以前、助手席下に取り付けたサブウーファー
これの設置場所を変更させられる?ことになりました。
カーディオマニアの友人の講釈によると
「こんな安物弁当箱サブウーファーを助手席下においても雑な味付けになるだろうよっ バカがっw」
とオカルト方面のことばかり。。。
どうすれば良いの?ときくと
「もっと後ろから鳴らせ、いや、サブウーファーは鳴らすのではなく空気を揺らすものや!」
とオカルト方向へ。
ということで、実験をふまえ移設することにしました。正直、助手席下では後列に乗車した人の足先があたってしまうんですよね。
今回は後列シートの下に置くことにしました。
分解は簡単。ちょいと力を入れてシートを上に持ち上げるだけ。
足下周囲のプラスチック部分は定番のピンで数カ所とまっているだけですね。このプラスチック部分は中央が外れるようになってるんですね、初めてしりました。
なんとまぁ、ピッタリとフレームの隙間におさまることか。。。これ以上のサイズだと真ん中空間では無理ですね。でも左右の空間はまだ余裕があるので今後パワーアンプなんかも楽勝で置けそう。
中央の蓋は外したままであとから何か作ろうかとも考えましたが、蓋を閉めてもぼくの耳では違いはわからなかったため全力で閉めました。
では肝心の効果はというと。。。な~んにも変わりません。助手席下だろうが、後席下だろうが、中央の蓋を閉めようが閉めまいが、こいつはこいつの仕事を定量でしているばかりですね。
ただ、久しぶりにサブウーファーの配線を外して聞いてみると、この子のありがたみがよくわかりました。あるとないとでは雲泥の差ですわな。弁当箱って言われてかわいそうに。。。
Posted at 2014/11/03 17:44:55 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ