![カーオーディオにはこだわらない[2015年春] カーオーディオにはこだわらない[2015年春]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/035/505/052/35505052/p1m.jpg?ct=f04b07253de0)
温かくなってきた今日この頃。DIYをしようという季節になってきました。
さて、もうあまり付けたいパーツもなくなってきた感じですが、しばらく放置していたオーディオ関係で遊ぶことにしました。今回は4chパワーアンプを入れたいと思います。
<現在の構成>
フロント:ALPINE DDL-R170S
リア:ALPINE DDL-R170C
前後バッフル:ALPINE KTX-Y171HB
サブウーファー:ALPINE SWE-1200
デッドニング:エーモン パワフルサウンドキット
カーオーディオにはまったくこだわりのない僕ですが、これまでパワーアンプの導入を躊躇していたのは、バッ直がほぼ必須のためためらっていました。ですがここ最近は各メーカーより消費電力の少ないD級デジタルアンプが登場してきました。
よろしい、ならば付けましょう。
ということで、気持ちよくオールALPINE仕様を貫くため、KTP-445UJ を購入。これはバッ直不要で、取説にすらナビ裏電源を分岐させましょうと書いてるぐらい。まさしく僕のためにALPINEが作ってくれたアンプと言えます"(-""-)"
もうほぼコレじゃね?(PKG-F171SW-HANEWハリアー専用 プレミアムサウンドパッケージ )

注:このフルパッケージは特にアンプ周りの配線がスペシャル仕様となっていてALPINEナビにカプラーオンの無加工ポン付けできるようになっているため、他社のナビには取り付けはけっこう高難度。他社ナビや僕のようにトヨタDOPナビの場合は個別に製品を調達する必要あり。パワーアンプ単体販売のKTP-445UJ はちゃんと汎用仕様の配線が同梱されており、一般的な配線加工作業で装着できます。
今回の動機のもう一として、現在サブウーファーはフロントのスピーカーケーブルから分岐させているのですが、これをハイ/ロー コンバーターをかましてRCAに変換してから接続するとめっちゃ鳴りが良くなるというオーオタの友人のオカルト情報を鵜呑みにしている自分がいます。

*今回のアンプKTP-445UJ もサブウーファーSWE-1200もスピーカーケーブルからのハイゲインインプットに対応しているため、わざわざRCAに変換する必要は本来ないのですが、全体のバランスを均質化するためにハイ/ロー コンバーターをかますことにしました。
さて、じっくりと配線や配置位置を検討して取り付けたいと思います。
オーディオに興味の無い方には申し訳ない文章になってしまいました。すいません。。。
Posted at 2015/04/21 10:18:28 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ