• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2014年09月19日 イイね!

EVとPHVに高速料金一部割引など検討か?

EVとPHVに高速料金一部割引など検討か?

※ 気になるニュ-スが・・・!!

高速道路料金が4月の消費税率引き上げ分の転嫁に加え、割引制度が縮小されました。

ETC搭載の普通車を対象とした平日昼間の3割引きが廃止されたほか、東日本、中日本、西日本高速の深夜割引と、7月以降の地方路線の休日割引が5割から3割に縮小。

平日朝・夕の通勤割引も事前登録したドライバー限定となっています。

そうした中、政府がEV(PHV含む)の普及を目的として、高速道路で長距離移動した場合、利用料金の一部補助を検討しているそうです。

航続距離が短く高速道路利用が敬遠される傾向にあったEVですが、ここへ来て急速充電器が増加、長距離走行に対応できるようになってきたことが背景に有る模様。

産経新聞によると、高速道路各社が今年度内に全国の高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに急速充電器の設置場所を91カ所(8月末現在)から約290カ所に増設する計画とか。

料金補助に向けた予算規模は約8億円で、来年度の予算化を目指しており、補助の方法は利用金額の一部補助や、対象車のユーザー全てに一律で補助する方式など複数案を検討しているようで、今後詰めることになる模様。

高速道路でのEV利用実態を把握するため、補助金利用者には高速道路での走行距離や急速充電器の利用回数などを記入した書類提出などの条件を課すようです。

経産省はEVユーザーの長距離移動を促すとともに利便性向上に繋げる考えで、今後は究極のエコカーとして本命視されているFCVでも同様の支援策を検討するそう。

ただ、冒頭のように自動車ユーザーがこれまで受けていた高速道路利用時の割引が目減りしている中、EV(PHV)ユーザーが厚遇された場合、不公平感から「税金のばら撒き」といった批判の声が上がる可能性もあります。

経産省の平成27年度予算申請内容を含めた今後の動向が注目されます。

■高速道路ETC割引概要(NEXCO西日本)

・平日朝夕割引 (PDF資料) P1P2
・深夜割引 (PDF資料) P1P2
・休日割引 (PDF資料) P1P2

Posted at 2014/09/19 10:14:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2014年09月14日 イイね!

今、マツダのSKYACTIV TECHNOLOGY が凄い !? 注目の3台

今、マツダのSKYACTIV TECHNOLOGY が凄い !?  注目の3台


デミオ
ガソリンもトルクを先代よりも高めながら、全モデル並みの燃費を確保するなど、魅力を高めていますが、ガソリン高の現在、とくに注目を集めそうな1.5Lのディーゼルは、最高で(MT)30.0km/Lとエンジン駆動車(ハイブリッドと軽自動車を除く、)としては最高のカタログ燃費を誇ります!!



1.3ガソリンFFの燃費は、5MTが21.9km/L、6ATは24.6km/L。

注目の1.5リッタークリーンディーゼルは、6MTで30.0km/L。6ATは26.4km/L。

6ATにキャパシタを使ったエネルギー回生システム「i-ELOOP」をオプション装着すると、26.6km/Lの燃費性能になると発表されています。

車両重量は、ガソリンFF・5MTが1010kg、ガソリンFF・6ATは1030kg。ディーゼルFF・6MTは1080kgで、ディーゼルFF・6ATは1130kgとなっています。

ディーゼル車でATよりMTの燃費が優れる !?

① 車重が圧倒的に軽い

デミオXD(ディーゼルFF)の車両重量を比べてみると、6MTは1080kgで、6ATは1130kgとなっています。燃料タンク容量がMTは35L(ATは44L)となっているのも軽量化。

② レシオカバレッジがワイド(ギア比の幅(レシオカバレッジ)が広いこと。)

トランスミッション全体のギア範囲をしめすものとしてローギアをハイギアで割ったレシオカバレッジを用いることが多いのですが、MTの1速は3.230で6速は0.490、レシオカバレッジは6.592。一方、ATは1速が3.552,6速は0.599でレシオカバレッジは5.930。

③ 最大トルクを抑えてある

デミオXDに搭載されるSKYACTIV-D 1.5 クリーンディーゼルの最高出力は77kW(105馬力)/4000rpmと共通ですが、最大トルクはATが250Nmなのに対して、MTは220Nmと控えめになっています。トルクを抑える理由は燃費性能のためだけ?


2014 WOLD CAR OF THE YEAR
TOP THREE IN THE WORLD

アクセラスポ-ツ

アクセラセダン
最新テクノロジーSKYACTIVをフル搭載した「アクセラ」に新グレード「15S Touring(イチゴーエス・ツーリング)」が9月に追加になりました。
国産1.5Lクラス初の追従クルーズコントロール装備

1.5リッター・ガソリンエンジン搭載車(2WD)の上級グレードとなる「15S Touring」の特徴は、国産1.5リッタークラスにおいて、初めてとなる中高速走行時に対応したプリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)と先行車の追従クルーズコントロール機能を標準装備されていることにあります。

いずれもミリ波レーダーを利用したもので、プリクラッシュブレーキは15km/h以上の速度で機能する『スマート・ブレーキ・サポート(SBS)』、追従クルーズコントロールは対応速度が約30~100km/hとなる『マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)』が採用されています。

アクセラの新グレード「15S Touring」に標準装備される主な安全装備は次のようになっています。

スマート・ブレーキ・サポート(SBS)&マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)(クラス初・メーカー調べ)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(クラス初・メーカー調べ)
リア・ビークル・モニタリングシステム(RVM)
アダプティブ・フロントライティング・システム(AFS)
ディスチャージヘッドランプ/オートライトシステム/レインセンサーワイパー/フロントフォグランプ
ステアリングシフトスイッチ

メーカーオプションとして、215/45R18 89Wタイヤ&18×7JインチアルミホイールやBOSEサウンドシステム+9スピーカーなど。


アクセラのガソリン車は1.5Lか2.0Lか、その選び方は?どちらにします?
アクセラには5ドアハッチバックに1.5Lと2.0Lのガソリンを設定、4ドアセダンは1.5Lのガソリンのみ(あとは2.0Lのハイブリッド)。

〈選択例〉

街中や郊外路中心で、時々高速道路を使うなら1.5Lで充分。

一方の2.0Lは、高速道路を使っての帰省などロングドライブを頻繁にする方。・・・とありました。





ロードスター
9月4日に発表されたマツダの新型ロードスター。
注目は、タイヤサイズ。195/50-16 84V !!
ダウンサイジングされたロードスター、歴代で一番小さいともいわれるそのサイズは、手軽にスポーツ車を楽しむとして歓迎されるサイズ感ではないかと思われています。(コペンのライバル?・・・そんな訳ないか!)










以上、注目のマツダ車でした。  【爺々車評議会】

Posted at 2014/09/14 18:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ
2014年09月12日 イイね!

アマゾンとオ-トバックスのコラボ !!

アマゾンとオ-トバックスのコラボ !!通販でカー用品を買えるのは便利ですが、買ったのはいいけどやっぱり取付が面倒、 取付が難しそうとわれる方に朗報ですよ~ !!


『アマゾンで買ったカー用品をオートバックス店舗で取付できる連携サービススタート』





今回の提携は、Amazonのカー用品ストア内でカー用品を購入すると、専用サイトで店舗での交換・取付サービスの申込みをすることができるというものです

オートバックスグループの全国約400店舗で交換・取付が可能になることで、Amazonで購入したカー用品の交換・取付サービス対応店舗は、ガソリンスタンドチェーンの宇佐見、自動車整備のロータスクラブ、カーコンビニ倶楽部、タイヤネットワークプロを含めると、全国約1700店に拡大ですよ~。

※対象商品数は、Amazon.co.jpで販売している約10万点(2014年9月10日現在)で、新品のみ・Amazonマーケットプレイスへの出品商品は対象外です。

対象商品カテゴリーは、タイヤ、ホイール、ETC車載器、カーナビゲーション、TVチューナー、アンテナ、カーオーディオ、レーダー探知機、ドライブレコーダー、バックカメラ、サスペンション、車高調整キット、マフラー、シート、ステアリング、シートカバーなど。
オートバックスの取付費用の目安は、車体の状態や取付方法等により異なります1500円〜となっています。

<購入から交換・取付までの流れ>
1. 購入:Amazon.co.jpで対象カー用品を購入・商品代金を精算
2. 申込:商品購入後、オートバックス予約専用サイトから最寄のオートバックスの対応店舗を検索し、申込
3. 連絡:3営業日以内を目安にオートバックス店舗からメールまたは電話にて連絡
4. 交換・取付:申込した予約日時にオートバックス店舗に来店し、商品の交換・取付を実施し、店舗で取付費用を精算

オートバックス申込み専用サイト
https://www.autobacs.com/shop/order/toritsuke/

商品が店舗よりもネットの方が安い……な~んてメリットがありそうです

Posted at 2014/09/13 00:58:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2014年09月11日 イイね!

FCV(燃料電池自動車)時代に加速?(エンジンサウンド派に涙?)

FCV(燃料電池自動車)時代に加速?(エンジンサウンド派に涙?)水素と空気中の酸素との化学反応で発生した電気でモーターを回す燃料電池車(FCV)、ガソリン車のように排気ガスを出さず、走行中に水しか排出しないため「究極のエコカー」とも呼ばれていますがが、車体価格が700万~800万円と高額になるうえ、燃料の水素を補給する「水素ステーション」が全国に19カ所しかないのが実情です。
厳しい規制や高額投資が整備を遅らせる要因といわれ、普及の壁となっています。
(水素ステーションは燃料電池自動車に水素を供給する設備です。)



1千万円を切る価格
  トヨタは年度内に日米欧でセダン型のFCVを発売する計画です。価格については「1千万円を切るレベルのめどは立った」(トヨタ広報部)と説明。700万円程度に設定すると発表しましたが、ガソリン車よりも割高です。

ホンダはすでにセダン型の「FCXクラリティ」を開発。平成20年、官公庁や自治体向けに実用化に向けた実験車として月額84万円でリース販売(3年間)をスタートしましたが、1台当たりの負担は3千万円以上になる計算。来年、この実験車をベースにしたFCVを市場に投入する予定で、「普及のためには1千万円は切っていきたい」(ホンダ広報)といい、700~800万円とする考えです。

 割高になるのは、動力源の燃料電池を高性能化するためのコストがかかるのが原因。価格を引き下げるためには、量産化によるコスト削減が必要となるらしい。

ネックは割高な建設費と規制
 もうひとつ、燃料電池車の普及に欠かせないのは、燃料をFCVに補給する水素ステーションの拡充です。

自動車メーカーやガス会社で作る任意団体「燃料電池実用化推進協議会」は平成22年、FCVの普及に向けた「シナリオ」をつくった。水素ステーションの国内整備を先行させた上で、車体価格を引き下げるためFCVの大量生産に乗りだす。そして37年にFCVが200万台、水素ステーションは全国1千カ所とする青写真を描いた。これを受け、自動車メーカーやガス会社など11社が27年に水素ステーションを全国100カ所に展開する共同声明を出しました。

ところが、6月時点で設置された水素ステーションは全国19カ所にすぎない。石油元売り大手のJX日鉱日石エネルギーや岩谷産業が新たな建設を表明し、計画中のものも含めると30カ所になりますが、来年中でも60カ所程度にとどまる見通しです。

ネックは、割高な建設費や各種の規制。
 日本政策投資銀行の試算によると、ステーションに必要となる水素の圧縮機は欧州では8千万円程度が一般的なのに対し、国産の水素ステーションでは1億3千万円もかかる。もうひとつ、圧縮した水素を保管するタンクは欧州1千万円に対して国産6千万円で、コスト増大の要因となっている。

 欧州より国内の安全基準が厳格なのが背景にあり、1カ所当たりの建設費は全体で4~5億円。ガソリンスタンドの1億円を大きく上回る。大阪ガスの関係者は「ステーションの建設費を下げるためには、利用するFCVの普及も進まなくてはいけない。ただ、どちらも高額なので良いサイクルが生まれにくいのが現状だ」と打ち明ける。

 また、高圧ガス保安法に基づき、燃料ディスペンサー(補給器)と公道との距離は6メートル以上と定められており、4メートル以上のガソリンスタンドよりも広い敷地面積を求められる。さらに運転手が自ら水素の補給ができず、水素ステーションのスタッフが補給する必要があるなど規制が多い。

見通せぬ将来

 普及に暗雲が漂っている現状を受け、経済産業省は6月19日、有識者でつくる「水素・燃料電池戦略協議会」を開き、FCVを含めた水素産業を拡大させるロードマップをまとめた。それによると、FCVの車体価格は、37年ごろに、同じグレードのハイブリッド車と同程度に抑える方針を示した。

 海外市場でもFCVを普及させるため、安全基準を統一できるように経済産業省が各国と交渉することなどが盛り込まれている。水素ステーションについても水素の配管や保管タンクの材質や、立地の規制緩和を進める方針を示している。

FCV発売間近で北部九州「水素戦略」プロジェクトに活気!
・・・スゲェ~ !

 北部九州の福岡県にはFCVの生産拠点となる自動車産業や副生水素を保有する企業群が集積しています。
県ではそうした強みを活かして環境にやさしい水素利用社会の実現を先導すべく、産学官連携のもと10年前に「福岡水素エネルギー戦略会議」を創設しました。 ・・・オヨヨ  !!



(出展 福岡水素エネルギー戦略会議) 

同会議体では水素製造、輸送・貯蔵から利用まで一貫して取り組む「福岡水素戦略(Hy-Lifeプロジェクト)」を推進しています。 

水素エネルギー開発・普及を総合的に推進する全国唯一のプロジェクトで、8月1日現在、大手自動車会社を含む568企業、112大学、26研究機関、11行政機関が参画。 

福岡県の小川知事や北九州市/福岡市の各市長が顧問を務め、会長には新日鐵住金の栁川副社長、副会長にはトヨタ自動車の渡邊顧問らの顔ぶれが並んでいます。 



戦略会議の発足後、北部九州には水素関連施設の集積が進んでおり、 北九州市八幡東区東田には経済産業省の主導で「水素タウン」が誕生。燃料電池で街の電力を賄うモデル地区となっています。

岡市では事業費13億円を投じて下水汚泥から水素を製造、FCVに供給する産学官民が一体となった「
水素リーダー都市プロジェクト」 を立ち上げています。 

福岡市は政府が指定した国家戦略特区でもあり、水素関連の技術を持つベンチャーの起業後押しにも意欲的。 

このように水素エネルギーの実用化を目指す北部九州はFCVの年内発売を控えて産学官による取組みをいっそう加速させて行く構えのようです。 
Posted at 2014/09/11 01:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ
2014年09月10日 イイね!

世界に広がる和風ネ-ミング

世界に広がる和風ネ-ミング安倍晋三首相も乗ったトヨタの燃料電池車「FCV」。本体価格700万円程度といわれる、水素で発電して走る次世代カーは、補助金を考慮して500万円程度で購入できるとも噂されています。



噂といえば、この燃料電池車の車名は『ミライ』になると雑誌・新聞にて報道されてもいます。はたして、本当にミライという日本語の名前になるのかどうか、まだまだ不明ですが、トヨタが和風の名前を使うというのは違和感がない・・・ !?

というのも、これまで発売された車名で分かる。

なにしろ、トヨタは世界展開する、あのグローバルモデルに和風の名前をつけているのです。  

そのクルマとは、「カムリ」。

日本では先頃のマイナーチェンジしたばかりのハイブリッド専用車は、日本語の「冠」に由来するネーミングだそうです。そして、その名前のまま、いまや日本よりも北米で圧倒的に支持されるモデルとなっているらしい。

こうした和名のトヨタ車は、「カムリ」だけではありません。

スポーツクーペ「86」は、「ハチロク」という読み方で、読み方では日本語の発音となっています。


さらに、「彩」という漢字に由来するというハイブリッドカー「SAI(サイ)」もラインナップするトヨタ。日本を代表する自動車メーカーだけあって、和風のネーミングを積極的に使っているといえそうです。



そうした、日本語由来の車名は他のメーカーにも存在しています。

現行モデルでいうと、覆面パトカーでおなじみスズキ「キザシ」という名前は、「兆し」という日本語に由来するのは広く知られているところでしょう。

スズキといえば、軽自動車にそのものズバリな「Kei(ケイ)」という名前の車両もあります。また、北米に輸出していたジムニーに「サムライ」の名前をつけていたこともマニアには有名な話です。




同じくクロスカントリービークルの輸出仕様でいえば、三菱パジェロのイギリス仕様は、いまでも「ショーグン」と名付けられています。



こちらは、札幌オリンピックにちなんで名付けられたMitsubishi Sapporo(三菱ギャランラムダ輸出仕様「サッポロ」)。

こうして見るとまだまだ和風の車名は珍しく、もしトヨタが次世代カーに「ミライ」という和風のネーミングをつけ、グローバル展開するのであれば、メイド・イン・ジャパンをアピールすることにもなるでしょうし、それこそクール・ジャパンと評価されるかもしれませんね~。 

Posted at 2014/09/10 23:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation