• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なぞ1234のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

世の中こんな物がお金になるの!!

さて表題の件・・・

デブエモンは清掃業と産廃業の会社に勤めています・・・

産廃の事を勉強をしだしたらお金に成る物が多い事に気が付きましたwww

簡単に言えば金にならないゴミは本当に少ないですよ・・・

例えば車イジリが好きなら必ず出るであろうエンジンオイル系の鉱物オイルこ

れも結構な量を集めると必ず買い取り手が付きますwww

会社によって基準が違いますが、おおよその業界の目安が1リッター20円前

後の値段で200リッター(ドラム缶1本)以上から、買い取りって事が多いみた

いです。

すなわちドラム缶一本で4000円位にはなります。

あくまでも自分が知っている限りですから、詳しくは産廃屋に聞くと教えてく

れますよ。

まあ、その結果が違っていたら俺は責任は取れませんが・・・

更に余談ですが使用済みの鉱物油・動植物油は、確実に金になると断言が

出来ます。

さて今日はこれぐらいで・・・

Posted at 2015/02/22 02:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年01月07日 イイね!

除雪車についてのうんちく

除雪車についてのうんちくデブえもんはお正月は除雪車を運転してました。
ネクスコ豊田保全の除雪車は総輪駆動では無く、後輪駆動の廉価版除雪車です。
装備も圧雪用グレーダーを装備していなく、除雪用スノウプラウを装備しただけのいささか心もとない仕様の車ではありました。

ちなみにデブえもんの新年の動きはこうでした。
1/1の9:00から1/3の6:00まで除雪作業に従事してましたwww

おかげさまでお節食べてません。
正月らしいことも何もしてません。

さてタイトル画像のこれですが除雪作業の基本隊列ですね。
専門用語で梯団除雪と言います。

ここにも貼っておきますが

除雪の基本は追越車線側から走行車線側に雪を排除するのが基本です。

またあえて全車線を低速走行してお客様が事故を起こされないようにペースメーカーの役目を担っております。

お客様にお願いしたいのは除雪作業車を追い越すのはやめて頂きたいと思います。
Posted at 2015/01/07 02:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2015年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!
愛知県は雪の為、朝から仕事をしております!
雪が積もりそうに無いですがとらとりあえず待機しております(笑)
Posted at 2015/01/01 15:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年10月02日 イイね!

交通誘導警備員のお話

デブえもんは若い頃交通誘導警備員のお仕事をしてた事がありますw
交通誘導警備、法律用語で雑踏警備もしくは2号警備員と呼ばれる仕事です・・・
あんまり難しい言葉で書くと難解になるので分かり易く書くと工事現場の道路の旗振りのおじさんですwwwwww

ちなみに彼らには法律上の交通整理を行う資格は有りません。
交通誘導をしているのはあくまで一般人に対してお願いをして事故を防ぐために誘導お願いをしているだけです。
ぶっちゃけてしまえば誘導に従う義務は我々一般人には有りません・・・
誘導が気に入らなければ、誘導をブッチしてしまえば良いのですwww
但し、ブッチした後に他の運転手なんかとのトラブルを起こしたパターンは幾らでも見ましたので、誘導に従った方が賢明だと思いますwww
ちなみに似た様なパターンで山奥に有る工事用仮設信号機も上記と同じ事が言えますwww
警備員の誘導のお願いを守らなかったと言って罰則がある訳では有りませんけどね・・・
但し警備員の誘導のお願いが法規を遵法してた上で交通事故を起こした場合は運転手本人の責任となります・・・
しかし警備員が法規を遵法していなかった場合は警備員及びその監督者にも責任が及ぶ場合が有ります・・・

但し世の中には例外と言うのも有りますwww
警察官に協力要請をされた警備員は交通誘導では無く交通整理を行う権限を持つことが出来る場合が有ります・・・

かくいうデブえもんも交通整理員をしたことが数回あります・・・
あれはちょっとクセに成りそうでしたwww


閑話休題

ちなみに高速道路における工事の速度規制は警察官が掛ける速度規制と同じなんで制限速度をオーバーすると簡単に捕まりますwww
あの規制標識は全て管轄する警察の許可を取った上に行われているものですwww
Posted at 2014/10/02 22:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年09月23日 イイね!

大型トラックと軸数の話

デブえもんは、全ての大型トラックの軸数の車両に乗務した経験があります・・・

10輪・・・操舵輪が一軸で駆動輪が二軸
10輪と言う名の由来はタイヤの数を数えると10本になることからこの名称が有る・・・
素直な操縦性で非常に運転がしやすい・・・
後部の振り出しもあまり気を使わないレベル
代表格はダンプカーかな

4軸・・・総舵輪が二軸で駆動輪も二軸
4軸、もしくは4軸低床なんて呼ぶこともある
操舵性は非常に素直で4トン並に曲がっていく
しかし後部の振り出しが非常に大きい
おおよそ、1メートル近い振れ幅がある
なので右左折の時はハンドルを一度に切ると後部を周りにぶつけ易いので事故を起こしやすい
代表格は何か車高が低いトラックwww
低床と言うくらいだからねwww

前二軸・・・総舵輪が二軸で駆動輪が一軸
前二軸という名は前二軸で操舵するから
8論と呼ぶことも有るけどこれはタイヤの数を数えると8本だから・・・
操舵性は最悪、全くハンドルが切れない
基本は大回りしないとダメwww
後退するときは余り気を使わないかな
後は右左折の時の後部の振り出しも気を使わないレベル
代表格は西濃などの路線便に代表されるトラック

旧大型車で現在は中型車に区分されるのが増トン車
4トンベースで作ったのから4トンベースじゃないタイプの2種類有るけど
操舵性は良くない・・・
ベースは4トンだからそこまで気を使わないけどね

以上が簡単な大型車の区分になるね

ちなみに大型車と4トンまでの中型限定車の違いは
①ナンバーの大きさ
大型車は普通車より一回り大きく上下4本でボルト止めしてある
②ミラーの数
大型車は助手席側のミラーが1個多い
③ハブボルトの数
4トンから比べるとちょっと多いwww
④サイドウインカーが付いている
ボディーの横にサイドウインカーが余分に付いている
⑤速度抑制ステッカーが貼ってある
大型車は90キロリミッターが装着してある事を示すステッカーが貼ってある

みなさんも一度間違い探しをしてみようwww
Posted at 2014/09/23 23:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年07月01日 06:19 - 18:16、
184.70 Km 11 時間 57 分、
2ハイタッチ、バッジ9個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   07/01 18:16
なぞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/05 20:07:11
「 元 若 者 」の国産車離れ【国産車】(゚ー゚;≡;゚ー゚)【外車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 00:14:56
今日の出逢い(7日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/12 22:01:51

愛車一覧

スバル プレオプラス スバル プレオプラス
兄弟車なので登録しました。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
新車で買って9年乗りました。 9年目の車検を受けた後で諸事情で手放しました。 現在も某所 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
2台目に買った車になります。 顔面スワップをした車です。 フロントがEXIV リアがED ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許を取って最初に乗った車です。 調子に乗った運転をして1か月で廃車にしました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation