• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hanachang(はなちゃん)のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

エコカー認定シール?剥がし、バックドアにランプ増設

エコカー認定シール?剥がし、バックドアにランプ増設仕事が多忙で、なかなかクルマを弄れず。。。暑くなりましたね。

さて、今日は久しぶりの洗車のあとにバックドアの気になってた部分に手をいれました。大したことしてませんが。。。

<エコカー認定?のシール剥がし>
取ってしまってるかたも多いと思いますが、例の2枚のあのシールですね。納車時からやろうやろうと思ったまま3ヶ月放置。

シール自体はサクッと取れますが、粘着剤が手強い!パーツクリーナーも無意味でした。激オチ君使えば良いという情報なんかもありますが、今後なにかの役に立つであろうと思い近くのホムセンでスクリーパを買ってきました。

これでゴシゴシすればガラスを傷つけること無く見事にキレイになりました。笑うぐらいスムーズに取れ、感心しましたね。
Posted at 2014/05/25 17:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2014年05月06日 イイね!

カーオーディオにはこだわらない[番外編①]

カーオーディオにはこだわらない[番外編①]前回のブログで書かせて頂いたのですが、この度、エーモンさんのデッドニングキャンペーンに当選し、パワフルサウンドキットを頂きました。

キャンペーンの規約上、取り付け後は指定された方法で整備手帳へレポートをあげないとだめなようですので、簡易レポートは整備手帳へアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2072317/car/1574805/2763504/note.aspx

ただ、とあるみん友さんより「オレもやるから、こと細かく作業手順を報告しろ」とのご用命を賜りましたので、カーオーディオにはまったくこだわりのない私ですが、シリーズ番外編をお届けいたします。

同じ60系ハリアーに乗っている方で、DIYでデッドニングやろうと思われている方のお役に立てれば幸いです。

【カーオーディオ環境】
・ナビ トヨタ純正ディーラーオプション NSZT-Y62G
・フロントスピーカー アルパインDDL-R170S
・リアスピーカー カロッツェリアTS-F1720
・サブウーファー アルパインSWE-1200

【施工】
クルマ好きなら誰でも知っているチューンですので、いきなりですがドア内装パネルを外して防滴のビニールを破り捨てます。そしてウワサの黒い悪魔との対峙です。そう、ブチルゴムの除去ですね。

ビニールを慎重に破いていったため、6~7割はブチルさんをビニール側に持って行ってもらうことができましたが、残りの小悪魔達がめちゃくちゃ強敵です。パーツクリーナーやエーモン純正のブチル除去剤を用意しましたが、気休め程度にしかなりません。

そこで私は。。。。。あきらめました。もう除去せずにこのまま行くことにしました。これでとっても気が楽になりました。

おそらく、根気よくクリーナーで溶かしながら落としていくと、ドア1枚1時間~2時間の戦闘時間になると思います。自分は開始15分で負けを認めました。やっぱりウワサは本当ですね。

そうするとあとはもう説明書どおり、アウターパネルに制振材と吸音材を重ねて貼って、サービスホールをインナーパネル用制振材で塞ぐだけですね。

各種部材をカットするときに反対ドアの分も同じ大きさでカットしておおきました。

次に、付属のCDを鳴らしてスピーカーの振動を最大限まで出します。そうすると、ドアのどの部分が共振しているか手で触れるだけで簡単にわかります。その共振部分にポイント制振材をペタペタと貼り付けます。


これで完成です。写真をご覧頂くとおわかり頂けると思いますが、ブチルさんが居残りしている部分に、余った制振シートを上から貼り付けてやりました。これでブチルさんは見た目上は完全駆逐です。こんなことをしてドア2枚分使用してもなお、まだまだ部材が余るぐらい余裕の量をもった商品でした。


反対のドアはもうブチルはあきらめると決めてた上に、部材のカットも済んでいるため作業時間は15分も掛かりませんでした。

だがしかしです。ここで大きな問題が発生しました。ドアの内装パネルが戻せなくなりました。よくよく見てみると、内装パネルの発砲ウレタンのパーツが出っ張っていて、ノーマルではこれがサービスホールに食い込んでいる状態でフィットしています。(サービスホール側のビニール部分にもくぼみパーツあり)


何のための発砲ウレタンかわかりませんが、(ビニールとわざと接触させてビビリ音を発生させないようにしている?)デッドニングのためサービスホールを塞いでしまったため、この出っ張りをクリアランスで吸収できませんでした。

インナーパネル制振材を余分にカットし、たわませてドア外側にへこむように貼ればいいのかもしれませんが、私はもう施工した後だったので、この発泡ウレタンを2センチ分ぐらいカットしました。柔らかいので糸ノコでサクサクです。


【施工後の感想】
すでにDIY出来る範囲でカーオーディオは手を入れていたことも有り、音質の変化というものはあまり感じる事はありませんでした。

取り付け直後の感想としては、試聴した瞬間「ローがきっついな~」と思わず呟くぐらい低音が強調されました。すぐにサブウーファーのゲインを下げた程です。ただでさえ静音性の非常に高い車体のため、車内の静寂性はあまり変化を感じることはできませんでした。

しかし、走行を始めるやいなや度肝を抜かれました。

ロードノイズでかき消されてしまう音域がちゃんと聞こえるようになっていました。これがデッドニングの真骨頂なのかと感動しました。要は、走行中でも停車時に近い感覚でサウンドを聴くことができるようになりました。

当然、速度を上げると効果も薄れていきますが、街中走行での変化にビックリです。素人の自分がキットを使ってこの効果ですから、プロに頼めばもっとクオリティの高いことになるかもしれませんね。このキットは買うと5~6千円なので、コストパフォーマンスはめっちゃ高いと思います。

【自分的デッドニングの結論】※個人の主観です。
初めてデッドニングというものをやってみましたが、60系ハリアーは静寂性が元々非常に高いため、室内が静かになったとか、ロードノイズが減った等の感覚は自分にはありませんでした。ただし、上述したように、低音がかなり強調されるのは間違いありません。音質が変わるというよりも、スピーカーが本来持っている潜在能力をフルに発揮させるというような感覚に近いと思います。あとは中低速での走行中のサウンドの質感が格段にアップするという感じでしょうか。

あと、ドアはめっちゃ重くなります。。。

最後に、「カーオーディオにはこだわらない[番外編②]」の予定は現在のところありません。断じてありません。。。きっと。。。<(_ _)>
Posted at 2014/05/06 20:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月03日 イイね!

あ、当たってしまった。。。

あ、当たってしまった。。。エーモンさんのデッドニングキットが当たった~!!ラッキー


施行してパーツレビューに投稿しないといけないので、いつやろうかな~

Posted at 2014/05/03 11:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ハリアー 後期バックドアガーニッシュに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2072317/car/1574805/5312094/note.aspx
何シテル?   05/12 14:42
ZSU60 ハリアーに乗っています。 これからちょこちょこさりげなくイジっていくつもりです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ガソリン プレミアム 納車時点での装着オプションは。。。  9インチスマートナビ モデ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許取ってすぐに購入し、自分なりに弄り倒して14年。いいクルマでした。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation