• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

【自動車購入費】-【取得税の廃止】=【増税】?・・・なんじゃこりゃ~(怒)

【自動車購入費】-【取得税の廃止】=【増税】?・・・なんじゃこりゃ~(怒)取得税廃止されても、新税が増えれば増税になる... !?



(イメ-ジ画像:トヨタ新型プリウス)

2017年4月1日から消費税が今の8%から10%に増税されるのは皆さんもご承知の通りです。
そして、それに伴い自動車取得税を廃止することが決まっています。

自動車取得税の額
平成26年4月以降に登録・納車の場合
自家用自動車:取得価額の3%
営業用自動車:取得価額の2%
軽自動車:取得価額の2%

が廃止されるのは嬉しい話だが・・・新税に喜べませんね~ !!


   参考: 取得税の計算:自動車税.inf(url)


◎ 結局は“増税”「自動車取得税の廃止」は嘘!消費税10%の2017年4月からクルマ関連の税負担は確実に増える!
(カーライフジャ-ナリスト渡辺陽一郎 氏コラムより)


◆「自動車取得税」自体は廃止されるが・・・

消費税について、2017年4月1日から現状の8%から10%へと増税されることは皆さんご存知の通りだが、そこで気になるのが「自動車取得税」の動向だ。

以前から「消費税が10%になった段階で、自動車取得税を廃止する」ことが決まっていた。

現在の自動車取得税は、登録車(小型/普通車)が取得価格の3%、軽自動車は2%になる。取得価格とは、オプションを含めた税抜き車両価格に0.9を掛け(10%は値引き相当額として差し引く)、1000円未満を切り捨てた金額だ。

登録車の取得税は「税抜き車両価格×0.9(1000円未満切り捨て)×0.03(税率)」で算出される。なので消費税が2%切り上がって10%になり、その代わりに取得税が廃止されれば、おおむねバランスが取れるはずであった。

ところが、だ。

「平成28年度/国土交通省税制改正概要」によれば、2017年4月に消費税率を10%へ引き上げる時に、自動車取得税を廃止する一方で「環境性能割税率」を導入することが新たに盛り込まれたのだ。


◆「環境性能割税率」とは!?

「環境性能割税率」の内容は、登録乗用車については平成27年度燃費基準達成車と+5%達成車が取得価格の3%、同基準+10%達成車が2%。平成32年度燃費基準達成車が1%、同基準10%以上達成車が0%になる。

軽乗用車は平成27年度燃費基準達成車/+5%達成車/+10%達成車が取得価格の2%。平成32年度燃費基準達成車が1%、同基準10%以上達成車が0%だ。

このように「環境性能割税率」は、現在実施されているエコカー減税に似ている。

正確にいえば、エコカー減税の平成32年度燃費基準+10%達成車は80%の減税だが「環境性能割税率」では0%の免税になる。逆に平成27年度燃費基準+5%では、現状ではエコカー減税によって20%減税されるが、「環境性能割税率」は3%だから減税対象外と同じで増税になってしまう。

一部の報道では「環境性能割税率」はエコカー減税よりも税率が低く、税負担が軽減されるといわれるが、これは全体的な話だ。車種によってはエコカー減税が実施されている今の取得税よりも税額が増える。

また、そもそも消費税が現在の8%から10%に増えるのだから、結局は増税になるのだ。


◆今のままでは、減税車に偏った売れ方は是正されない

ちなみに今の売れ筋車種は大半がエコカー減税の対象に入り、ハイブリッド車のトヨタアクアやトヨタ プリウスなどは免税になる。

新車販売されるクルマの38~40%を占める軽自動車も、スズキ ワゴンR/スペーシア/アルト、ダイハツムーヴ/キャスト/ミライースなどは、いずれも免税だから取得税を納めていない。

となれば2017年4月1日以降は、2%の消費増税分が丸々上乗せされてしまう車種が多い。そして「環境性能割税率」を導入しないで自動車取得税を単純に廃止すれば、今のエコカー減税車に偏った売れ方が多少は是正されただろう。


例えばトヨタ ウィッシュは、平成27年度燃費基準は達成していて、以前はエコカー減税の対象だったが、2015年4月1日に新しい減税基準になってからは対象外になった。減税の最低ラインが平成27年度燃費基準+5%になり、ウィッシュは達成できなかったからだ。

売れ筋の1.8X(190万5709円)で4万7600円の自動車取得税を徴収され、売れ行きも大幅に下がった。
こういったエコカー減税に漏れた車種の売れ行きが、消費増税に伴って不利が薄れて持ち直すことも予想されたが、「環境性能割税率」が施行されれば変化はない。


◆国のやり方は、はっきり言って「嘘つき」だ

それにしても、国のやり方は「嘘つき」だろう。

「約束通り自動車取得税は廃止します。その代わり(名称を変えて)環境性能割税率を導入します」では、約束を破ったことになって納得できない。

過去を振り返れば、自動車取得税/同重量税/ガソリン税(揮発油税と地方揮発油税)は、いずれも1970年前後に道路建設に充てるための「道路特定財源」として徴収が開始された。

道路建設で恩恵を受けるのはクルマの所有者だから、そこから税金を徴収する「受益者負担」の考え方に基づいていた。しかし「道路特定財源」制度は2009年に廃止されて一般財源になり、すでに課税の根拠を失っている。

そのために自動車業界は以前から廃止を求めていて、自動車重量税とガソリン税は譲歩しても「自動車取得税は消費税が10%になった段階で廃止」とされた。それなのに自動車取得税すらも、稚拙に名前を変えて存続することになった。

また自動車税を含めてクルマ関連の税金は分かりにくいから、抜本的に自動車税制を見直す考え方もあったが、「平成28年度/国土交通省税制改正概要」にはまったく反映されていない。

この点を国土交通省に尋ねると「平成28年度/国土交通省税制改正概要に盛り込まれたのは、自動車取得税を廃止して環境性能割税率に変更するにとどまる。自動車税、自動車重量税などは平成29年度に検討される可能性もある」とのことだが、環境性能割税率が盛り込まれた以上、抜本的な減税はあり得ないだろう。


◆自動車税、軽自動車税も課税根拠は非常に不可解

あまり問題視されない自動車税と軽自動車税も、課税の根拠は非常に曖昧だ。自動車税のルーツは、1873年(明治6年)に創設された車税に遡る。

この時は馬車と人力車が対象で、1935年(昭和10年)にクルマの増加に伴って自動車税となった。

軽自動車税は、もともとは自転車荷車税からスタートしている。これらの課税根拠は「財産税」だ。かつての馬車や人力車、その後のクルマは高額財産とされ、仕事などに使えば多額の利益を生み出す。

「あなたはお金持ちで、高価な自動車を使ってさらに多額の利益を得ているのだから、ほかの人達よりも税金を多く納めてくださいね」という趣旨だった。

ところが今のクルマ社会はどうだろう。公共の交通機関の発達していない地域では、人口に占める高齢者の比率が高く、古い軽自動車がお年寄りの通院や買い物に不可欠なライフラインとして機能している。
.

日本におけるクルマの本当の姿は「福祉のツール」だ。となれば軽自動車税の増税などは絶対に行ってはならないが、2015年4月以降に新車販売された軽自動車では、軽自動車税が年額7200円から1万800円に値上げされた。

この増税はやがて、高齢者を中心に生活を圧迫していく。そして自動車税や軽自動車税が「財産税」ならば、資産価値に基づいて課税するのが本来のあり方だ。ところが実際は、中古車として売却できず、査定額がゼロの車両にも多額の自動車税を課している。

自動車税も減価償却の考え方に基づいて、初度登録からの時間経過によって税額を軽減すべきだ。


◆国やメーカーは、もっと日本のユーザーを大切にしてほしい

ガソリン税も高く、1L当たり53.8円に達する。直近ではレギュラーガソリンの価格が下がってきており首都圏では1L当たり107円くらいとして、ガソリン税がなければわずか53円。ガソリン価格に占めるガソリン税の割合が50%を超えるのだ。

このように「元・道路特定財源」だった自動車関連の税金は、今でもクルマの所有者に重圧を与え続けている。東京都は輸入車の販売台数が全国で最も多く、軽自動車の世帯当たり普及率は最下位だ。
だから永田町や霞ケ関からは、日本のクルマ社会の真実は見えない。もう少しいろいろな地域に目を向けて、「クルマのユーザーから多額の税金を徴収してやろう」という浅はかな魂胆は捨てて欲しい。

また、メーカーのロビー活動も重要だ。アンダーテーブルで政治と老猾に話を進めるのが良いとはいわないが、メーカーの首脳陣は、もう少し国内の市場と販売に本気になって欲しい。

今の日本メーカーは世界生産台数の80%以上を海外で販売しており、国内市場の優先順位が下がった。これも矛盾のある自動車税制の遠因になっていると思う。

今ではいわゆる新興国も自動車の開発力を急速に高め、所得も増加傾向にある。日本のメーカーが今後も継続的に海外市場で都合良く稼げるとは限らない。


国もメ-カ-も、もっと日本のユ-ザ-を、日本の市場をを大切にしてほしい !!


楽しいカ―ライフの為に【爺通信】
Posted at 2016/01/11 11:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース
2015年12月23日 イイね!

スマホを使いこなす裏ワザ・・・技あり一本!(笑)

スマホを使いこなす裏ワザ・・・技あり一本!(笑)今やスマホが無いと生きていけない!
24時間スマホと共に暮らす毎日・・・ !? でしょう ・・・(笑)
SNS利用者も多く、スマホ片手に文字打ち
・・・ え-と ... ハ-ハ-

(画像:amanaimages)

文字変換は、大助かり ~ (^^)/
お蔭で漢字を忘れつつあります・・・トホホ~(笑)

皆さんは、文字入力に何を選択されていらっしゃいますか・・・?

ご存知ですか・・・「フリック入力」
爺は、知りましぇ~んでした!  シェ― (''ω'')ノ



めっちゃ楽!
スマホの「フリック入力」を使いこなす裏ワザ
  
(NEVERより)



■ 実は、30代が一番使ってない。


出典:yossense.com



■ スマホのフリック入力



出典:
www.yukawanet.com


■ 60代の人達にも負けてるらしい。



■ 最近の若者の6割がフリックス入力

【悲報】30代、ガラケー・ポケベルに慣れすぎて「フリック入力」が苦手ということが判明! (面白ニュース 秒刊SUNDAY)



■ 全世代中、最も低かったのは50代や60代ではなく、意外にも30代

出展:スマホの文字入力は「フリック入力」、10代では3人中2人- 産経ニュース
39.6%の人しか「フリック入力」をしてないそう。



■ ガラケー打ちがやめられない?
  
 
ポチポチとボタンを押して文字を変える打ち方。

フリック入力は知っているが、フリック入力以外の方法で行っており、興味はない
フリック入力”利用率最低は30代。 ガラケー時代は苦手意識。
という回答をしたのも、30代が最も多かったそう。


■ 例えば、こんなことができちゃう。


   


「カギ括弧」を一発で打つ。iPhoneで「iOS 8」から対応された新ワザ。



■ iOS 8からは、「や」を左右にフリックすると入力できる




( )や【 】も候補に出るので、便利。

「こんな風に」文章を入れながら打てる。


Androidでも、できます。 「Google 日本語入力」のアプリで可能。」

▼「Google 日本語入力」
https://goo.gl/2gGUow


  



やっぱフリックは苦手という人は。 辞書登録を使ったテクニックも。


     



■ 単語登録機能での読みに「かあた」と入力し「を単語として登録

iPhoneで「」(カギ括弧)を簡単に入力できるようにする方法 これは画期的で凄い!

これで、色んな記号が打ちやすく。
( )とか→とか、自分の好きなように組み合わせるといい。



■ 「あああ」とか「111」とかも楽に打てる。



出典:
takuroad.com

ガラケー打ちだと、ちょっと待つ。

意外と使う場面がある「文字の連続」。



■ これ、本気でイラついていました
一度、確定させてもう1回打ったりとかね~。


■ ガラケー方式を止めてフリック入力のみにすると、ストレスなく文章を書くことが・・・


出典:www.techjo.jp



■ 設定を「フリックのみ」にすると…

▼iPhoneでの設定方法
http://goo.gl/WbvWU1

▼Androidでの設定方法
http://goo.gl/oF0ki5

 
出典:iportal.yahoo.co.jp



■ 入力した瞬間に文字そのものが確定されるので、確定を待つためのタイムラグや操作は必要ありません
 

 打ってて「気持ちいい文字」がある。
 指の動きに快感を覚える人達も。(^^)/~~~



■ さらに極める人は「両手フリック」

 どうやってるの…?


 ガラケーで両手打ちって人はいたけど・・・。
 
出典:androider.jp



■ 両手フリックをマスターすると、確実にタイピングが速くなります・・・ビュ~ !! と


出典:iphone-lab.ne

人によって、流派がある。 ・・・!?   

左右の指を交互に使うという人。



■ 自分的お薦めは「両手の親指で、なるべく左右の手を交互に使うようにする」という入力方法
出典:iPhoneでスピーディに文字を入力するフリックのコツ | iPhone 研究室


「か」「な」「や」「わ」は、前後に入力する文字によって、打ちやすい方を使うらしい。


■ 端にあるボタンは指が届きづらいので両手のほうが早く打てる
出典

達人が教える知って損しない便利ワザ7 こだわりテク編その1

右手・左手のゾーンを分ける人。
 
出典:bamka.info



■ 左手親指でキーボード左2列分を、右手親指でキーボード右3列分をカバーします。これは早く入力するには本当におすすめなフォーム

出典スマートフォン最速の文字入力方法「フリック入力」を極める - Banguardサイト


■ 場合によっては、左手のタイピング範囲であっても右手で打ち込むことがあります。
出典:フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 | あなたのスイッチを押すブログ


前に入力した文字の位置によって、変えていく。
実際の動画を見てみましょう↓





(ノ・ω・)ノオオオォォォ- 高速フリック入力 !!

なんじゃこりゃ-  めっちゃ速ぇ~w



高速フリック入力 『分速386文字』 !!

なにこの動きw
左手は親指、右手は親指と人差し指を使う変則的なスタイル。

上達のコツは「リズム」 !!
速く打とうとしない。 なんだか武道みたい。


■ 常に一定のリズムで、ぱっぱっぱっと打っていくと、誤字や脱字が減ってきます
最初は、ガイドが表示されるタイミングを覚える。
文字を長押しすると、上下左右にガイドが表示されます。


 

出典:kizitora.jp


■ 文字をタップ、ガイドが表示される、すかさずフリック!
最初は、この3ステップ、ウン、トン、スッ! のリズムを覚える
出典:フリック入力を短期間で極めるコツ教えます! - 数学は中二で卒業しました


■ そうしたら、徐々にリズムを上げていけば良いのです。

出典:フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 | あなたのスイッチを押すブログ



あとは繰り返していけば、必ず上達するそう。

・・・若ければ...- アハハ~ (#^.^#)



「何シテル?」の返信が誰よりも早くなるw-【爺通信】(*^^)v 

Posted at 2015/12/23 13:46:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 学習 | ビジネス/学習
2015年11月11日 イイね!

交通安全・・・知って得する地域性?

交通安全・・・知って得する地域性?道路交通法は全国共通で有る筈なのに、運転マナ― の違いを感じたことはないですか・・・ !?  (画像無関係)




その中には、危ない運転に困惑、事故に繋がることも考えられます。

安全には、予知も必要かと思うニャン!😺


「○×(地名)のヤツの運転はヒドイ!」
「○×ナンバーの車には気をつけろ!」 
等と聞くことがありませんか~?

それで、全国2万5000人に聞いた
「運転マナ-が悪いと思う都道府県」
(Jタウン研究所がイメージ調査を行った。2014年8月15日~12月27日までの約4か月間に、過去最多の2万5179票の投票結果

※あくまでも投稿者の意見であり、イメージとしてご覧下さい!!



 ジャカジャ~ン 🎶~

10位 埼玉県(440票・1.7%)
原付で歩道を走るのも日常茶飯事... !?
①「埼玉南部。平日と土日でドライバーのタイプが違う。平日は少々荒っぽい人もいるが、まあ良い。土日はがらりと変わり、未熟運転者、サンデードライバーが目立つ。
「埼玉北部~北関東。スピード出す。おばちゃんがかっ飛ばしている。信号が少なく、スピードが出ているから、信号の変わり目は走り抜けちゃう。街灯が少なく、対向車がライトをハイにしてて眩しい」
(h.tamuraさん)
②「埼玉県では、農家のおばさんや、80過ぎのおじいさんが平気で運転してる。
特に原付で歩道を走っていたり、ウインカーを出さずに曲がったりと日常茶飯事です。
③埼玉では、軽トラとおばさんの乗ってる車や原付に気を付けましょう」(Mさん)
④「都市化に道路整備が追い付いてなくて、さいたま市内の県道でも右折帯どころか歩道すらない所が多く、市道に至っては住宅地は酷い。
バイパスは基本平面交差で赤信号まで早いから、黄色から赤になっても突っ込んでいく奴も多い。
そんな道路環境の上に、他所者が多く集まる県だからどのナンバーにも走法に特徴はないが、都市部に近い大宮、所沢、春日部の酷さが際立ってる。
かといって熊谷も、田舎だからかとんでもない輩が居たりする。
自転車に至ってはワイドショーで取り上げられる程の酷さ。」(トネガワ・リヴァーさん)

9位 香川県(610票、2.4%)
自他ともに認める四国一の危険県!?
交通事故数など自体はそう多くはないのだが、人口10万人当たりの事故死者数を見ると、8.2人(2012年)で、なんと日本一だ。過去には地元紙「四国新聞」が、「讃岐路 劣悪運転マナーの謎」という特集を組んでいるが、その書き出しは、
「県外から移り住んだ人は必ず口にする。『香川の運転マナーは最悪』と」
自分の住む都道府県に票を投じる=「自分の地元は運転マナーが悪いと考えている」人が多かった。香川も例外ではなかったのだが、その県内得票率はなんと54.8%。他都道府県では多くても40%台であり、全国一だった.

8位 東京都(704票、2.8%)

自分では「運転マナーがいい」と思っている!?

先ほど地元からの得票率の話題に触れたが、逆に東京は、都内からの得票率がわずか3.1%。ほとんどの人は「うちより××の方が悪い」と考えている、ということになる。ちなみに同じタイプだったのが埼玉県で、こちらは5.4%だった。実態はともかく、少なくとも自覚はないようだだ。これには、一般的に「マナーが悪い」と見られがちな大阪のユーザーからの苦言が届いている。
①「大阪在住ですが、都内および東京近郊の運転はかなり酷いと感じます。ウィンカーなしでの車線変更や無理な割り込みは当たり前で、それを何度も繰り返す車に対して何も考えずに入れる人が多いのも問題。
そういう危険運転の車には毅然とした態度で臨むべき。大阪だとそんな危険運転の車は車線変更したくても列になかなか入れて貰えません。
あと追い越しでも右折でも無いのに、片側2車線以上の右車線をのんびりと運転している人が多いのもすごい違和感を感じます。そして、そうした車を左側車線から抜いていくのも普通のようで、みなさんよくされています......。
危険危険といわれている大阪の車のマナーですが、首都圏のフラフラ運転と比べたら実際はそんなに危険ではないです。まあ黄色信号でも突っ込むのと、路駐が多いのはどうかと思いますが......」(大木さん)

7位 千葉県(716票、2.8%)
バカみたいに速いか、遅いかのどっちか・・・!?
首都圏から上位に食い込んできたのは千葉だった。ユーザーからのコメントも、かなり辛辣なものが目立つ。
①「川の向こうが千葉県。こちら側に仕事や遊びでたくさん千葉ナンバーがやってきますが、流れが悪いんですよね。なんなの?ってくらい遅いか、バカみたいに飛ばすかのどっちかで(笑)」(匿名希望さん)
②「千葉ナンバーと習志野ナンバーは合流や信号待ち時は車間距離を詰めて他車を絶対入れてくれない。そのくせ車間距離が詰まっている所に無理やりねじ込んで割り込んで来てもハザードなどでお礼もナシ」(匿名希望さん)
③「千葉の北西部ですが、車線変更でウィンカーを出さない、車間がないのに平気で割り込んでくる。自転車は平気で逆走してくる。道は狭いところが点在。
中途半端な田舎だから、本当に運転しにくい」
(田舎暮らしさん)
④「成田の人は、あおる人が多い。ぴたぴたにつけてくる。そのくせ、自分が、あおられると、窓をあけて文句を言ってくる」(成田市民さん)
⑤「千葉の東総地区は、曲がる間際のウィンカー、運転中のバックミラーは見ない、細い路地でも、ど真ん中を走り、対向車を視認しても、直前まで避けず、毎日がチキンレースです。また、直線道路でも、センターラインを割りこんでの走行は当たり前。同じく細い路地で、道を譲っても挨拶無し、下手すると、にらんできます。カーブミラーの角度はとてもいい加減だし、とても車の運転の民度は低いです。毎日、寿命の縮まる思いです」(臆病者さん)

埼玉県同様、複数の地域が名指しで挙げられている。そんな中で共通するのは、「狭い車間距離」と「無理な割り込み」、また態度の荒さだろうか。「毎日、寿命の縮まる思いです」という臆病者さんがちょっとかわいそうになってくるw~。

6位 北海道(718票、2.9%)
ウインカーはオプション!?
ウェブサイト「Chakuwiki」には、地元出身者・在住者と見られるこんな書き込みがある。
「北海道の車のウインカーはオプション」というギャグがギャグにならないくらい、車線変更時にウインカーを出さない。
これに限らず、北海道の運転マナーを取り上げた記事では、ほぼ必ずと言っていいほどこの「ウインカー」への不満が記されている。たとえばYahoo!知恵袋では、そのものずばり「北海道では、車線変更時ウインカーを出さないのはなぜですか?」という質問が。これへの回答は以下の通り。
「北海道民ですが、ハザード・コミュケーションすら、認識していません。高速走行中、渋滞して居れば、追突をされない様に点灯するが、同乗していた友人は、「あいつは、ハザード消し忘れている」と宣う始末です。せいぜい、事故ではなく、自己防衛にお努め下さい」
このほか、道が広いこともあってか、全体的にスピードを出す車が多い、との指摘もある。そのためか交通事故による年間死亡者数も184人(2013年)と、全国4位。

5位 茨城県(1109票、4.4%)
他県から恐れられる「黄門ナンバー」
過去の「ヤンキーが多そうな都道府県といえば?
調査でぶっちぎりの1位を獲得している茨城県。ヤンキーが多ければ運転も......というわけなのか、今回のランキングでも上位に入ってきた。
「水戸ナンバー=黄門ナンバーと言って、恐れられてます。自分は水戸在住だけど、県外に出ると、ドライバーの穏やかな運転に驚きます」(遠くのご隠居さん)
「ハイ!、予想通りの結果です。ウインカーを出さない、合流地点で譲らない、制限速度の+20kmは当たり前。直線道路が多いので以上3点は苦手なようです」(元加賀さん
「土浦ナンバーで他県を走ると車間距離を取られる」(ナットーあざらしふじきよさん
茨城県も、北海道ほどではないにせよ広々と開けた土地柄が特徴であり、指摘されているポイントもよく似ている。特に「スピード」については、他県のドライバーを面食らわせることが多いようだ。もっとも、「ヤンキー県」のイメージに引っ張られ気味なきらいはあるが......。

4位 京都府(1307票、5.2%)
バス、タクシーに「はんなり」は通じない?
日本を代表する古都・京都。「はんなり」とした京都人だけに、運転ものんびり上品に......なんてことは、残念ながらない。昔ながらの町並みに由来する道の狭さ、観光客の多さによる交通量の多さなどが相まって、その往来はなかなか油断できない。
「京都の場合は、昔は暴走系のバス、今は過当競争のタクシーが原因。それに引きずられて、左折レーンからの右折や交差点ではないところでの横断(車のです)なんかが日常茶飯事です」(MMさん)
②以前京都に暮らしていた20代男性も、こう証言する。
「京都のバスの運転の荒さは、地元では有名です。それがはしゃぐ修学旅行生や、マナーなんか気にしない大学生だらけの狭い道を走るんですから......あとは、推して知るべしですよ」
こんな証言も。ドライバー各人のマナーが悪いというよりは、特殊な道路事情が「あそこの運転は危ない」という印象を助長している部分もあるようだ。
「京都だと、夜間に信号待ちで停止している場合、2台目以降の車は前の車の運転手が眩しいといけないので(坂が多い為)、停止中のみスモールライトにする風潮が定着しています。こういうのは結構気遣いというか、いいところだなと思いますが、狭い道が多い為か、一旦停止無視は非常に多いですね」(あうあうさん)


チョット長くなりましたが・・・!?
いよいよ、BEST3の発表です! ( ̄▽ ̄)ニヤリ...


3位 福岡県
(1335票、5.3%)
「筑豊ナンバー」を擁する越えられない壁
「修羅の国」としてすっかり名高くなってしまった福岡県が、ワースト3の一番手に名を連ねた。これについて、「沖縄以外の46都道府県を自走し、70万キロ超運転しています」という、チャンコ増田さんのコメント・・・
①「全体的にマナーが悪いナンバーを上げると
筑豊≧北九州≧福岡>>(越えられない壁)>>広島=岡山≧京阪神>>名古屋・尾張小牧>北関東3県≧袖ヶ浦
の順です。福岡県内運転すると、大阪市内より乱暴な運転が目立ちます」(チャンコ増田@2/1福岡合同祭3開催さん)
「福岡は、車線変更どころか、右左折で指示器を出さない割合が高い。タクシードライバーの運転もひどい。トロトロ走ってて、信号が赤になって、止まらない輩も。かの泥酔事故があったのに、飲酒運転検挙者が、後を絶たず」(meicksさん
「福岡県全体と北九州市を一緒にしないで!北九州市はマナー悪いよ!北九出身だから良くわかる!」(北のMig21さん
などなど、手厳しい声がさすがに多い(特に筑豊・北九州エリア)。

2位 愛知県(4587票、18.2%)
「名古屋走り」の意外な真相?
3位・福岡に実にトリプルスコア以上の大差をつけたのが、愛知県だった。なにしろ交通事故死亡者数は全国ワースト(2013年)、「名古屋走り」という言葉が、そのまま「運転が酷い」という意味で使われてしまっているほどだ。よく言われる「名古屋走り」の特徴は、他県とも共通するウインカーの不徹底に加え、無茶な車線変更や交差点での信号無視など。今回の調査についても・・・、
「愛知では交差点内での車線変更や黄色い車線変更禁止のラインを警察ですら学んでいないようです。
世界に冠たる大トヨタ様、愛知向けの車両にはウインカーを付けて使い方を県民に教えて上げて下さい。。。」(俺 裸族さん)

県では1000万単位の予算を投下して啓蒙活動に力を入れているが、なかなか効果は上がらないようだ。

一方、こんな声も・・・、

②「名古屋と京都に住んだことがあります。けど、基本的に『名古屋ナンバー』の車は右折したいのに右折レーンのある車線にいなかった!ごめんけど入れさせて!みたいなときは結構すんなり入れてくれます。ありがとうハザードもほとんどの車がちゃんと出します。住んでいた時は『運転怖い車多いな』と思ったものですが、他府県を走るようになってイメージ大逆転。
そこで気づいたのがタチが悪いのは、名古屋を走っている『尾張小牧ナンバー』であって、名古屋の人間も『オコマだからちょっと車間空けないと・・・』という風潮があるということ。彼らの車のウインカーはオプションなんだと思ってます」(あうあうさん)
「確かに大阪の3重駐車、何処でも2重右折には驚かされますし、北海道の障害物は右車線に無断進入でかわすとか有りますが、右折車線を当たり前に直進する名古屋は死亡事故もトップクラスで最悪です。古い尾張小牧ナンバー(今では一宮ナンバー)、姫路ナンバー、浜松ナンバーは荒いので関わらないようにしてます」(現在は愛知県人さん)

名古屋市内そのもののドライバーよりも、その近郊の尾張小牧ナンバー(および近年独立した一宮ナンバー)こそが「名古屋走り」の真の主、というこれらのコメントはなかなか興味深い。真相は不明だが、他のユーザーからのコメントも参照すると、これに三河ナンバーを加えたあたりが同エリアの「最強」候補?


そして、栄えある1位は・・・

1位 大阪府
(6394票、25.4%)
全国的にその怖さが認識 !!
3位以下を大きく引き離し、大阪と愛知が激しい「デッドヒート」を繰り広げた今回の投票だったが(2府県への投票が全体の4割以上)、大阪は北は秋田県から南は宮崎県まで幅広い地域で最多得票を確保、さらに岡山県を除く関西・中国地方の全府県で大阪への投票が1位となるなど、圧倒的な強さを見せつけた!

ユーザーからのコメントも強烈!

①「大阪管轄の地域ナンバーでも『大阪ナンバー』は終わってる......
信号無視、割り込み、煽り、幅寄せ、当たり前。無理やり割り込んでもサンキューハザードなんてまずしない。こういった連中は大概『大阪ナンバー』」(怒涛の DQNさん)

「茨城在住です。私も運転が荒いですが、和泉ナンバーの車に煽られ、抜かされた後で急ブレーキを踏まれて助手席の卵が割れました。
ちなみに、私は速度超過で走ってました」(kyoさん)

大阪の運転についてよく言われるのは、信号でのマナー。俗に「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」という言葉は、事実かどうかは別として、もはや1つのクラシックとなっている。加えて、場所によっては二重、三重と連なる路上駐車も有名だ。アハハ~

もっともこうした点を別にすれば、世間のイメージほどには悪くない、との声もある。

「大阪・兵庫は、街中など一部の地域・人を除いてそんなにマナーは悪くない。ただし駐車マナーは最悪」(nagasawaさん)



「運転マナーが悪いと思う都道府県」投票。あくまでイメージの話なので、何卒ご了承頂きますよう再度お願いします。


 Why Japanese people ・・・?

交通安全・ハイドラ活の為に !? 【爺通信】 ((´∀`))ウフフ...
Posted at 2015/11/11 04:12:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース
2015年11月09日 イイね!

高齢者の交通事故が多い理由

高齢者の交通事故が多い理由高齢者の事故に心配! 巻き添えに・・・。
(画像:©NNNより)




老年の悲劇は老いているところにはなく、まだ若いと思うところにある・・・ !?

交通事故の発生件数は、10年以上連続して減少傾向にあります。
ただ年齢別に見ると、高齢者と呼ばれる世代が引き起こす交通事故は逆に増加しています。



防ごう!高齢者の交通事故!警視庁より http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kourei/koureijiko.htm



日本老年医学会の会合で、65歳以上の男性ドライバーでは6割以上が中等度の認知障害を抱えていることが分かったと報告した。

高齢者の多くがきちんと診断を受けず、認知症かどうか、あいまいなままハンドルを握り続けている現状


事故を回避する自信があるかという年代別データ 
(NHKクロ-ズアップ現代より)

所正文さん(立正大学教授)調査  

●高齢になると、運転能力のどの点が衰えてくるか?

問題点1  目に関する特性
真正面を向いて、片目で、左右90度の範囲で物が見えることが望ましいわけなんですけれども、65歳を超えると、残念ながら60度ぐらいに狭まってしまう人が多いということです。
(理想は90度で、それが60度に?)


問題点2  反応動作に関する特性

自分の運転テクニックであれば、十分危険を回避できるかどうかということに関して、イエスと回答した人の割合ですが、70歳を超えるとぐんと上がってまして、75歳以上の方では、実に53%に達しているということです。

          

こりゃ事故なくならない!? ・・・高齢者の事故回避アンケートがひどすぎるw ~!



老いによる衰えは、ある日突然やってこない!

年齢による反射神経や脳の判断力の衰えというのは、大学の研究室などで、実際に数値として出されています。

運転シミュレーターを使った実験によれば、交差点で迫ってくる対向車を認識して回避するまでの時間的余裕は、
若者だと平均1.9秒でしたが、70代の高齢者の平均時間は1.2秒だったのです。

つまり高齢者の方が危険を認識して、回避するまでの時間が若者比べて、平均で0.7秒も遅いことになります。

0.7秒というと大したことはない様にも思われるかもしれませんが、対向車が走っている速度が法定速度(60km/h)だと仮定し、一般道だと0.7秒の間に車は約12メートルも進むのです。

こうした年齢による反応速度の衰えは、やはり無視できないものだといえます。


高齢者ドライバーは、法的に制限できない?

ご存知の通り、自動車の運転免許証は、取得可能になる年齢(下限)は定められています。

しかし一度取得した免許は、高齢によって失効することはありません。本人に免許を手放す気がなければ、基本的には死ぬまで有効なのです(違反などで強制的に免許取消になった場合を除く)。

そんなわけで現在も70代ドライバーだけではなく、80代とか90代の現役ドライバーが実在します。
とはいえ、高齢者による自動車運転が危険だということも事実で、これまで何度も運転免許証を持てる資格に年齢的な上限を定めようという動きはあった様です・・

上限を現在も法律で定められない理由は、

  • 高齢による衰えは個人差が大きい
  • 一部地域では年齢に関係なく、自動車は必要不可欠な移動手段である


現在の制度では、警察は高齢者を70歳以上として70歳以上のドライバーには免許更新の際に、高齢者向けの講習を受講することを義務付け。

ただ同じ70歳でも元気な方も珍しくはありませんし、単に年齢だけで制限を設けるにはやはり無理がありそうです。

また交通が乏しい地域では、自家用車が唯一の移動手段だという場合も多く、
しかもそういう地域に限って住人の皆さんは高齢者が多かったりします。

年齢制限で免許を取り上げられてしまうと、日用品の買出しすら出来なくなってしまうわけです。
免許証の自主返納に依るタクシー料金の割引等々... 特典も有りそうですが・・・。

高齢者の交通事故増加というのは、早急に解決すべき問題ですが、意外に根の深い問題でもありますね~。

今後期待される車『自動運転機能付』の開発・実用化が、国レベルで取組まれることを希望しつつ・・・。



宮崎の暴走車事故 数年前から認知症、てんかんも - 社会 : 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/1559397.html


買い物帰りの妻が夫の車にひかれ死亡 「前進すると何かに…」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10234471/


阪急京都線、線路を車が走行 73歳男性「道に迷った」 :朝日新聞ニュ-ス
http://www.asahi.com/articles/ASH790NTYH78PTIL02R.html


【愛知】老人、有名和菓子店「藤田屋」に車で突っ込む…11人重軽傷の事故
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/55405670.html




祈願:交通安全・楽しいカ―ライフ 【爺通信】

Posted at 2015/11/09 04:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 学習 | 暮らし/家族
2015年10月28日 イイね!

知って得する法律知識(交通違反編)

知って得する法律知識(交通違反編)意外と知らない、交通法規  
また勘違いも有りますね~ !?
(画像はwebより、記事とは無関係)





飲酒運転

疑問 : 飲酒運転のドライバーが事故を起こしたら、同乗者にも責任が及ぶ場合がある?

回答 : ドライバーが飲酒運転であることを知りながら同乗していて、そのクルマが事故を起こした場合、同乗者もドライバーと連帯して損害賠償責任を負うことになる。
🍶🍺

疑問 : お酒を勧めたスナックのママの責任って責任はあるのか?

回答 : 通常、スナックのママがお酒を勧めるのは、商売上当然の行為なのですが、お客がクルマを運転して帰ることを知って、お酒を勧めた場合、飲酒運転の「教唆犯」で罰金となる。
🍸 

疑問 : 酒酔い運転での事故の保険金は?

回答 : 被害者救済の立場上、加害者が酒酔い運転で事故を起こした場合でも、対人と対物については保険金が出ます。
しかし、加害者自身のケガの治療費やクルマの損害は補償されません。
酒酔い運転などの故意や重大な過失がある場合、その本人について生じた損害は免責されることになっています。


 スピード違反

疑問 : 後ろからあおられてスピードを上げたら、捕まった。

回答 : たとえ、後ろからあおられたとしても、スピード違反で検挙されてしまう。この場合、後ろからあおられたからなどの理由は通じない。もし、後ろからあおられた場合、スピードを上げるのではなく、道を譲ることが不要な取締りを受けない知恵である。 ただし、「急ブレーキ禁止違反」にならないように注意する。
また、覆面パトカーがこの方法で取締りを行なうことがあるので、注意!

疑問 : 部下に運転させて「もっと飛ばせ!」命令し、スピード違反で捕まったら?

回答 : 部下は、スピード違反で捕まるのは当然として、命令した上司も「強要罪」で捕まる可能性があります。

🎤 ♬~ あんたのせいよ~ そっちのせいよ~ play-back play-back !! 🎶~

疑問 : ネズミ捕り(レーダー式)の3台目は捕まらない?

回答 : 基本的に、レーダー式の速度測定器の場合、単独走行じゃないと取締りの信頼性はない。レーダーがどっちのクルマに当たって反射してきたか分からないからである。
ところが、2台が連なっている場合、2台とも捕まえてしまうようである。
しかし、3台連なっていて、3台目が捕まるか捕まらないかは、取り締まりに出ている警察官の人数に依存する。
通常、10人程度で取締りを行なう場合、2台が限界のようである。・・・?
したがって、3台目が絶対捕まらないとは言えないのである。


🎤 ♪~ 運が悪けりゃ捕まるw-  捕まるだけさ~ 🎶~


★ 駐車違反

疑問 : 駐車違反って?

回答 : 道交法で言う駐車とは、「車両等が客待ちや故障、その他貨物の積み下ろし等で5分以上の停止をすること」であり、5分以内であれば駐車違反にならない。

疑問 : 駐車禁止の標識がなくても、青空駐車は違反になる?

回答 : いわゆる青空駐車は、保管場所法違反で取締りを受ける。
「道路使用:道路上の同一の場所に12時間以上駐車」、「長時間駐車:夜間8時間
以上駐車」は、それぞれ20万円以下の罰金になる。


疑問 : 駐車違反のクルマの陰から子供が飛び出して、ケガをした場合、駐車違反のクルマの責任は?

回答 : 駐車違反のクルマにも責任があります。
被害者は駐車違反をしていたクルマの所有者に損害賠償請求することができます。この場合、駐車違反のクルマは交通事故の共同不法行為車両に当たります。


疑問 : 突然、クルマが故障してしまった。すぐには修理工場に移動できない場合、どうしたら駐車違反にならない?

回答 : 引越しや故障で長時間駐車する場合、事前に警察署へ道路使用の許可を受けなければならない。突然の故障や引越しの場合には、近くの交番か所轄の警察署へ届け出ればよい。
(今井亮一著書引用)


交通ル-ルを遵守し楽しいカ―ライフ【爺通信】
Posted at 2015/10/29 02:01:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 学習 | ビジネス/学習

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation