• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

知っている?覆面パトカーの特徴5選

知っている?覆面パトカーの特徴5選高速道路を走行しているとき、覆面パトカーに捕まったことはありませんか?「パトカーがいないからちょっとぐらいスピードを出しても」なんていうのが命取り。(◎_◎;)

覆面パトカーにはいくつか特徴があります。今回はそんな覆面パトカーの特徴を紹介していきます。
(Clicccarより)

成程ね~ と、思いつつ。  ・・・ 安全運転してますから(笑)


■セダン・クラウン・スカイラインの場合は要注意!

覆面パトカーの多くはこの3種類のどれかに当てはまることが非常に多いです。また、セダンタイプの車は警察に安く納車されていることもあり、覆面パトカーはセダンの割合が高めとなっています。

・・・ 予算の都合なのね~ !? アハハ~ ( ^^) _U~~
・・・ ベンツも有りますが~ 予算想定内? (@_@。

■必ず左車線を規定速度で走行している

スピード違反の取り締めが仕事でもある覆面パトカー。当然、普段は規定速度を守って走行しています。規定速度をずっと守り続けながら、しかも必ず左車線で走行するのが特徴です。

・・・ 急ぎで右側を走ってるのだから、左側の車を見る余裕が無いのでは・・・ ? (-。-)y-゜゜゜

■ナンバーは地元ナンバーの可能性が大

高速道路では、日本全国各地からクルマが集まっているので様々なナンバーを見ると思います。遠くの地域からですと、ちょっとテンションが上がってしまいますよね。

しかし、覆面パトカーのナンバーは地元ナンバーになります。例えば、山梨県を走っているときは、覆面パトカーのナンバーは山梨ナンバーか富士山ナンバーです。

・・・ 管轄下にあるだろうからね~ ... 。  ('ω')

■絶対に2人で乗っており、制服かヘルメットを着用

運転席と助手席に2人で乗っています。1人だと、違反をしたかどうかの確定が難しい場合もあるためです。逆に3人以上で乗っていることはありません。必ず2人だけで乗っています。

・・・ 3人だと、チョット燃費が気になる・・・?(笑) (?_?)

・・・ プライバシ-ガラスで後部座席は、よく見えない・・・!


また、服装に特徴があるとのこと。制服を着用しているか、ヘルメットを着用しています。一目見ればわかるので、追い越しや追い抜きの際に確認することが可能です。

・・・ チェック、チェック~!( ..)φメモメモ   

・・・ ともすると目が合ってしまうw- 💦  思わずニンヤリ?(笑)

■ルームミラーが2段になっている

覆面パトカーがスモークガラスなどの場合は判断ができにくいところです。ですが、スモークガラスではない場合や車内が見えるときは、一つの判断材料になります。ルームミラーが2段にもなっている乗用車なんてありません。

・・・ 成程ね~ 、教習車と同じ !? (笑)
〇〇自動車学校の文字が無ければ、ひょっとすると ・・・?



■覆面パトカ-の追尾計測距離の決まりは、一般的に300mと聞きますが ・・・ !?

200~300mの追尾計測の場合は、パトカーが違反車両であると思われる車に後方から追いついたときの追尾の仕方なんだ。つまり、違反車両を追いかけるのには法定速度以上の速度を出さなければならない。で、追いついた後、相手の車と同じ速度に減速し、同じ速度であるとチェックするために、200~300m追尾するというのが、追尾計測の内規。

でも、ほとんどの取り締まりの場合、パトカーを知らずに追い抜いてしまった車の摘発で、この場合は追尾計測の距離に関しては規定がない。明らかに速度違反であると思われる車両を摘発するのに計測距離は必要ないんだ。つまり、パトカーが制限速度で走っていて、そこを勢いよく追い抜いて行ったベンツがいれば、その時点で違反。車間を一定開けてちょっとでも追いかければ速度検出というわけだ。
(A : Yhoo知恵袋より)


これから、紅葉も本番! お出掛けにはゆとりを持って、法定速度内・安全運転に心がけましょう!
そうすれば、チェックすることも、視線が合うことも有りません!(笑)

・・・アハハ~ (^_-)-☆




楽しいカ―ライフの為に【爺通信】

Posted at 2015/10/27 03:19:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | 学習 | ビジネス/学習
2015年09月01日 イイね!

「不正改造車を排除する運動」強化月間(6月)における街頭検査等の実施結果

「不正改造車を排除する運動」強化月間(6月)における街頭検査等の実施結果6月の「不正改造車を排除する運動」 実施の於ける結果が公表 
今年で26回目になります。



8/28日、国土交通省 『報道・広報』にて発表されました。
● 国土交通省は、毎年6月を「不正改造車を排除する運動」の強化月間としております。
●この期間中に警察庁、自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会等の協力を得て、不正改造車の摘発と自動車ユーザーへの啓発に重点を置いた街頭検査を全国で265回(昨年比+105回)、20,589台(昨年比+5,262台)に対して行いました。
●その結果、約6.2%の1,258台(昨年比+94台)に保安基準不適合箇所などがあったことから自動車ユーザーに対し改善の指導を行いました。
●このうち、窓ガラスへの着色フィルムの貼付、灯光色違いの灯火器の取付け、違法マフラーの取付けなどの不正な改造を行っていた車両は256台(昨年比+39台)あり、その場で改善措置を講じた車両以外の206台(昨年比+49台)に整備命令書を交付し、必要な整備を命じました。
●整備命令書を交付した206台の主な不正改造内容は、以下のとおりです。
○不適切な灯火器     :44件  
○着色フィルム等の貼付 :36件 
特に、本年度の重点事項であった二輪車及び原動機付自転車630台※(昨年比+487台)の検査を行い、このうち、基準不適合マフラーの取付等の不正改造があった49台について整備命令書を交付し、車両の改善を命じました。
※上記検査台数20,589台の内数
また、硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査については251台(昨年比+3台)実施しました。
●このうち、不正軽油(規格外の軽油)の使用が判明した1台(昨年比―1台)について適正な燃料を使用するよう警告をしました。
国土交通省では今後とも関係機関と協力し、不正改造車及び不正軽油の排除を積極的に推進してまいります。 (国土交通省)
報道発表資料(PDF形式)PDF形式


(日本自動車整備振興会連合会資料)

期間外も各地で取り締まりが・・・


深夜の圏央道PAで不正改造車両を一斉取り締まり(15/07/26)


「ドリフト族」 愛知 一斉取締り コンビニに集まる不正改造車を容赦なく


違法改造は、危険がいっぱい !!  【爺通信】
Posted at 2015/09/01 01:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース
2015年08月16日 イイね!

なぜWindows 10は発売前に無料アップグレードを提供するのか?

なぜWindows 10は発売前に無料アップグレードを提供するのか?
既存のWindows 7/8.1ユーザーに対して、Windows 10をリリース開始から1年間は無料で提供することに決めたMicrosoft。
新しいOSの発売に先駆けて無料アップグレードを行う狙いはどこにあるのでしょうか? また、搭載PCはいつ発売されるのでしょう?
何故この時期 ...
Microsoftは7月29日に日本を含む世界190カ国で、次期OS「Windows 10」の提供を開始しました。2012年10月発売のWindows 8以来となるアップグレードですね。
予約開始され3週間が ... 既に皆様方の多くが利用されたことと思います・・・!?

今回提供されたのは、PC/タブレット向けWindows 10(for PC)だけですね―
ちなみに、スマートフォン/小型タブレット向けの「Windows 10 Mobile」など、他のエディションは今年後半に順次提供される予定みたいです。
無料アップグレードは、既存のWindowsユーザーを対象にしている。これは提供開始から1年間は「Windows 7(SP1)」「Windows 8.1 Update」「Windows Phone 8.1」の“正規”ユーザーを対象にWindows 10(Windows Phone 8.1の場合は「Windows 10 Mobile」)への無償アップグレードが可能というものですね。

ITメディア紙にこんな記事が・・・

「こうした期間限定の無料アップグレードを行う背景には、まずWindows 7のシェアが依然高い点が挙げられる。Windows 7という“レガシー”環境を使い続けるユーザーを対象に早期アップグレードを促進することで、2020年にやってくるWindows 7の延長サポート切れを待たず、Windows 10の利用比率を増やしたい考えだ。」


「もう1つは販売戦略の問題だ。以前にWindows 10のリリ-スが7月になる見込み
だと紹介したとき、PCを開発・販売するOEMメーカー各社が「RTM(Release To Manufacturing:量産出荷版)」と呼ばれるWindows 10の最終バージョンを入手できるのが7月中で、OS公開日まで1カ月もない状態となるため、7月29日のタイミングで「Windows 10プリインストール」の状態で出荷されるPCは非常に限られる見通しと説明した。」

という事は、PCメーカー各社は、年末商戦に向けてWindows 10プリインストールPCを市場に出荷していく形となる !?
つまり9月くらいのタイミングまでは「Windows 8.1搭載PC」のほうがメインとなり、この時期を過ぎても今年いっぱいくらいはコンシューマー向けPCでWindows 10をプリインストールしない製品も比較的多く存在していると考えられます。
しかし、今回の施策によって1年間は無償でアップグレードが可能ということで、少なくとも旧OSのまま取り残されるということはない。
つまり、Windows 10プリインストールPCでなくとも、購入して損はないということですね~!。


 というわけで、MicrosoftのWindows 10無料アップグレード施策には、「既存ユーザーの早期移行」と「買い控えを防ぐ」という2つの大きな狙いがありますね・・・!?。  .......チャンチャン―。


夏以降に本格化するであろうWindows 10搭載PCのラインアップ拡大に注目
               【爺通信】
Posted at 2015/08/16 10:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学習 | パソコン/インターネット
2015年03月29日 イイね!

軽自動車増税に涙

軽自動車増税まで後2日、本日を含め3日(涙)
ご承知だと思いますが...

自動車に毎年かかる税金、自動車税と重量税早見表2015年版
〈自動車税金ガイドより〉


自動車税(軽自動車は軽自動車税)は、毎年4月1日の時点での自動車の所有者に課せられます。
排気量によって税額が定められています。

※印 自動車税の中で、4月から改正される軽自動車税だけ増税です!

軽自動車税、今年の3月31日迄登録の新車は13年間増税されない!?

4月から軽自動車税(自動車税)の税率は以下のように改正されます。

4月以降に軽自動車の新車を購入した場合、毎年払う軽自動車税は、今までの7,200円から10,800円となりますが、
現在登録から11年の軽自動車に乗っている場合、今年と来年は7,200円ですが、
13年経過後の翌年からは、一気に毎年12,900円となってしまいます。
しかし、今年の3月31日迄限定の買い替え(中古車もOK)優遇税制があります!
3月31日以前に新車にて新規登録された三輪以上の軽自動車の車両は現行税率(旧税率)となります。
同様に最初の登録(新車登録)が平成27年3月31日以前の三輪以上の中古車両を登録された場合でも現行税率(旧税率)となります。
ただし、初度検査年月から13年以上経過した車両の場合は(14年目以降の軽自動車税)重課による新税率が適用されます。

〈引用税制改正資料より〉

4月以降に軽自動車を新車で購入した場合



3月31日迄に新車(登録から13年未満の中古車含む)を購入した場合

早い話が... 3月31日までに新車もしくは、年式の新しい中古車に買い替えれば、
初度検査年月から13年間は、今までと同じ軽自動車税のまま据え置きということです!

本日含め3日!   車屋さん月曜日はお休み?・・・トホホ。

楽しいカ―ライフの為に 【 爺々通信 】

Posted at 2015/03/29 13:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 学習 | ビジネス/学習
2014年11月16日 イイね!

車も冬支度 ! 凍結防止策実験

車も冬支度 ! 凍結防止策実験北風も冷たく、秋から冬へ。
今年もあと45日 ・・・トホホ。
車も冬仕立て、タイヤだけではないのですね !?

JAF(日本自動車連盟)は、フロントガラスの凍結防止対策と凍結時の効率良い解氷方法を検証したテスト動画をホームページに公開しました。

フロントガラスの凍結防止対策の比較ではミニバン3台を用意し、それぞれ「対策なし」、「撥水剤を塗布」、「カバーをかける」の条件に分けて、夕方5時から翌朝7時まで駐車して検証。また効率的な解氷方法では、フロントガラスを凍結させた車を1台用意し、右半分は「解氷剤」、左半分は「デフロスター」を使用して解凍時間を比較。
さらに、寒冷地ではドアが凍結して開かなくなることもあることから、「通常の車」と「ドアの内側を水で濡らした車」で、ドアを開けるのに必要な力を計測し、比較しました。

フロントガラスの凍結防止策としては、最も効果があったのはカバーをかけておくことで、撥水剤を塗る方法も効果があった。凍結した際には、ウインドーウォッシャー液やワイパーでは視界が確保できず、無理にワイパーを動かせば、ワイパーのゴムやモーターを傷める可能性もあるため、JAFでは駐車時にはワイパーを立てておき、解氷剤等で解凍することをすすめています。

また、ドアを開けるには通常は5kgほどの力で開くのに対し、凍結していると20kgを超える力が必要となった。無理に開けると、ドアや車体のゴムを損傷することもあるため、雨天時に走行した後などは、ゴム部分の水気を拭き取ったり、凍結防止剤を塗っておくと良いとしている。

■参考動画
 📹 寒冷地での駐車時は 窓やドアの凍結に注意!


安心のカ―ライフの為に・・・【 爺々通信 】

Posted at 2014/11/16 20:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation