地域ごとの結果は―、
最多得票を獲得した選択肢別に、都道府県を塗り分けた地図が以下になります。
関東地方では、仙台銘菓「萩の月」への支持が圧倒的。1都6県のうち、群馬を除く6地域で最多得票を獲得(同率トップも含む)。関東地方での「萩の月」への投票率は30%を超えており、全国の結果と比べて5ポイント近くも投票傾向に差が出ている。
だがその一方で、地図では確認できないが「白い恋人」や「赤福」と僅差の争いを繰り広げた地域も多かった。そのほか、大阪・京都・兵庫と関西を代表する大都市でも最多得票を獲得していることから、大都市圏からの人気が高いことがうかがえる。
関西・東海地方では、300年以上の歴史を持つ伊勢名物「赤福」の人気が根強い。三重・和歌山・愛知・岐阜で最多得票を獲得しており、両地域からの得票率も全国平均より高くなっている。とくに東海地方では、全国平均よりも8ポイント以上得票率が高くなっている。
そのほか、仙台以北での人気が目立つ「白い恋人」や、突出した得票地域こそないが、全国で安定した人気を得た「鳩サブレー」、富山や佐賀など比較的都市部から離れた場所で人気を集めた「東京バナナ」の結果も見逃せないデータでしょう・・・。
地図を見てお気づきの方々もいらっしゃると思いますが、今回の投票では「ご当地銘菓の地元人気」が浮き彫りになった結果となりました。
宮城の最多得票は「萩の月」であり、北海道は「白い恋人」、三重は「赤福」。
半分近いご当地銘菓が、地元で最多得票を獲得しているのです。
山梨の「信玄餅」や広島の「もみじ饅頭」など、全国的にはあまり票が伸びなかったご当地銘菓でも、地元では人気を集めているケースが多い。
福岡の「ひよこ」も、最多得票を獲得した地域は全て九州地方であります。
考えてみれば、北海道の人間に「白い恋人」をお土産に渡す人はほとんどいないでしょう。
そのため、普段お土産としてもらう機会の少ない、地元のご当地銘菓こそ「もらってうれしい」・・・ということなのでしょう!
あなたなら、何を投票しますか・・・?
嬉しい年末年始 / 気になる体型 【爺グルメウォーカー】
日本の26%の削減は、省エネを一段と進め、電源構成に占める再生可能エネルギーの割合を22~24%、原子力を20~22%にすることなどで達成しようとしているが、容易な道ではないと思われるが・・・ !?
また、COP21でも
2015年11月30日から12月11日まで、フランス・パリでの目標数値
単なるエコだけの為でもない・・・ !?
CO2の削減、地球温暖化防止。
景気拡大。
増税は仕方がない・・・ !?
今の日本が抱える借金、国民一人当たり600~700万円とも言われる・・・
少子高齢化、景気低迷の財源不足、etc
消費税10%の増税は、致し方がない・・・?
然し車の保有は、負担減・・・!
燃費新税でパ-ツ購入も増える?【爺通信】
Baidu日本法人は「Shimeji」では問題のSDKを使っていないと発表しています。信じるかどうかはユーザー次第ということになりますが、Shimejiには上述の“前科”があるだけに、利用は第三者の検証で安全性が保証されるまで待つ方が無難かもしれません。
(インプレス記事より)
安心ネット・疲れたら寝っと~ 【爺通信】
[ベルリン 28日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)の高級車部門アウディは28日、VWが米国の排ガス規制を逃れるために使用したものと同じソフトウエアが搭載された自動車が、世界で210万台に上ると明らかにした。
広報担当者によると、内訳は西欧が約142万台、ドイツが57万7000台、米国が約1万3000台。対象となるモデルには「A1」「A3」「A4」「A5」「A6」「TT」「Q3」「Q5」が含まれるという。
VWは前週、対象車は世界で約1100万台販売されていると発表していた。
[ベルリン 29日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)は、排ガス不正操作の対象となる最大1100万台のディーゼル車について、排ガス規制を満たすための「包括的な」修理計画をまとめたと明らかにした。修理について顧客に数日中に通知し、当局には10月に説明するという。
25日に指名されたばかりのミュラー新最高経営責任者(CEO)が28日夜、1000人の幹部を集めたVW本部での会議で説明した。
独連邦自動車庁はVWに対し、ディーゼル車の排ガス量を法律の範囲内に抑える計画を10月7日までに提出するよう求めている。
新CEOは会議で「われわれは長い道のりと、多くの仕事に直面している」と述べ、「少しずつでも前に進もうではないか」と呼び掛けた。
新CEOはまた、会社組織の見直し計画も発表。中核のVW部門について、アウディやポルシェと同様の独立性を持たせる考えを示した。
9月28日、スイス連邦道路局が明らかにしたもの。「フォルクスワーゲングループ車で、違法なソフトウェアを搭載している可能性のある新車のスイス国内での登録を停止した」と発表。
フォルクスワーゲンに関しては、すでに米国において、違法なソフトウェアを搭載していた『ゴルフ』、『ジェッタ』、『パサート』、『ザ・ビートル』の販売を中止。
ただし、米国の場合は、インポーターの自主的措置による販売の中止。
一方、スイスの場合は、当局による強制的な販売停止となるそうです。
この問題で、フォルクスワーゲングループ車に販売停止命令が出されたのは、スイスが初めてとなっちゃった・・・(?_?)
国土交通省
太田昭宏国土交通相は9月29日の閣議後会見で、フォルクスワーゲンのディーゼル車排ガス試験不正問題を受けて「現在の台上試験だけで適切な検査ができるか、検討したい」と述べ、排ガス試験の見直しを検討する考えを明らかにした。
不正問題を受け、国交省はフォルクスワーゲンジャパンに不正の内容を報告するよう指示したほか、国内でディーゼル乗用車等を販売する国産車メーカー4社と正規輸入事業者5社に対し、同様の不正がないか今週中に報告するよう指示している。
太田国交相は「これらの報告内容と米国や欧州の検査方法見直しの検討状況を踏まえて、台上試験だけで適切な検査ができるか、検討したい」と述べた。
また、不正なソフトウェアの乗用車への搭載禁止について「中央環境審議会の答申で、平成30年までにソフトの使用禁止を盛り込んだ国際基準を導入することとされている。導入時期等について検討していきたい」と述べた。
(RESPONSEより)
MAZDA
マツダは9月29日、各国の排出ガス規制への適合対応について、違法なソフトウェアやディフィートデバイス(無効化機能)は一切使用していないと発表した。
VWの排出ガス不正問題に端を発し、マツダには、多くのユーザーやステークホルダーから、激励のメッセージとともに、排出ガス規制への適合対応についての質問も多く寄せられているという。
今回、これらの声に応える形でマツダとしての見解を表明。法令遵守の精神に基づき、すべてのガソリンおよびディーゼルエンジンを各国の規制に厳格に適合させており、違法に排出ガス規制に適合させたことはないとしている。
マツダのSKYACTIV-Dと呼んでいるディーゼルエンジンには、そもそもNOxの後処理装置がない。ディーゼルエンジンでは常識外れともいえる低圧縮比にしたエンジンでの燃焼により、NOxなどの抑制につなげている。つまり、ディーゼルエンジンでは通常18程度となっている圧縮比を、『CX-5』などに搭載されている2.2リットルのSKYACTIV-D(2012年発売)では14.0とし、世界の自動車用ディーゼルエンジンでは最も低くした。 (RESPONSEより)
・・・OH, スゲ~!! (◎_◎;)
世界的にディ-ゼル車離れが多くなってるらしい・・・
ディ-ゼル車の力強い走りや燃費および排ガス性能が再評価され始めた矢先のVWショック~!!
【 爺通信 】
![]() |
くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ) 何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ... |