• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

ふなっしーの中の人、顔写真が流出ってホント?

ふなっしーの中の人、顔写真が流出ってホント?
ホントにホント?





声が無いので分かりまへん・・・!?

Posted at 2014/11/10 12:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュ-ス | パソコン/インターネット
2014年11月08日 イイね!

ITS(高度道路交通システム)

ITS(高度道路交通システム)警察庁が発表した「平成26年中の交通事故発生状況」統計によると、今年9月末までに全国で発生した累計約42万件の交通事故による死亡者数は約2,800人で、そのうち約半数となる46.6%の方が交差点事故で亡くなっています。
車・車間事故では「出会い頭衝突(33%)」、「右折時衝突(13%)」が特に多く、対人事故では「道路横断中(68%)」が圧倒的な割合を占めている状況。


交差点事故多発のなかで非常に重要な技術となってきているのがITS(高度道路交通システム)。フリーランスの自動車関連ジャーナリストを中心に構成されるAJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)では、ITS積極的に関わっていこうということでITS分科会を立ち上げた。その第1回目の勉強会として、トヨタ自動車のITSについての勉強会が開催され、開発中の技術の一部が紹介されいます。


そのITSは、世界規模の取り組みだった。

開催国
第  1回 (1994年)  パリ
第  2回 (1995年)  横浜
第  3回 (1996年)  オーランド
第  4回 (1997年)  ベルリン
第  5回 (1998年)  ソウル
第  6回 (1999年)  トロント
第  7回 (2000年)  トリノ
第  8回 (2001年)  シドニー
第  9回 (2002年)  シカゴ
第10回  (2003年)  マドリッド
第11回  (2004年)  愛知・名古屋
第12回  (2005年)  サンフランシスコ
第13回  (2006年)  ロンドン
第14回  (2007年)  北京
第15回  (2008年)  ニューヨーク
第16回  (2009年)  ストックホルム
第17回  (2010年)  釜山
第18回  (2011年)  オーランド
第19回  (2012年)  ウィーン
第20回  (2013年)  東京
第21回  (2014年)  デトロイト

紹介されたのが「右折時衝突防止支援システム」。これは路車間通信(道路とクルマの間の通信)を使って、右折車と直進車の衝突事故や右折後の歩行者との事故を防止しようという試み。ITARDA(交通事故総合分析センター)の2011年データによれば、信号交差点で起きる事故のうち、右折時に発生するケースは39%。左折時(17%)の2倍以上の割合で、ケース別としてはもっとも多い。右折時の事故を防止することは事故件数を減らすことに大きく貢献する。

トヨタが開発中の「右折時衝突防止支援システムは、道路側に装着されたセンサーによって交差点に近づいてくる対向車や歩行者を検知。クルマ側に取り付けられた端末(HMI=Human Machine Interface)でドライバーに知らせるというもの。現状は試験中のためHMIは後付けタイプでダッシュボード上に設置するタイプとなっているが、純正採用されればメーターパネルやカーナビのモニター内にビルトインされる予定。

東芝画像認識システムの採用

https://minkara.carview.co.jp/userid/2075714/blog/34092237/



安全運転支援システム「DSSS(ドライビング・セーフティ・サポート・システム」には交通インフラとの連携により一時停止や赤信号の見落とし防止、車両前方の死角に存在する車両を予めドライバーに知らせる機能などが搭載されています。

現在、道路側のセンサーとしては画像式とレーザー式が、通信手段としては電波やビーコンが用いられている。道路側の設備については当然、警察庁との連携が図られている。
モニターが運転する車両(プリウス)には「右折時衝突防止支援システム」のほかに、ドライブレコーダーやデータロガーなどが取り付けられ、通勤などの日常運転でインフラ設置交差点を右折したときの映像と走行データを記録。システムから情報提供を行わない運転で3カ月間、その後情報提供がある状態での運転を3カ月間記録し、システムがドライバーをいかにサポートするか検証された。






<右折時衝突防止支援システム>
交差点での右折時、対向車の影に隠れて見えない直進車の存在をドライバーに知らせるもので、道路に設置した光ビーコンから信号を受けると作動開始。道路に設置されたカメラやセンサーが、700MHz帯の通信網で対向車情報を表示。

トヨタによると実証試験の結果、見通しの悪い交差点で54%、見通しの良い交差点で10%の不適切な発進を抑制する効果が有ったとしています。
 
<歩行者横断見落とし防止支援システム>
道路に設置されたカメラやセンサーが横断者を検知、ドライバーに注意を促す
 

<出会い頭衝突防止支援システム>
信号の無い交差点に進入する際、車・車間通信により接近車両の状況を「見える化」、位置情報をリアルタイムにやりとりすることで交差点への安全な進入をサポート

<緊急車両情報提供システム>

緊急車両が発信する位置情報を受信、近付いて来る方向を表示、進路を塞がないように路肩への停止を促す

<歩行者情報提供システム>
人・車間通信により、走行するクルマに接近する歩行者の位置を表示、ドライバーに徐行や停車を促す


また、交差点での安全な通過に加えて信号による渋滞低減、燃費向上に向けた各種支援機能も搭載。

<信号情報活用運転支援システム>
・赤信号減速支援
通過しようとする信号が変わるタイミングを事前にドライバーに知らせるもので、赤信号に変わって慌ててブレーキを踏んだ際などの後続車両追突を防止すると共に、青信号を連続して通過できよるよう適正な走行速度を表示

・発進遅れ防止支援
信号が「青」に変わるタイミングをドライバーに事前に知らせるもので、発進遅れによる急発進や後続車への迷惑を防止




Traffic safety 【 爺々通信 】
Posted at 2014/11/08 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ
2014年11月05日 イイね!

トヨタ 新型 プリウス 4代目

トヨタ 新型 プリウス 4代目トヨタ 新型 プリウス 4代目はJC08モード40km/L!! 2015年8月発売へ

トヨタ自動車が、ハイブリッド車(HV)で開発中の4代目「プリウス」の燃費について、 JC08モード40km/L以上を目標にしているとの情報です。 

現在、ガソリン車とHVの中で、国内トップの燃費性能を誇るトヨタの小型HVアクアのJC08モード37km/Lを大幅に上回ります。 


燃費を良くするため、モーターや電池などのHVシステムの性能向上と小型化を進めるほか、 後部ドアのガラスに強化プラスチックを採用し、車体を軽量化、


TNGA(Toyota New Global Architecture)と呼ばれる新開発のプラットフォームを採用することによって、 現行モデルよりも広い室内空間を得ます。

高い空力性能を実現するなど、現行モデルから大幅な進化。 

バッテリーはエントリーモデルには現行と同じニッケル水素バッテリー 、
ハイエンドモデルにはリチウムイオンバッテリーが、それぞれ搭載されることとなります。


ハイブリッドシステムも小型化され、THSⅡからTHSⅢへ大幅に変更となるそうです。


現行の3代目プリウスの燃費はJC08モード32.6km/L スズキが2013年3月に発売した軽自動車 の「アルト エコ」のJC08モード33.0km/Lに抜かれた。 

また、2014年7月にはダイハツの「ミラ イース」がJC08モード燃費35.2km/Lのモデルを出す、その後、ホンダフィットハイブリッドがJC08モード燃費36.4km/L、トヨタアクアがJC08モード燃費37km/Lなど更に燃費競争が更に激しくなっている。

サイズの大きいプリウスがアクアの燃費を上回るという形になる!!
4代目プリウス=NS4

NS4は、先進のプラグインハイブリッド(PHV)システムを搭載したコンセプトカー。日本や米国で『プリウス・プラグインハイブリッド』を発売したばかりのトヨタが、次なるPHVの一手を提示する。

エアロダイナミクス性能を追求したデザインは、4ドアクーペと呼ぶべきスタイリッシュなもの。トヨタはこのNS4でトヨタブランドの新たなデザインの方向性を示唆しており、キーワードは「エモーショナル」だそうだ。

PHVシステムは、次世代のハイブリッドシナジードライブ。その詳細は明らかにされていないが、トヨタによると、システムの小型軽量化、燃費や加速性能の向上、EVモードの走行距離拡大、充電時間の短縮などが図られているという。

またNS4には、マルチタッチスクリーンモニターを車載、インフォテインメントシステムを採用。


スペック新型プリウス
全長4,550mm
全幅1,770mm
全高1,490mm
ホイールベース2,700mm
エンジン直4 DOHC 1.8L+モーター
最高出力110ps/5,200rpm
システム出力150ps
最大トルク14.5kgm/4,000rpm
 JC08モード燃費40.0km/L
価格220万円~350万円



【 爺々通信 】
Posted at 2014/11/05 01:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ
2014年10月27日 イイね!

エボラ対策 made in Japan !!

エボラ対策 made in Japan !!ウィルス殺菌99%の日本製マスクが救世主

西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱の院内感染対策として、愛知県の民間企業がエボラウイルスを殺菌できるマスク計1万枚をリベリア、ギニア、コンゴの3カ国に寄贈した。防護服などの支援を行っている外務省も注目している商品で、日本の技術力が改めて評価されそうです。

開発したのは愛知県豊橋市のフィルター製造会社「くればぁ」。同社は独自技術を駆使し、エボラウイルスの粒子を食い止め、仮にウイルスが付着した場合でも99%殺菌できるマスクの製造に成功した。


洗浄して何度でも繰り返し使えるのが特徴ですが、

なんと、1枚7980円で販売中。

株式会社 くればぁ
http://www.nippon-clever.co.jp/outline/

いざという時の為に・・・

【爺々通信】

Posted at 2014/10/27 00:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2014年10月26日 イイね!

Honda SENSING(ホンダ センシング)

Honda SENSING(ホンダ センシング)先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を発表 ~年内発売の新型「LEGEND(レジェンド)」より搭載~

もともと2003年にミリ波レーダーを使った衝突被害軽減ブレーキ(当時のネーミングはCMS:Collision Mitigation brake System』)を、世界ではじめて実用化したホンダですが、そうした長年の経験に基づいた次世代の安全運転支援システムの登場というわけですね。
センサーとして利用されるのは、フロントグリル内のミリ波レーダーとウインドウ上部の単眼カメラ。この構成自体は、アコード・ハイブリッドに搭載されている「進化型CMBS」とさほど変わりませんが、それぞれ検知能力を高めているということです。
もちろん、前方を監視して衝突被害軽減ブレーキを作動させたり、はみ出しによる対向車との衝突回避ブレーキといったすでに実現されている機能は、新しいホンダ センシングにも採用されています。

6つの新機能が進化

「歩行者事故低減ステアリング」
「 路外逸脱抑制機能」
「 標識認識機能」
「 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール」
「誤発進抑制機能」
「先行車発進お知らせ機能」

まず世界初の技術として注目なのが「歩行者事故低減ステアリング」といえましょう。

これは、狭い道でみられる歩道がなく、白線だけで路側帯を区切った路面において有効な機能。歩行者や白線などを検知し、歩行者との衝突が予測された場合に、音と表示に加え、ステアリングを回避方向へ制御すというものです。
そのほか、単眼カメラを利用した新機能としては、車線逸脱警報と車線維持、ブレーキ制御を組み合わせた「 路外逸脱抑制機能」や、道路標識を検知して、ディスプレイ表示する「 標識認識機能」が新たな機能として加えられるということです。

一方、ミリ波レーダーを利用した機能では、従来から実現している追従機能付きクルーズコントロール(アコード・ハイブリッドでは40~100km/hが作動車速域)を停止まで拡大した「 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロールへ進化させているのが注目点。

そのほか、ミリ波レーダーを利用した新機能として、低速でのアクセル・ブレーキペダル踏み間違えをカバーする「誤発進抑制機能」や、信号待ちで前のクルマが動いたことを知らせる「先行車発進お知らせ機能」も採用されるということです。なお、誤発進抑制技術は、赤外線センサーを利用したホンダのプリクラッシュセーフティシステムにも採用されていますが、アクセルペダルの振動でドライバーへ知らせる機能が備わっているということです。

世界初の「歩行者事故低減ステアリング」以外は、他社の運転支援システムは、同じような内容ではありますが、衝突被害軽減ブレーキの老舗といえるホンダが、いよいよ実装されはじめた「ホンダ センシング」
最上級モデルであるレジェンドへの搭載をきっかけに、その採用が拡大していくことが期待されてます。 

【 爺々通信 】

Posted at 2014/10/26 22:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation