出典:yossense.com
■ 60代の人達にも負けてるらしい。
■ 最近の若者の6割がフリックス入力
【悲報】30代、ガラケー・ポケベルに慣れすぎて「フリック入力」が苦手ということが判明! (面白ニュース 秒刊SUNDAY)
■ 全世代中、最も低かったのは50代や60代ではなく、意外にも30代
■ ガラケー打ちがやめられない?
ポチポチとボタンを押して文字を変える打ち方。
フリック入力は知っているが、フリック入力以外の方法で行っており、興味はない
フリック入力”利用率最低は30代。 ガラケー時代は苦手意識。
という回答をしたのも、30代が最も多かったそう。
■ 例えば、こんなことができちゃう。
「カギ括弧」を一発で打つ。iPhoneで「iOS 8」から対応された新ワザ。
■ iOS 8からは、「や」を左右にフリックすると入力できる
( )や【 】も候補に出るので、便利。
「こんな風に」文章を入れながら打てる。
Androidでも、できます。 「Google 日本語入力」のアプリで可能。」
▼「Google 日本語入力」
https://goo.gl/2gGUow
ガラケー打ちだと、ちょっと待つ。
ガラケーで両手打ちって人はいたけど・・・。
出典:androider.jp
■ 両手フリックをマスターすると、確実にタイピングが速くなります・・・ビュ~ !! と
出典:iphone-lab.ne
人によって、流派がある。 ・・・!?
左右の指を交互に使うという人。
■ 自分的お薦めは「両手の親指で、なるべく左右の手を交互に使うようにする」という入力方法
出典:iPhoneでスピーディに文字を入力するフリックのコツ | iPhone 研究室
「か」「な」「や」「わ」は、前後に入力する文字によって、打ちやすい方を使うらしい。
■ 端にあるボタンは指が届きづらいので両手のほうが早く打てる
出典
達人が教える知って損しない便利ワザ7 こだわりテク編その1
右手・左手のゾーンを分ける人。
出典:bamka.info
■ 左手親指でキーボード左2列分を、右手親指でキーボード右3列分をカバーします。これは早く入力するには本当におすすめなフォーム
出典スマートフォン最速の文字入力方法「フリック入力」を極める - Banguardサイト
■ 場合によっては、左手のタイピング範囲であっても右手で打ち込むことがあります。
出典:フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 | あなたのスイッチを押すブログ
前に入力した文字の位置によって、変えていく。
実際の動画を見てみましょう↓
(ノ・ω・)ノオオオォォォ- 高速フリック入力 !!
なんじゃこりゃ- めっちゃ速ぇ~w
高速フリック入力 『分速386文字』 !!
なにこの動きw
左手は親指、右手は親指と人差し指を使う変則的なスタイル。
上達のコツは「リズム」 !!
速く打とうとしない。 なんだか武道みたい。
■ 常に一定のリズムで、ぱっぱっぱっと打っていくと、誤字や脱字が減ってきます
最初は、ガイドが表示されるタイミングを覚える。
文字を長押しすると、上下左右にガイドが表示されます。
出典:kizitora.jp
■ 文字をタップ、ガイドが表示される、すかさずフリック!
最初は、この3ステップ、ウン、トン、スッ! のリズムを覚える
出典:フリック入力を短期間で極めるコツ教えます! - 数学は中二で卒業しました
■ そうしたら、徐々にリズムを上げていけば良いのです。
出典:フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 | あなたのスイッチを押すブログ
あとは繰り返していけば、必ず上達するそう。
・・・若ければ...- アハハ~ (#^.^#)
「何シテル?」の返信が誰よりも早くなるw-【爺通信】(*^^)v
日本老年医学会の会合で、65歳以上の男性ドライバーでは6割以上が中等度の認知障害を抱えていることが分かったと報告した。
高齢者の多くがきちんと診断を受けず、認知症かどうか、あいまいなままハンドルを握り続けている現状
事故を回避する自信があるかという年代別データ
(NHKクロ-ズアップ現代より)
所正文さん(立正大学教授)調査
●高齢になると、運転能力のどの点が衰えてくるか?
問題点1 目に関する特性
真正面を向いて、片目で、左右90度の範囲で物が見えることが望ましいわけなんですけれども、65歳を超えると、残念ながら60度ぐらいに狭まってしまう人が多いということです。
(理想は90度で、それが60度に?)
問題点2 反応動作に関する特性
自分の運転テクニックであれば、十分危険を回避できるかどうかということに関して、イエスと回答した人の割合ですが、70歳を超えるとぐんと上がってまして、75歳以上の方では、実に53%に達しているということです。
こりゃ事故なくならない!? ・・・高齢者の事故回避アンケートがひどすぎるw ~!
老いによる衰えは、ある日突然やってこない!
年齢による反射神経や脳の判断力の衰えというのは、大学の研究室などで、実際に数値として出されています。
運転シミュレーターを使った実験によれば、交差点で迫ってくる対向車を認識して回避するまでの時間的余裕は、若者だと平均1.9秒でしたが、70代の高齢者の平均時間は1.2秒だったのです。
つまり高齢者の方が危険を認識して、回避するまでの時間が若者比べて、平均で0.7秒も遅いことになります。
0.7秒というと大したことはない様にも思われるかもしれませんが、対向車が走っている速度が法定速度(60km/h)だと仮定し、一般道だと0.7秒の間に車は約12メートルも進むのです。
こうした年齢による反応速度の衰えは、やはり無視できないものだといえます。
高齢者ドライバーは、法的に制限できない?
ご存知の通り、自動車の運転免許証は、取得可能になる年齢(下限)は定められています。
しかし一度取得した免許は、高齢によって失効することはありません。本人に免許を手放す気がなければ、基本的には死ぬまで有効なのです(違反などで強制的に免許取消になった場合を除く)。
そんなわけで現在も70代ドライバーだけではなく、80代とか90代の現役ドライバーが実在します。
とはいえ、高齢者による自動車運転が危険だということも事実で、これまで何度も運転免許証を持てる資格に年齢的な上限を定めようという動きはあった様です・・
上限を現在も法律で定められない理由は、
現在の制度では、警察は高齢者を70歳以上として70歳以上のドライバーには免許更新の際に、高齢者向けの講習を受講することを義務付け。
ただ同じ70歳でも元気な方も珍しくはありませんし、単に年齢だけで制限を設けるにはやはり無理がありそうです。
また交通が乏しい地域では、自家用車が唯一の移動手段だという場合も多く、
しかもそういう地域に限って住人の皆さんは高齢者が多かったりします。
年齢制限で免許を取り上げられてしまうと、日用品の買出しすら出来なくなってしまうわけです。
免許証の自主返納に依るタクシー料金の割引等々... 特典も有りそうですが・・・。
高齢者の交通事故増加というのは、早急に解決すべき問題ですが、意外に根の深い問題でもありますね~。
今後期待される車『自動運転機能付』の開発・実用化が、国レベルで取組まれることを希望しつつ・・・。
宮崎の暴走車事故 数年前から認知症、てんかんも - 社会 : 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/1559397.html
買い物帰りの妻が夫の車にひかれ死亡 「前進すると何かに…」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10234471/
阪急京都線、線路を車が走行 73歳男性「道に迷った」 :朝日新聞ニュ-ス
http://www.asahi.com/articles/ASH790NTYH78PTIL02R.html
【愛知】老人、有名和菓子店「藤田屋」に車で突っ込む…11人重軽傷の事故
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/55405670.html
祈願:交通安全・楽しいカ―ライフ 【爺通信】
![]() |
くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ) 何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ... |