの操作音(ピッピッという普通のクリック音)が大きくなり、しかも残響音まではっきり聞こえるwこれまで聞こえなかった帯域が強化されてる感ありまくりです。恐るべしパワーアンプ!


とっても楽しい春のDIYでした☆

------------------------------
カーオーディオにはこだわらない[2015年春]
カーオーディオにはこだわらない[2015年春②]
カーオーディオにはこだわらない[2015年春③]
------------------------------

[結論]
純正ナビに安いサブウーファーつけてる人は、絶対にハイローコンバーターを追加すべき。


Posted at 2015/04/26 17:27:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月24日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[2015年春③]

カーオーディオにはこだわらない[2015年春③] 着々と進んでいるオーディオ改修計画です。

そんなに大したことはしていないのですが。。。

今回はパワーアンプを付けるのですが、当然パワーアンプはナビとスピーカー配線の間にかませないといけません。

これまでもサブウーファーを付けたときにフロントスピーカー線から分岐させていたのですが、今回はそれに加えてリアスピーカー配線もパワーアンプを経由させます。

例によって純正配線を加工したくない僕は、サブウーファーの時にはこのような「電源取り出しハーネス」というものを加工してフロントスピーカー線を分岐させていました。

これは本来ナビ裏の常時電源やACC電源などを分岐させて電装パーツが動くようにできる便利な商品なのです。トヨタ10Pコネクタにはそのような電源周りとフロントスピーカー線が集約しているため、これを利用して純正配線を加工せずにフロントスピーカー線を分岐させていたという訳です。よく利用されるやり方です。

しかし今回はリアスピーカー線も取り出さなくてはならないため、10pコネクタに加えてトヨタの6Pコネクタからもリアスピーカー線を引っ張らないといけません。
そこで用意したのが以下の2点
・エーモン工業 2202 オーディオハーネス
・アーク・ヒル  純正ステレオコネクター/逆カプラ G1T
右の2つがエーモンの"正"カプラ。で、社外ナビを純正配線に付けるときなんかに使うやつですね。左2つがアーク・ヒルの"逆"カプラの商品。これはトヨタ純正ナビを他社のクルマに載せ替えるときなんかに使うやつですね。


"正"カプラを車両側の純正配線と接続し、"逆"カプラをナビに接続するということになります。

この2つの製品の間にパワーアンプをかませるという段取りです。これで純正配線をギボシ化したりなどの加工はなくなりますね☆アンプを付けてノイズ地獄になって撤去したくなったときもカプラーを付け替えるだけで元に戻せます。

あと、このパワーアンプはハイゲインインプットに対応しているためスピーカー線をそのまま接続しても良いのですが、今回はもろもろの事情で一旦RCAに変換してからパワーアンプに接続することにしました。なので、いったんハイローコンバータに接続することになります。

*RCAとは、所謂普通のどこの家庭でも使われている赤と白の音声ピンのことです。

まとめると

ナビ裏
 →逆カプラハーネス
  →ハイローコンバーター
   →パワーアンプ
     →正カプラハーネス
      →スピーカー

という接続順になりますね

オーディオ上級者の方からいろいろ突っ込まれそうですが、みん友さんが僕と同時進行で同じパーツを付けるのでこのブログで解説しなければいけないんです。。。(^_^;)

ではまた次の段階時にレポートします☆
Posted at 2015/04/24 13:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月22日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[2015年春②]

カーオーディオにはこだわらない[2015年春②] 前回のブログから、オーディオ周りを久しぶりに手を入れていくという楽しみを手に入れた私です。

みん友さんから「何をしたか逐一報告を上げろ。」というありがたいお言葉を頂戴したため、今回はちょっとしたことですが、自分に取っては大きな事なので。。。

そうです。ついに不可逆加工をしてしまったのです。コレまで自分は既存物の不可逆加工は極力避けることをポリシーにしてきましたが、今回の改修にあたってそうも言ってられず。チキンな僕は清水寺の舞台から下を眺める程度の覚悟で臨みました。

さて今回のオーディオ周りの改修ですが、サブウーファーの鳴りを良くしようという目的がありまして
ブログ:カーオーディオにはこだわらない[2015年春]

以前に助手席足下にサブーファーを設置していましたが、邪魔なので後席下に移動させていました。
ブログ:サブウーファーのお引っ越し

そのとき、どうせクソ耳では違いはわからないので、後席足下のサービスホールカバーは閉めていたのです。が、これがオーオタの友人の逆鱗に触れたらしく、「てめー、オーディオなめてんの」とのことで、開けっ放しにするか穴開け加工するかの選択を迫られました。

結果、開けっ放しは不細工なので、穴開け加工することにしました。
加工後がこちら


これのためにホムセンで電動ドリル用のボアビットを買う羽目に。。。

ちなみにこれ、原状回復したい場合は
品名:バッテリーサービスホールカバー
品番:58441-48050-C0
価格:1,280円
となります。

ま、これぐらいは"いつでも元に戻せる"範囲でしょうか。。。

現在、パワーアンプ搭載のためのオーディオボードを鋭意制作中です☆
Posted at 2015/04/22 20:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年04月21日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[2015年春]

カーオーディオにはこだわらない[2015年春]温かくなってきた今日この頃。DIYをしようという季節になってきました。

さて、もうあまり付けたいパーツもなくなってきた感じですが、しばらく放置していたオーディオ関係で遊ぶことにしました。今回は4chパワーアンプを入れたいと思います。

<現在の構成>
フロント:ALPINE DDL-R170S
リア:ALPINE DDL-R170C
前後バッフル:ALPINE KTX-Y171HB
サブウーファー:ALPINE SWE-1200
デッドニング:エーモン パワフルサウンドキット


カーオーディオにはまったくこだわりのない僕ですが、これまでパワーアンプの導入を躊躇していたのは、バッ直がほぼ必須のためためらっていました。ですがここ最近は各メーカーより消費電力の少ないD級デジタルアンプが登場してきました。

よろしい、ならば付けましょう。

ということで、気持ちよくオールALPINE仕様を貫くため、KTP-445UJ を購入。これはバッ直不要で、取説にすらナビ裏電源を分岐させましょうと書いてるぐらい。まさしく僕のためにALPINEが作ってくれたアンプと言えます"(-""-)"

もうほぼコレじゃね?(PKG-F171SW-HANEWハリアー専用 プレミアムサウンドパッケージ )

注:このフルパッケージは特にアンプ周りの配線がスペシャル仕様となっていてALPINEナビにカプラーオンの無加工ポン付けできるようになっているため、他社のナビには取り付けはけっこう高難度。他社ナビや僕のようにトヨタDOPナビの場合は個別に製品を調達する必要あり。パワーアンプ単体販売のKTP-445UJ はちゃんと汎用仕様の配線が同梱されており、一般的な配線加工作業で装着できます。

今回の動機のもう一として、現在サブウーファーはフロントのスピーカーケーブルから分岐させているのですが、これをハイ/ロー コンバーターをかましてRCAに変換してから接続するとめっちゃ鳴りが良くなるというオーオタの友人のオカルト情報を鵜呑みにしている自分がいます。

*今回のアンプKTP-445UJ もサブウーファーSWE-1200もスピーカーケーブルからのハイゲインインプットに対応しているため、わざわざRCAに変換する必要は本来ないのですが、全体のバランスを均質化するためにハイ/ロー コンバーターをかますことにしました。

さて、じっくりと配線や配置位置を検討して取り付けたいと思います。

オーディオに興味の無い方には申し訳ない文章になってしまいました。すいません。。。






Posted at 2015/04/21 10:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年11月03日 イイね!

サブウーファーのお引っ越し

サブウーファーのお引っ越し以前、助手席下に取り付けたサブウーファー
これの設置場所を変更させられる?ことになりました。

カーディオマニアの友人の講釈によると
「こんな安物弁当箱サブウーファーを助手席下においても雑な味付けになるだろうよっ バカがっw」
とオカルト方面のことばかり。。。

どうすれば良いの?ときくと
「もっと後ろから鳴らせ、いや、サブウーファーは鳴らすのではなく空気を揺らすものや!」
とオカルト方向へ。



ということで、実験をふまえ移設することにしました。正直、助手席下では後列に乗車した人の足先があたってしまうんですよね。

今回は後列シートの下に置くことにしました。

分解は簡単。ちょいと力を入れてシートを上に持ち上げるだけ。


足下周囲のプラスチック部分は定番のピンで数カ所とまっているだけですね。このプラスチック部分は中央が外れるようになってるんですね、初めてしりました。


なんとまぁ、ピッタリとフレームの隙間におさまることか。。。これ以上のサイズだと真ん中空間では無理ですね。でも左右の空間はまだ余裕があるので今後パワーアンプなんかも楽勝で置けそう。




中央の蓋は外したままであとから何か作ろうかとも考えましたが、蓋を閉めてもぼくの耳では違いはわからなかったため全力で閉めました。




では肝心の効果はというと。。。な~んにも変わりません。助手席下だろうが、後席下だろうが、中央の蓋を閉めようが閉めまいが、こいつはこいつの仕事を定量でしているばかりですね。

ただ、久しぶりにサブウーファーの配線を外して聞いてみると、この子のありがたみがよくわかりました。あるとないとでは雲泥の差ですわな。弁当箱って言われてかわいそうに。。。
Posted at 2014/11/03 17:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハリアー 後期バックドアガーニッシュに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2072317/car/1574805/5312094/note.aspx
何シテル?   05/12 14:42
ZSU60 ハリアーに乗っています。 これからちょこちょこさりげなくイジっていくつもりです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ガソリン プレミアム 納車時点での装着オプションは。。。  9インチスマートナビ モデ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許取ってすぐに購入し、自分なりに弄り倒して14年。いいクルマでした。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation