• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

あァ~、勘違い標識にご注意を ! 秋の交通安全週間 !!

あァ~、勘違い標識にご注意を !  秋の交通安全週間 !!

クルマの免許を取得するために必死になって勉強した道路交通法(道交法)。

免許を取得したけれど、標識を忘れちゃったドライバー、多いのではないでしょうか。 また運転中、たまにでくわす道路標識に首をかしげたり、長年標識を勘違いして運転している方も結構いらっしゃるようです。・・・!?

来る、9月21日(日)~30日(火)秋の交通安全週間もやってきます。勘違いは事故のもとですよ~ !
よく似た道路標識、勘違いしやすい道路標識ありますよね―  !?

 ●「二段階右折禁止」

二段階右折しなさいという標識ではありませんよ~!   このマークは「二段階右折禁止」です。原付バイクでも乗用車などと同じように、道路の中央に寄って、右折しなければいけません。

 ●「二段階右折」
こちらが二段階右折を指示する標識。なぜ、原付だけ二段階右折しなければいけないのか!?その理由は、原則、原付自転車は左側の車線しか走れないためです。原付は、片側3車線以上(右折専用レーンを含む)の道路の交差点では原則的に「二段階右折」方式による右折をしなければならないことになっています。

しかし、二段階右折は少々面倒くさいために、まあいいや・・・と違反している人が多いですね。秋の交通安全週間もまもなくはじまりますよ~。原付バイクに乗る方、注意してくださ~い!

●「通行止め」

「通行止め」標識は、歩行者、自動車、路面電車、すべてが通行できないということを意味します。

●「車両通行止め」
  「車両通行止め」は、自動車や原付バイク、軽車両(自転車やリヤカー)は通行できません。こちらのマークの場合、歩行者の通行は可能となります。上記二つはよく似た標識なので注意してください。(車、輪付は、通行止めですね。)

※ リヤカ- 
 

 ●追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止
街でよく見かける標識ですが、この標識を「追い越し禁止」だと思っている人が意外と多いようです。「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」(通称:ハミ禁)は追越しても問題はありません。ですが、注意点があります。追越しするとき、道路中央のオレンジのセンターラインをはみ出て追い抜くことを禁止しています。つまり、追越し時、センターラインを「またぐな!」「はみだすな!」ということですね。

●追い越し禁止

  ハミ禁と違い、標識の下にしっかり「追越し禁止」と表記されています。この場合、自動車はもちろん、原付も追越しは禁止ですよ~。

●大型自動二輪自動車および普通自動二輪車二人乗り通行禁止
近年、高速道路は二人乗りがOKになりました。しかし、都市高速の一部区間では二人乗り禁止されている所もあります。ちなみに、バイクで高速道路の二人乗りOKの条件は、年齢が20歳以上で、大型自動二輪車免許または普通自動二輪車免許取得後3年が経過していることです。

●二輪の自動車・原動機付き自転車通行止め
バイカーにとって、意外と見落としやすいマークです。クルマの流れに乗ってしまい、ついつい一緒についていったら、その先に警官が立っていて、おいでおいで! な~んて、ことがよくあります。都市部の高速道などに見られます。125cc以下の通行禁止区分もありますね~。

●警笛鳴らせ
「クルマ」と「路面電車」が警音器を鳴らさなければいけません。最近はなかなかお目にかかれないレアな標識ですね。
路面電車少なくなりましたね~!

●車両横断禁止
車両横断禁止の標識です。言葉だけみてもよく分からないですね。具体的な例を出してご紹介しますと・・・クルマを運転していて、右側のコンビニ に入ろうと右にウインカーを出して対向車が来ないことを確認して、店舗に入った。これが横断という行為です。この標識はレジャーや旅行先でたまに見かけます。初めて訪れる場所ではよく確認してくださ~い。 !!

●高さ制限
標識の高さ制限を超える車は通行できません。上と下にある山なりの矢印がポイントです。(普段、トラックを運転される方は、ご存知かと。)

●最大幅
標識の最大幅を超える車は通行できません。左右にある山なりの矢印がポイントですね。(これも、トラック運転の方、ご存知でしょう。)

●パーキング・チケット
 都市部の繁華街などでよく見かける標識。標識の近くには、パーキングメーターが設置されていますね。この標識を例にだすと、8~20時の間に60分だけ駐車できますという意味。利用時間を超えると、駐車違反となります。(普段ご利用の方は、ご存知でしょう。)

勘違い標識、一つぐらいありましたか~?

安全運転で、楽しいカ-ライフを !!

【交通安全資料】













安全運転で楽しいみんカラを !!

Posted at 2014/09/07 23:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学習 | クルマ
2014年08月15日 イイね!

意外と知らないナンバ-プレ-トの意味! (まつわる話)

意外と知らないナンバ-プレ-トの意味! (まつわる話)段何気に見る車のナンバ-プレ-トについてレポ-トです。

皆さんご存知のことと思いますが・・・。参考になる内容もあるかも !?

《歴史》
このナンバ-プレ-ト制度が出来たのは・・・? 
1800年代末、アメリカで馬車の持ち主が自分だと示せるようにと世界で初めてナンバープレートを取り付けた。しかし、この馬車に取り付けるプレートは、政府によって義務付けられたわけではなかった。
1903年マサチューセッツ州とウエストバ-ジニア州世界で初めて政府によってナンバープレートを取り付けることが義務付けられた。その時点で、ナンバープレートは鉄製であった。数年後、プラスチック製に変わり、ほとんどの場所で使用が義務付けられるようになる。
しかし、ナンバープレートは形から大きさまで、どの場所でも違っていた。そのため、1957年アメリカでナンバープレートの規格が標準化される。その後、そのほかの国々でもナンバープレートの色、形、大きさなどが標準化されていく。


一方日本は ―、
クルマが日本に上陸したばかり頃、
ナンバープレートはありませんでした。ナンバープレートの始まりは
明治40年頃
と言われています。当時は自分で作成したナンバープレートをつけていたそうです。
やがてクルマの普及に伴い、「取りつける位置」「文字」「色の様式」など細かく決められたそうです。

そこで、現在ナンバープレートに記載されている「地名」「数字」「ひらがな」「4桁の数字」「色の種類」のそれぞれの意味をご紹介いたします。



■「地名」の意味

地名は、クルマを使用する本拠の位置を示したもの。管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の地名によって決まります。平成16年から、行政管轄による地域名表示以外にご当地ナンバ-』が導入されました。 《 今年は、以下の通りです !! 》

 ■「数字」の意味

地名の横にある3ケタの数字は『分類番号』といって、自動車の種別や用途を意味します。100番台だと普通貨物自動車(大型トラックなど)、200番台なら乗合自動車(バス)など、何種類かあります。

■「ひらがな」の意味

ひらがなは、「事業用」「自家用」などの区別です。『わ』はレンタカーを意味することは、周知の事実だと思います。事業用が『あいうえかきくけこを』、自家用の一般車が『さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ』となっています。

』『し』『へ』『ん』の4つは、使用されていません。除外している主な理由としては『お』『あ』が似ているため、『し』は死を連想してしまうため、『へ』はおならを連想してしまうため、『ん』は発音しづらいためと言われています。

4桁の数字の意味

ナンバープレートの中で一番大きい4桁の数字。1〜9999まで、好きな数字を選択することが可能です。ただし希望の多い番号は抽選制です。

色の種類

ナンバープレートの色は車の種類(普通自動車・小型自動車・軽自動車)、用途(自家用・事業用)によって区別されています。

●白地に緑字は、普通・小型自動車の自家用。
●黄地に黒字は、軽自動車の自家用。
●緑地に白字は、普通・小型自動車の事業用。
●黒地に黄字は、軽自動車の事業用。

自動車を購入するとき、希望ナンバーを付ける人も増えてきました。自分の希望するナンバーが付いた車というのは、一層愛着も沸いて来ますよね。ヽ(^o^)丿

希望ナンバーというのは「一連指定番号」の部分の数字を、自分の好きな数字に指定することです。今回は、人気がある希望ナンバーの数字を紹介したいと思います。

語呂合わせ】

1122」や「1188」のように、数字が語呂合わせになっているナンバーは人気が高い希望ナンバーです。

1122」は「いい夫婦」、「1188」は「いい母・いいパパ」のような語呂合わせをすることができます。また「2525(ニコニコ)」も人気が高いナンバーになっています。

語呂合わせのナンバーは、覚えやすく親しみやすいので人気があるのかもしれませんね。「1122」などは、最近、いい夫婦の日としても浸透し始めているので、余計に人気なのです

連番】

1234」や「5678」など、数字の順番通りにナンバーを希望する人も多いのです。

8888」など、同じ数字を重ねていくナンバーも人気です。特に「8」という数字は、末広がりという意味があるので、希望ナンバーで使われることもたくさんあります。

8888」は希望する人が多いナンバーなので、抽選になっているのだとか。抽選に当たれば、とってもラッキーなナンバーになるかもしれませんね。

車にまつわる数字】

トヨタ86なら86」とか、スカイラインGT-Rなら「34」のように、例えば、愛車がにまつわる数字をナンバーにする人もいます。

愛車に付けるナンバーなので、愛車にまつわる数字を付けたいという人も多いのです。

車の型番などの数字を希望ナンバーとして申請する人は、その車に愛着がある人が多いのかもしれません。

【日付】

車を購入した西暦や、記念日などの日付をナンバーにしている人もいます2011」だったら、2011年にその車を購入したのかもしれません。

記念日などをナンバーにして残しておくことが出来るのも、希望ナンバーならではですよね。

【名前】

佐藤さんなら「310」、後藤さんなら510」など、苗字や名前を希望ナンバーにしている人もいます。仕事などをナンバーにしている人もいて102(豆腐屋さん)」などもあります。

自分の苗字が数字にできるなら、語呂合わせをして名前などをナンバーにするのもいいかもしれません。 

そもそも、希望ナンバーを申請する理由というのは

悪い数字427など)が当たるのが嫌ですよね~!
縁起のいい数字好きな数字にしたい !!

という意見が大半を占めていると思います。

せっかくの愛車なので、自分の好きな番号、縁起のいい数字にしたいという人は多いのですネ。人気のある番号は抽選になってしまうので、自分らしい数字を考えて希望ナンバーにしてみるといいのではないでしょうか。


国土交通省から、登録車の希望ナンバー制における抽選制への変更対象の追加が発表にされました。



もともと希望ナンバー制といっても人気の番号は抽選となっており、申し込んだからといって必ず入手できるわけではありませんでした。すでに「1」や「777」など人気の番号は抽選制になっていますが、この5月より、6地域の7つの番号が抽選制に変更されます。

[一般希望ナンバーから抽選希望ナンバーに変更]
練 馬 5
名古屋 2
岐 阜 5
京 都 111
大 阪 123,2525
なにわ 11

また以下の番号は交付枚数が減らされています。

・週ごとの抽選による交付枚数を4つから2つに変更
横浜8 名古屋8 なにわ8 京都8
※普通乗用自動車(3ナンバー)にのみ適用

・週ごとの抽選による交付枚数を2つから1つに変更
品川8 品川55 品川88 横浜1188
大阪88 大阪7788 京都7 神戸8
※普通乗用自動車(3ナンバー)にのみ適用

ちなみに以下の13通りは、すべての地域における抽選希望ナンバーとなっています。ご参考まで。
1 7 8 88 333 555 777 888
1111 3333 5555 7777 8888

7通りのナンバーを抽選番号に変更します(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000018.html

希望番号申込サービス(全国自動車標板協議会)
https://www.kibou-number.jp/html/CA0101.html

国土交通省は、2013年2月に募集した「ご当地ナンバー」第2弾について、以下の10地域において導入することを発表しました。

国土交通省は、2013年2月に募集した「ご当地ナンバー第2弾について、以下の10地域において導入することを発表しました。

ご当地ナンバー地域名:盛岡
要望都県名:岩手県
対象となる市区町村名:盛岡市、八幡平市、岩手郡滝沢村、紫波郡紫波町・矢巾町

ご当地ナンバー地域名:平泉
要望都県名:岩手県
対象となる市区町村名:一関市、奥州市、胆沢郡金ヶ崎町、西磐井郡平泉町

ご当地ナンバー地域名:郡山
要望都県名:福島県
対象となる市区町村名:郡山市

ご当地ナンバー地域名:前橋
要望都県名:群馬県
対象となる市区町村名:前橋市、北群馬郡吉岡町

ご当地ナンバー地域名:川口
要望都県名:埼玉県
対象となる市区町村名:川口市

ご当地ナンバー地域名:越谷
要望都県名:埼玉県
対象となる市区町村名:越谷市

ご当地ナンバー地域名:杉並
要望都県名:東京都
対象となる市区町村名:杉並区

ご当地ナンバー地域名:世田谷
要望都県名:東京都
対象となる市区町村名:世田谷区

ご当地ナンバー地域名:春日井
要望都県名:愛知県
対象となる市区町村名:春日井市

ご当地ナンバー地域名:奄美
要望都県名:鹿児島県
対象となる市区町村名:奄美市、大島郡大和村・宇検村・瀬戸内町・龍郷町・喜界町・徳之島町・天城町・伊仙町・和泊町・知名町・与論町


今回、要望書の提出があった中で、奈良の「飛鳥」ナンバーは見送りとなっています。また、報道によれば世田谷」ナンバーについては、住民が裁判を起こすなど反対の声もあがっている模様です。・・・?

地域振興や観光振興といった観点から生まれた「ご当地ナンバー」は、2006年から全国19地域に導入されていますが、今回の第2弾については、2014(平成26)年度から順次導入予定ということです。                        

(参考資料抜粋)
                               【 爺々塾 】

Posted at 2014/08/15 22:38:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation