• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンゴ@白色いんぷ&そにかのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

フォークリフト技能講習

フォークリフト技能講習会社からの命令で、フォークリフトの免許取りに行ってきました。(※画像はイメージです。)

と言っても、リフト免許を取りに行けよ、という話自体は3年位前からあったわけで…w
話が出てきた瞬間、丁度仕事が忙しくなって延期に次ぐ延期を繰り返してるうちに、話自体が忘れられてました。
そして急に思い出したかのように、リフトの話が再び耳に入ってきましたw
というわけで、6/3の水曜日から会社に行かずにリフト講習へ。

・1日日
まずは学科教習。
分厚い教科書渡されて丸1日使ってお勉強し、すぐにマークシート方式の筆記試験でしたw
先生が「ここテスト出るからアンダーライン引いといてねー」と教えてくれます。
内容的には、リフトの構造や力学、法律など…だったハズ。はっきり言って、もう覚えてませんwww

ずっと睡魔と闘っていましたから←

そんな状態ですら合格。常識問題ばっかりだし、ちゃんと先生の話聞いてれば大丈夫です。
テスト回収して採点するときも、ざっと目を通して「合格!」と言われるレベルですwww

・2日目
学科試験をパスすれば、いよいよ本物のフォークリフトを使用しての実技教習。
この時、受講生が半々に分けられます。大体10人1グループで、リフト乗ったことない人はオレ含めて5人でした。
午前中は前後進の練習。つっても車と全く一緒。アクセル踏んだら進むし、ブレーキ踏んだら止まるしw
午後になってから、実際に試験で使用するコースでの走行練習。
リフトは後輪が動くので最初こそ戸惑いますが、慣れてしまえば意外と簡単。
要はずっと車でバックしてる状態だと思えば、感覚はつかみやすい。
……しかし、中には慣れない人も居るみたいで。

コース脇に立っているポールに引っかけて、揚句そのまま踏み潰していきますwww

恐れぬ心で当てに行くスタイル」のようですw
そしてなぎ倒されたポールを、他の教習生(オレ含む)がリフト下から引き抜くという、奇妙な光景を見せつけられる←
途中、2人乗っちゃダメよ、という学科教習での教えを無視し、教官の同乗走行が開始されましたwww(ぇ

・3日目
走行に慣れ、お次はフォーク部分を操作しての荷役練習。
指定された場所までパレット(荷物を載せる木の台)を取りに行き、コース回って再びパレットを指定された場所に戻すという練習。
流石というか、リフトに乗ったことある人は動きが速い。速すぎて、逆に教官に注意されるというねw←
この荷役も、最初は訳わかりませんが慣れると、意外と出来るもんです。
MT車の運転と同じで、慣れてくると勝手にギアチェンジしてる、みたいな?
そして、慣れるとちょっとスピード出してみたくなる訳で、短い直線でアクセル全開での最高速アタック!

最高速度は8キロwwwwwwww

やんわり教官に注意されましたw

……もちろんポールはなぎ倒されてました←

・4日目
いよいよ、実技試験です。
と言っても、朝一発目からするわけもなく、まずは今まで使用していた空パレットから、1トン荷重のかかる荷物へ変更しての荷役。
これがまた感覚を狂わせられるもので、フォークで荷物を上げるときにリフトが揺れる揺れるww
他の人のを見ると、まるでロデオマシーンの如く揺れてましたww

そして試験に向けてのタイムアタック開始w
大体平均すると6分くらいのタイム。他の教習生の方が、大分と攻める走りをし、なんと3分4秒というタイムを叩き出す!

この瞬間、この方はシューマッハの称号を獲得しましたw

そして実技試験。ここをパスすれば、晴れて合格。リフト免許がもらえます。
しかし実技試験も、ほとんどあってないようなもの。ふつーに走ってれば合格貰えます。
オレを含む9人が、軽く合格。そして“恐れぬ心”を持つ人の順番へ。

……その前に、教官がオレらを招集。

教官「あの子が来たら、ポール抜いといて
オレら「了解ッス!」

もう無茶苦茶というか、何でもアリというか…ww
そして無事に(?)走り終えると、全員から拍手の嵐wwwwwww

そんなこんなで、なんとか全員合格しましたw


リフト免許を取りに行こうか迷っている方…。

リフトの免許、意外と簡単です!wwwww(爆
もちろん余りにも酷いのはダメでしょうがw あの人も、最後の方はちゃんと走れてたし…w



はてさて、これから会社でリフト運転させられると思うと、今から憂鬱ですwww
Posted at 2015/06/06 22:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

チェックランプ点灯……だけど?

チェックランプ点灯……だけど?今日は早出のため会社にGC8乗って行ったんですが、その帰り道……。

まさかのエンジンチェックランプが点灯!(汗

そしてエンジンが息継ぎして、そのままエンジンストール。
本来ならそのまま停車するのが正しいんでしょうが、ランプ点いたのは片側1車線の橋の下り坂。(しかもブラインドコーナー)
停車はヤバイと焦りながらセル回すと、意外にもすぐにエンジン復帰して走行可能。しかしランプは点いたまま(汗

そして橋を下り終えると同時に、ランプが消灯。
遂にエアフロ逝ったのかなぁ、と思いながらとりあえずエンジン切って、すぐに再始動するとランプは点きませんでした。
その後、ちょっと寄り道して乗り回しても、特に問題なく大丈夫っぽい?感じ。

うーむ、一体なんだったんだろうか?
とりあえずダイアグ繋いで様子見て、スバルに放り込むか…。
センサーの誤作動とかだと良いんだけどなぁ……。
Posted at 2015/05/25 22:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

「えいでん」と「けいおん!」

久しぶりの土曜日の休日!
そんな日に、何故か朝早くに目が覚めてしまったので、フラッとドライブに出かけました。


ブーンと下道を走って、叡山電鉄の鞍馬駅に到着。



今話題の、「きんいろモザイク」とのコラボ企画の案内。
スタンプラリーと、きんモザ仕様の入場券と1日乗車券を販売してるみたいです。
朝早く行ったのでスタンプは置いてませんでしたが、気になる方はコンプリートを目指しましょうw
コンプリートする場合は、鞍馬駅~出町柳駅の叡山電鉄全区間を乗車しないといけないので、1日乗車券がはるかにお得ですねー。


旧型車両?のカットモデル。
駅構内にこんなオブジェ設置してあるなんて珍しいですねー。


場所を移して、「修学院駅」に併設されている車両基地。
きんモザ仕様のラッピング車両が運用されない日は、ここに留置されてるみたいです。
パッと見はなさそうなので、出発駅の出町柳駅に留置されてるのかな?

修学院駅はアニメ「けいおん!」の聖地としても有名ですね。
ということで…。



やって来ました、旧・豊郷小学校。
右端の方で、ドール撮影会に勤しむグループが居ましたw



講堂と部室。全く人がおらず、ゆっくり見学できました。
休日にしては珍しいですね。


駐車場に戻ると笑いましたwwwwww
やっぱりスバルの法則はどこでも発動しますねw
しかし両方ともGH系インプレッサかぁ。GP系が出てからは、この型もすっかり数が減ってきたような?
まぁWRXじゃないGC系よりマシか。つーかほとんど見たこと無いなぁw
あー、レヴォーグ欲しいなw

この後、旧・鎌掛小学校にも行きましたが、何やら工事業者が入ってるみたいで見学は控えました。

そしてその足で何故か奈良の「大和路へぐり(道の駅)」に寄って(ぇ)、純生ロールとよもぎ団子が半額だったので購入して帰宅。

やっぱマフラーをノーマルに戻してからは、低速トルクがアップしてるかな。
その分、上の吹け上がりはニブくなりましたがw
あとゼロスポのサクションパイプも、純正の蛇腹に戻してみたけど、アクセルレスポンスが落ちてるような気がする。
まぁプラシーボ効果かもしれませんけどねw
Posted at 2015/05/23 20:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

六甲山にて

六甲山にてGWで車の往来が激しい六甲山。
そんな中、東六甲ドライブウェイでJAFのお世話になりました。
















ワゴンRが。

ええ、完全に落っこちちゃってます。もう一つの溝走り(白目)とか言ってられません。
不幸中の幸いというか、だたの自爆事故。他人はともかく、運転してた弟にもケガは無いみたいです。

弟から「脱輪した」と連絡受けて、家にいた父親を連れてGC8で現場へ急行しつつJAF手配。
軽い脱輪程度だと思ってたので、傾いて壁に体を預けるワゴンRを見て思わず苦笑←
ウチらが到着するちょっと前にJAFの方が到着した様で、パイロン並べてるところでした。
カーブ部分での脱輪なので、オレは行き来する車の交通整理をします。

ちなみに事故現場は東六甲ドライブウェイ。
表六甲に比べて交通量は少ないですが、芦有の宝殿ICがすぐそばにあるので車がバンバンやってきます。
というわけで、ちゃちゃっと引き揚げ作業をしてもらいます。



手際よくJAFの方が、ウインチで車を側溝からズルズル引きだしていきます。

交通整理やってたので作業中の写真はこれくらいです←


ようやく脱出☆

脱輪して壁に張り付きながら停車したので、左側面はベコベコのボコボコです。
エンジン始動してタイヤも回るので自走はできますが、オイル漏れてるしアーム類も打ってるっぽいので車両回送不可。
大人しくレッカーで、父親の勤務会社(のチェーン店)へ牽引していただきました。




改めてじっくり見ると酷いもんですね。牽引されてきたワゴンRを、整備士の方が一目見るなり、「ダメですね」と一言。
まぁ車両購入代金よりも修理代が高額になりそうなのは、素人目でもわかります。
というわけで、あっさりと廃車決定です。
その場で乗ってた荷物や、ETCやらドラレコなどを回収してGC8へポイ。またGC8の積載荷物が増えたw
そのまま廃車決定となったワゴンRを、お店に引き渡して帰ってきました。

東六甲ドライブウェイ通行中の皆さん、JAF作業員の方、お店の方々、ご迷惑をおかけしました。

※ドラレコ動画は削除しました。
Posted at 2015/05/05 17:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

ぶらぶらと

仕事が無くなってお休みになったので、ちょっと奈良の方にドライブへ。
とりあえず名阪国道で追い越したり追い越されたりしながら、針テラスまで行ってUターン。

途中、S30ZとGRBが横をかっ飛んでいったので便乗して高速アタック←

ゲノムマフラーの音量はやっぱり紳士的です。STIスポーツマフラーと比べると物足りないけど、こっちの方が車内は静かw

名阪国道降りて、そのままぶらぶら走ってると、奈良健康ランドで痛車イベントぽいのを見つけたのでちょっくら見学。
スマホで調べてみたら「奈良大和路痛車フェスタ」というイベントみたい。参加台数は少なめでした。
展示車両を一通り見てから、そそくさと退散。隣でフリーマーケットもやってましたが、あんまり人いなかったなぁ。
少し気になった2台だけ撮影。


東方?仕様のRX-8。綺麗なステッカーですねー。そして謎の日産エンブレムw



まどマギ仕様のヴィヴィオ。ビストロのエアロついてるのに、サーキット車両っぽいというギャップw

やっぱ痛車見るのは楽しいね。一度、大きな痛車イベントに行ってみたいなぁw
ん? ストフェス? あれはまた違う気がする←
Posted at 2015/04/29 20:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI リードメモリコネクタのスイッチ化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2073738/car/1635401/8331488/note.aspx
何シテル?   08/13 22:01
はじめまして。 車が趣味の大阪府民です。 車以外では鉄道や懐かし自販機なんかを好みます 最近はVtuberにお熱。 乗ってる車はH12年式インプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めての相棒。 H26/3/1にスバル中古車ディーラーにて納車しました。 納車時の走行距 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
大台の10台目。 R6/2/3に個人売買にて走行約1.7万キロで購入。 ソニカ沼にハマ ...
スバル ステラ スバル ステラ
遂に9台目の愛車。 R5/5/13に個人売買にて、走行約15万キロ弱にて入手。 例の如 ...
ダイハツ シャレード デトマソ号 (ダイハツ シャレード)
画像の通り、サビサビのボロボロ。 父親が趣味でコツコツとレストア中?だったが、最近では全 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation