
こないだ ヤフーSで購入しといたCEPさんの嘔吐ライトの取り付けです。
中身はこんな感じです。
さあ 作業開始です。
整備手帳にでも載せようかな?なんて思いましたが 配線とか もろ出すと 営業妨害になるかな?なんて思い じゃあ 面倒やからブログにでも。
まず 空 スイッチホルダーからの穴空け 加工から。 スイッチ自体はちっこいんですが1.5㎝ 穴空けなくてはいけませぬ。
故に ドリルの歯は一番デカいんでも 10なんで ここらへんはアドリブで。 以前 エーモンのホンダ用のLEDスイッチもムリカラ加工したんですが 若干 ズレてるんでそれとチェンジです。
一番時間掛かりました。 ソトヅケ感 がちょいと嫌なンで。
分かりますよね。 若干曲がってるんですよね。 後 どうしようもない曲がりが。
でこんな風にうまくマトマリマシタ。 スイッチ自体に厚さもないんで何かに触れたり誤動作ないように。
でなんで股 嘔吐ライト付ける気になったか?
ダンク乗ってた時に パーソナルCARパーツさんのオートライト(コンライト)ユニット使ってたんですが自分がフィット購入前に 純正のやつはメーカーオプションでもう付かないと言われ マイナーチェンジ前でラインストップしててまじに台数ない状態やったんです。
移植しようと思い通電したら 全部のライトスイッチ 検電で調べると電気きてるんですよねー。 これじゃ付きません。
したがって新しい外品を購入せなあかん ゆう落ちです。
なんであかんゆうたら簡単に MICU(Multiplex Integrated Control Unit) これが制御しててここにハーネス噛まさんと無理なんですぅ。
で取り付け説明書どおり ハーネスに噛ますと付きました。 以上です。
掛かった時間が1時間40分 ちょい掛かりすぎたけどいい時間つぶしになりました。
ここのセンサーでライトのオン オフ が切り替わります。 出てる部分がここだけですっきりとしてますが もう一個 車速センサーでオンオフ 出来るやつは スイッチが光るタイプになります。 これよりちょいお値段高いやつです。 ヴェゼルとFIT3と共用部品みたいです。
こないだのバックスの特売品
全部で400円でした。
あとはYオクで落とした フットレスト カバー ネジでもむやつ 足置いてるとこってゴムと思いきやおもいきりプラチックですた。(笑)
まあこんな感じでパチ逝って負けるよかずっとましでした。
それでは最後まで読んでくださり有難うございました。
Posted at 2015/12/05 17:37:28 | |
トラックバック(0) | 日記