• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昆吉のブログ一覧

2016年06月08日 イイね!

PORSCHE Caliper様

PORSCHE Caliper様「PORSCHE」ロゴ入りのキャリパーってカッコイイですよね。
カイエンのが流用出来るんですね・・・$2249.95(-_-;)・・・ちょっと無理っぽいので、↓こちらを購入。

お馴染みECSさんのFront Anti-Rattle Spring【Brake Caliper Spring Clip】 (Pair)、 セール中で$69.95とリーズナブルな価格になってました。


で、こんな優れモノが手元にあるんですよ(笑)・・・良い子はマネしちゃダメですよ(^^♪


で、1.6mmの鉄板を好みの大きさ・形にカット・・・但し余り大きくし過ぎると、装着の際に難儀する事になるので程々に。今回は純正のプレート部分+40mm。


振動が激しい部分ですので、裏からきっちりと溶接します。
同時に鉄板のエッジ部分もRをつけて研磨しておきます。


白文字を製作してみたいので、ベースの白を塗装。


ベースの白が充分に乾燥したら、勿体ないですが切り抜き文字デカールをマスキング用に転用して位置決め貼り付け、上から黒を。


慎重にマスキング文字部分を剥がすと\(^o^)/
この後数回クリヤーを吹きます。


出来上がり。






本家様より大きなロゴになってしまいました(+o+)

この部品は何度やっても取付に苦労します。
二人で行うべし!一人で行うと空飛ぶことがあります・・・飛ばせたことあります(照)
塗装しなくてもカッティングシートを貼り、その上に切り抜き文字を貼るほうがキレイで簡単ですわ(笑)
以上、暇なおっさんの工作教室でした。

Posted at 2016/06/08 19:04:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月28日 イイね!

ステアリング周辺を・・・

ステアリング周辺を・・・ホワイトルークさんのブログを拝見し、以前から装着したかったスエード製のステアリングカバーをebayで購入。
ホワイトルークさんには親切丁寧に対応して頂き、非常に助かりました。
この場をお借りしてお礼申し上げますm(__)m


お茶かお菓子のような外箱(笑)
中華製なので製品にちょっと不安がありましたが、カバー本体・DIYに必要な材料・説明図が全て梱包されており、製品精度は非常に満足出来るものでした。
脱着時を考慮し全体に両面テープは使用しませんでしたが、3時・6時・9時部分の裏側には手持ちの3M製品を最低限使用し固定しました。
説明書通り「ユーロステッチ」で縫い上げましたが、ひと目づつかがった方がよりタイトに縫い上げる事が可能と・・・終わってから気付きました(-_-;)




二日掛けてじっくり作業しましたが、慣れた頃に完成(笑)
両面テープを裏側に貼り付けなくてもスエード自体が滑り止めになり、操作中にズレる心配はありません。
滑り難くなりステアリング操作が楽になると同時に、巻いたスエードが路面からステアリングへのキックバックの緩和材となってくれて、長距離移動時には疲れが軽減されました\(^o^)/
縫い糸の色指定にも応じてくれて、良い買い物をしたと思います。
痛んだら再度購入し、巻き替えるつもりです。




納車されて直ぐにmaniacs製のパドルエクステンションを装着しましたが、実は理想のパドルを3年間探してまして(-_-;)
R純正シフトノブをAudiのS-Tronicシフトノブに交換した時の剛性感のアップと操作性の向上が忘れられず、パドルにもそれを求めてました。
で、遂に「S2T」で理想の形の「B3」typeを発見!即購入しました・・・材質はアルミの削り出しです。
VW Golf系には3つの形状・・・4つの仕上げ(色)、その他チタン製も選べます。
今回購入したのはアッパー・ロアー部分が同比率の長さで、全体の長さが控えめの「B3」のPolished Black Anodozed タイプ。


以前のパドルとの比較です。
画面左maniacs製27g、右S2T製46g

両パドルの正面からの形状の違い

厚みの比較 3mm と 12mm

エアバックの配線は外さなくても純正パドルは取り外せます・・・作業ミスには充分気を付けて、自己責任でバッテリー端子は外さずに作業しました。
ついでにステアリングカバーの端の巻き込み作業も(^^)v


このパドルのアップダウン感は快感です!
どなた様でも機会があればいつでも「お触りOK」です。


しかし上記の作業より、この作業のほうがはるかに面倒でした(*_*)



Special Thanks ホワイトアロー号さん


おまけ・・・キレイなレモンイエローのレンズフィルムが入手出来たので、デイライトをイエローに
気分はプチGT300

長文にお付き合いありがとうございました。
ご意見・ご質問、何なりと。
合掌
Posted at 2016/05/28 21:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月31日 イイね!

春の下周り大作戦

春の下周り大作戦やっと桜の季節ですね。
屋外作業も苦痛ではなくなった途端、いじり病が発病しました。

今回は



を装着します。

NEU SPEEDのDogborn Mountですが、デュロメーター65Aなんですね。
市販のVW用の中で一番柔らかいです・・・いきなりガッツリ硬いのはハーシュネスが激しそうなので、先ずはこれを。(因みに硬さはメーカーによって65A,70A,80A,88A,90A,95Aとあります)
装着には22mmと16mmのソケット・レンチが必要です・・・滅多に使わないサイズ(-_-;)
同時にECS Tuningの新製品「Performance Pendulum Mount」も装着します・・・って、これが発売されたからDogborn Mountを試してみようかと思ったわけです。


アルミ製で軽量です。
売りは真ん中の部分のピロですね。
純正よりは動いてくれるので、NVHは軽減される筈です。

装着するにはロアアームバーを外します(これまた滅多に出番のない18mmロングメガネレンチさんが必要)

きっちり擦ってます(笑)
リフトは無いのでリジットラックを使い下からの作業ですので窮屈です。
Dogborn Mountの挿入は真下からジャッキに当て木して押し込みました。
グリスをたっぷり塗れば簡単に装着出来ます。
装着後の試乗ですが・・・満足!NVHも許容範囲・・・ダッシュボードもビビリませんし、バック時も変な振動はありません。ステアリングとペダルには以前よりは多少振動を感じますが、中空マウント部分にインサートしたのですから当然ですね。
この2点の組み合わせは〇だと思います。
(ECSサイトには「ウチのDogborn Mountと併用しぃや!」と書いてますが、おたくの88Aの硬めのやつだから(-_-))
Posted at 2016/03/31 20:05:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

啓蟄(けいちつ)にはちょっと早いけど

啓蟄(けいちつ)にはちょっと早いけどまだまだ寒い日が続きますが、少し暖かい日には色々DIYしたくなりますね。

マフラーカッター・・・画像奥のアクラのは出口115mm・・・ノーマルのリアには個人的にちょっと大きい気がして、ECS TUNINGの4インチ黒クロームを購入しました。出口約100mm、奥行もアクラのよりあります。
これGOLF6R用なので、タイコ以後のパイプ取り回し形状がシロッコRとは違うので、エンドが少し出る予感・・・何とか加工してフィットさせます。


嬉しい誤算・・・エンド部分のロゴが白だとばかり思ってましたが、実物は薄いモカ色。
アメリカも結構センス良い場合もあるんだ(笑)
雰囲気、大人です。


RAYSさんもコーンケープ頑張ってます。


Posted at 2016/02/28 21:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月24日 イイね!

なんちゃって


部屋のBOSEコンポのエンブレムをペタっと(照)
Posted at 2016/02/24 21:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@shirogane_hatchrock 良かったですね。」
何シテル?   12/04 19:09
昆吉です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 VWエンブレムロゴセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 13:05:57
FLOW DESIGNS Rear Spoiler Extension 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 15:40:49
ルーフスポイラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/01 06:14:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
初代ジェッタ、6Nポロ、シロッコRで3台目のVW。 VWは、アフターパーツが充実している ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation