• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hanachang(はなちゃん)のブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[番外編①]

カーオーディオにはこだわらない[番外編①]前回のブログで書かせて頂いたのですが、この度、エーモンさんのデッドニングキャンペーンに当選し、パワフルサウンドキットを頂きました。

キャンペーンの規約上、取り付け後は指定された方法で整備手帳へレポートをあげないとだめなようですので、簡易レポートは整備手帳へアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2072317/car/1574805/2763504/note.aspx

ただ、とあるみん友さんより「オレもやるから、こと細かく作業手順を報告しろ」とのご用命を賜りましたので、カーオーディオにはまったくこだわりのない私ですが、シリーズ番外編をお届けいたします。

同じ60系ハリアーに乗っている方で、DIYでデッドニングやろうと思われている方のお役に立てれば幸いです。

【カーオーディオ環境】
・ナビ トヨタ純正ディーラーオプション NSZT-Y62G
・フロントスピーカー アルパインDDL-R170S
・リアスピーカー カロッツェリアTS-F1720
・サブウーファー アルパインSWE-1200

【施工】
クルマ好きなら誰でも知っているチューンですので、いきなりですがドア内装パネルを外して防滴のビニールを破り捨てます。そしてウワサの黒い悪魔との対峙です。そう、ブチルゴムの除去ですね。

ビニールを慎重に破いていったため、6~7割はブチルさんをビニール側に持って行ってもらうことができましたが、残りの小悪魔達がめちゃくちゃ強敵です。パーツクリーナーやエーモン純正のブチル除去剤を用意しましたが、気休め程度にしかなりません。

そこで私は。。。。。あきらめました。もう除去せずにこのまま行くことにしました。これでとっても気が楽になりました。

おそらく、根気よくクリーナーで溶かしながら落としていくと、ドア1枚1時間~2時間の戦闘時間になると思います。自分は開始15分で負けを認めました。やっぱりウワサは本当ですね。

そうするとあとはもう説明書どおり、アウターパネルに制振材と吸音材を重ねて貼って、サービスホールをインナーパネル用制振材で塞ぐだけですね。

各種部材をカットするときに反対ドアの分も同じ大きさでカットしておおきました。

次に、付属のCDを鳴らしてスピーカーの振動を最大限まで出します。そうすると、ドアのどの部分が共振しているか手で触れるだけで簡単にわかります。その共振部分にポイント制振材をペタペタと貼り付けます。


これで完成です。写真をご覧頂くとおわかり頂けると思いますが、ブチルさんが居残りしている部分に、余った制振シートを上から貼り付けてやりました。これでブチルさんは見た目上は完全駆逐です。こんなことをしてドア2枚分使用してもなお、まだまだ部材が余るぐらい余裕の量をもった商品でした。


反対のドアはもうブチルはあきらめると決めてた上に、部材のカットも済んでいるため作業時間は15分も掛かりませんでした。

だがしかしです。ここで大きな問題が発生しました。ドアの内装パネルが戻せなくなりました。よくよく見てみると、内装パネルの発砲ウレタンのパーツが出っ張っていて、ノーマルではこれがサービスホールに食い込んでいる状態でフィットしています。(サービスホール側のビニール部分にもくぼみパーツあり)


何のための発砲ウレタンかわかりませんが、(ビニールとわざと接触させてビビリ音を発生させないようにしている?)デッドニングのためサービスホールを塞いでしまったため、この出っ張りをクリアランスで吸収できませんでした。

インナーパネル制振材を余分にカットし、たわませてドア外側にへこむように貼ればいいのかもしれませんが、私はもう施工した後だったので、この発泡ウレタンを2センチ分ぐらいカットしました。柔らかいので糸ノコでサクサクです。


【施工後の感想】
すでにDIY出来る範囲でカーオーディオは手を入れていたことも有り、音質の変化というものはあまり感じる事はありませんでした。

取り付け直後の感想としては、試聴した瞬間「ローがきっついな~」と思わず呟くぐらい低音が強調されました。すぐにサブウーファーのゲインを下げた程です。ただでさえ静音性の非常に高い車体のため、車内の静寂性はあまり変化を感じることはできませんでした。

しかし、走行を始めるやいなや度肝を抜かれました。

ロードノイズでかき消されてしまう音域がちゃんと聞こえるようになっていました。これがデッドニングの真骨頂なのかと感動しました。要は、走行中でも停車時に近い感覚でサウンドを聴くことができるようになりました。

当然、速度を上げると効果も薄れていきますが、街中走行での変化にビックリです。素人の自分がキットを使ってこの効果ですから、プロに頼めばもっとクオリティの高いことになるかもしれませんね。このキットは買うと5~6千円なので、コストパフォーマンスはめっちゃ高いと思います。

【自分的デッドニングの結論】※個人の主観です。
初めてデッドニングというものをやってみましたが、60系ハリアーは静寂性が元々非常に高いため、室内が静かになったとか、ロードノイズが減った等の感覚は自分にはありませんでした。ただし、上述したように、低音がかなり強調されるのは間違いありません。音質が変わるというよりも、スピーカーが本来持っている潜在能力をフルに発揮させるというような感覚に近いと思います。あとは中低速での走行中のサウンドの質感が格段にアップするという感じでしょうか。

あと、ドアはめっちゃ重くなります。。。

最後に、「カーオーディオにはこだわらない[番外編②]」の予定は現在のところありません。断じてありません。。。きっと。。。<(_ _)>
Posted at 2014/05/06 20:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月03日 イイね!

あ、当たってしまった。。。

あ、当たってしまった。。。エーモンさんのデッドニングキットが当たった~!!ラッキー


施行してパーツレビューに投稿しないといけないので、いつやろうかな~

Posted at 2014/05/03 11:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年04月19日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない③

カーオーディオにはこだわらない③カーオーディオにはまったくこだわりの無い自分ですが

人間とは不思議なもので、次から次へと欲が出ますね。

今回はフロントドアのスピーカー(すでに一回交換済み)をセパレートタイプへ変更しました。前回はカロッツェリアの一番安いものにしましたが、どうせならもうちょっとまともな物にしようと考え、アルパインのDDL-R170Sを付けることにしました。



[これまでのダイジェスト]
・セパレートのスピーカーはツイーターがポコンと出ちゃう。いやだ。

・かといって純正位置にツイーター収めようとしたら配線をドアの蛇腹通さないといけない

・配線蛇腹通しの術なんて自分のテクでは無理。純正配線に穴を空けて分岐するのもいやだ。

・結論:フロントもコアキシャルの安いやつでいいや!←←←ここで一回交換作業。

2ヶ月弱経過

・アルパインのツイーター取り付けキットには純正ツイーターカプラーの変換コードが同梱されていることを知る

・ならばドアの蛇腹通さずに、純正位置にツイーター収まるじゃん!

・よし、どうせならまともなインナーバッフルも買おう!

・スピーカーもアルパインでいくぞ~←←←イマココ


[ということで交換作業しました]

純正ツイーターカバーは内張はがしで引き上げるだけで簡単に外れます。ピラーエアバッグのカバーを外す必要もありません。5秒で外せます。


超絶チープな造りの純正ツイーターはボルト2本でとまってるだけなので、サクッと外すだけ。今回は取り付けキットも購入しているためステーの流用も考える必要なし。


取り付けキットはアルパインのウィッシュ用(KTX-Y09WI)を購入。なぜだかわからないが、アルパインの取り付けキットでアルファード/ヴェルファイア用は肝心のトヨタ純正ツイーターカプラーの変換コードが同梱されていないので、プリウス用かウィッシュ用がオススメです。
(追記:現在は60系ハリアーの専用品が発売されているようですね。)

ウィッシュ用の取り付けキットに同梱されているステーはそのままでは若干長いので、ちょっと手曲げで折ります。柔らかいので余裕です。


あとはネットワーク本体と繋げて放り込むだけ。変換コードを使用するため、配線加工やトヨタ特有の直列ジャンプ配線加工も必要ありません。カプラーオンするだけでちゃんとフロントもツイーターも鳴ります。


ウーファー部は単純にバッフル付けて、純正配線にてポン付けです。今回は純正ツイーター配線を流用しているため、ウーファー部からネットワークに配線を引く必要はありません。ウーファー部はこれだけで作業終了です。



[レビュー]
はじめからこれにしとけば良かった。。。カロの安物と4倍ぐらい値段がちがうけど、全然ちがう。。。クリアすぎる。鮮明さが雲泥の差ですね。

このスピーカー、確実にオススメです。ウィッシュ用の取り付けキットがあれば純正位置に綺麗に収まるし、配線加工もゼロでいけます。(初めて交換する場合はリベットはがしというラスボスがいますが。)

ということで、「カーオーディオにはこだわらない」シリーズは今回で最終回にしたいと思います。今後、やっぱりリアスピーカーも同じシリーズにしたいなーとか、アンプ入れたいなーとか、防水ハウジング買おうかなーとかは絶対に思わない自信が今のところあります!
Posted at 2014/04/19 21:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年03月21日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない②

カーオーディオにはこだわらない②カーオーディオにはまったくこだわらない私ですが、先週に引き続き今度はサブウーファーを設置してみました。

[どの製品を買おうか。。。]
ご存じの方も多いと思いますが、ハリアーはリアラゲッジスペースが全面にわたり床下収納のためのカバーで覆われています。つまりリアラゲッジスペースにサブウーファーを設置しようとすると、薄いカバーの上に設置することになり、ビビリ音が恐い。

そこで、前座席下にうまく設置できる、ALPINE SWE-1200 をチョイス。これ、上面ではなく側面に向かってサウンドが出力されるので上に座っている人に嫌な振動が伝わるのが軽減されるとのこと。

[準備]
ナビ裏の配線は作業しにくいので、事前に車内配線を脳内シミュレートし、電源取りだしコネクターを買っておき、配線加工は家の中でやっておきます。これを使いフロントスピーカー左右+-の線にギボシで配線を割り込ませます。アルパインのHPに60系ハリアーのオーディオ配線の詳細なんかが資料として掲載されてます。
http://www.alpine.co.jp/support/fitting/

せっかくのアダプターなので、ACC電源だけ活用します。常時電源はヒューズからとります。(バッ直?無理です。。。)


電源取りだしコネクターをサブウーファー付属の各種配線と組み合わせ、ASSYを作成しておきます。


パワーアンプは助手席足下のアンダーカバーにネジ留めすることにしました。


あと、ナビTVキット?も購入。これってこんなに小さかったんですね。ホッチキスと同じぐらいの大きさ。amazonで1,000円で売ってます。走行中ナビ操作可能バージョンは1,900円でした。


[取り付け]
事前準備はしておいたので、後はナビ周辺パネルを取って(このクルマはカンタンに外せます。)ナビを手前にずらし、カプラーオンで配線を割り込ませるだけ。


あとは配線を整え、ヒューズ電源を同じく助手席足下から取るだけ。今回は20Aのサンルーフからとりました。(サンルーフ装着してないので。。。)ちなみに、ヒューズは低背タイプ。


本体はばっちりシート下に収まります。


コントローラーはめったに触らないので、グローブボックス内に設置。


[感想]
一見ややこしそうに思われるサブウーファーの取り付けですが、ASSYを作っておけば車内作業は単純そのものです。1時間もあれば終わると思います。自分は配線類が見えてしまうのが絶対に嫌なので、むしろその処理の方が時間が掛かったかも。。。

先週の安物スピーカーへの交換でも劇的に変化しましたが、それ以上にわかりやすい変化をしますね。取り付け後にDSPを全てオフにしたときの感動がすごかった。全然ドンドンしない上、上品な感じで低音が広がります。

ついでにつけたナビTVキット?も問題なく動作しています。

[自分的カーオーディオまとめ]
スピーカーセット5,000円×2セット、サブウーファー15,000円、その他部材の合計30,000円以内でこれだけ出来ればまぁまぁかな。

[ご参考]
うちの子は9インチスマートナビなのですが、ナビ本体の固定ボルトはかなり手の入りづらい所にあるので、長めのエクステンションレンチが必要でした。

あと、ナビから運転席側へ配線を通すのがかなり難易度高いと思います。隙間はありますが、見えない。。。自分は諦めてサブウーファー本体は助手席下に設置しました。
Posted at 2014/03/21 22:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハリアー 後期バックドアガーニッシュに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2072317/car/1574805/5312094/note.aspx
何シテル?   05/12 14:42
ZSU60 ハリアーに乗っています。 これからちょこちょこさりげなくイジっていくつもりです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ガソリン プレミアム 納車時点での装着オプションは。。。  9インチスマートナビ モデ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許取ってすぐに購入し、自分なりに弄り倒して14年。いいクルマでした。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation