
5月4日 オフ会に参加してきました。
5月3日 午後9時半 高知出発 (下道) 雨が上がり今だと出発したが山越えは雨がつきもの。
で丸亀で吉牛で飯食って 車にも飯食わそうと。
お安い。 流石 香川県。
そして 瀬戸大橋にのって 与島で仮眠取ろうと。
ダガしかし
大荒れでした。 橋の上。 橋揺れてました。 尚のこと 二輪は通行止め と 50キロ規制。
80ぐらいで流してると ぐおんぐおん。 突風でした。 こりゃ 与島降りるぐるぐるとした降りても荒れてるなゆうことで 児島で降り、 そして下道で。 しかし 岡山の十字路ってこっちと違ってうおーんって上がって降りる。 これが苦手。 なんだかんだぶつくさ言いながら脱 岡山県 広島県の某所のコンビニで仮眠。
初めてシートアレンジでフラットで車中拍。 直ぐに寝れました。
で二時間ぐらいして起き上がり みんともさんとこ行って お冷をお借りして洗車。
ほんで いよいよ出発。
お茶補給でスーパーによりーの。 お 慎ちゃん登場。
ん、カメラでもついてんの?
で三台で 出発
当日 初 顔合わせの 黒の86
直ぐに分かりました 。
そして 高速乗って 待ち合わせのSAに。
久しぶりのみんともさん。
で 洗車してる間に おねだりしてた からあげを。
SAで仁さんの大盤振る舞いです。 そしてお米 美味しかった。
これも ナオ君とこのお米だった、
繋がってますねー。
芋のにっころがしとおにぎり 鳥のから揚げ。 堪能していざ出発です。
ほんで 無料の高速乗り継ぎ 終点まで ここまでは無事に渋滞もなく 比較的流れてましたが、しかしあたくし ブラックコーヒーのボトルばっか飲んでたんで あっちが近い。


急遽 ABに寄ってもらい トイレに駆け込んで。
すっきりと。
でちょい下道走ったとこで 着きました。
結構 早めに着いたが 周りの駐車場がいっぱいで。
ユメタウンの屋上Pに。
見える。
みんなが集合して


大和ミュージアムに。

10分の一の模型です。

水兵さんも。
零式戦闘機も展示されてました。


ここの展示物は公正に戦争を美化するものでは無く事実経過を事細かくビデオ上映 展示物 年表
なので展示されてて中々よくできてるものでした。 偏向がなく実によく出来てます。 感じる事は人それぞれなんでとやかくいいませんが 一度 近代史のルーツたどるきっかけにはなると自分は感じました。
ゆっくりと見て回りたいです。 混雑しないときに 又行こうと思います。 後 鹿児島の知覧にもいきたいなあ。


次は鉄のクジラ館に
これは退役した潜水館の中を見る体験館です。
こちらは無料です。
一階から上がりながら三階まで行き体験しながら乗船できるものです。
二階は掃海艇の歴史。
途中、海上自衛官に質問出来る機会あったんで質問投げかける。
気さくに答えてくれました。
盗撮されてた。
ちょい真面目な顔してたからかな?
個人的な見解としてと注釈したうえで答えてくれたんで今 この国を守ってくれてる自衛官の指揮の高さを認識出来ました。
中々、民間人と自衛官が接する機会ないんで貴重な時間でした。
個人的には 鉄のクジラ館が無料で 大和ミュージアムは有料の意味が分かりました。
いよいよ潜水艦内部に。 非常に 中は狭く。
ちぃちゃんが寝てました。 ベットで。
でいろいろ見ておなかも空いたとこで移動。

結構 混んでました。
町おこしで後20店舗あるそうです。
みんな頼んでたんが リッチなやつ。
あたくしは牛乳とクジラカツ苦手なんで こちらに。

味はスパイスはよく効いてました。 ピリピリで 水結構飲みました。
で移動して次は音戸の瀬戸に。

途中 ドック近くに 潜水艦やら護衛艦が ほんま見たかったが横目に。
で到着して 撮影。
横はカキ屋さんでした。
宜しくね。






で思い付きで慎ちゃんと車両交換。
懐かしのダンク乗車。 楽しかった。
で途中 コンビニにゆきなパパさん登場。
ありがとうございました。
岡山に移動して まさかのカレー二連荘。
顎号カレー。
無理ゆうてすいません。
こうしてみると外から見ると動物園か?
自分だけ がっつりファーストクラス。
これが最後しんどかった。
静岡のおみあげ頂き。
で近くのコンビニに。 駄弁りタイム。
で解散。
帰りは又 瀬戸大橋でえらいことに。
昨日より風強く 19メーターやて。
プリウスが威勢よく100ぐらいで抜き去ったまではいいが 先でしっかりとブレーキランプ光ってた。
そのまま岐路に着きましたが限界来て大歩危の道の駅で仮眠。
朝帰り着きました。
次は ナオ君と 大分のタカくんも 広島辺りでオフ会したいですねー。 ひょっとしたら福島からお披露目に???
楽しかったです。 至らぬ点がありすぎましたが無事に。 事故もなく。
翌日は 運動不足解消にママちゃりで

がっつりと豚太郎に。
本末転倒です。
頂いた コーティング剤 次の洗車で施工しよ。(^^♪
おしまい。
Posted at 2016/05/06 20:56:03 | |
トラックバック(0) | クルマ