2014年10月13日
日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は10月13日、「2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー」を決定する最終選考発表会を東京都江東区青海の日本科学未来館で開催し、マツダ「デミオ」が2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。


マツダ「デミオ」
デミオの得票は423点で、Cクラスは404点になっています。
デミオの受賞理由は「国産コンパクトカーの常識を打ち破るデザインとクオリティ、そしてテクノロジーをリーズナブルな価格で実現したこと。低燃費技術を追求するなかで、新しい選択肢として小型クリーンディーゼルを採用する一方、MTモデルをリリースするなど多彩なニーズに配慮している点も好印象で、軽快なフットワークと相まってクルマの楽しさを再認識させてくれた。独自の魅力にあふれ、日本から世界に向けてアピールできる実力を持ったコンパクトカーである」と高く評価されています。

★インポート・カー・オブ・ザ・イヤー
「セグメントにとらわれることなく、メルセデス・ベンツが現在持つ技術をあますことなく投入し、全力でユーザーにいいクルマを届けようとした力作。世界最高水準の衝突回避システムや運転支援機能、時代が求める環境性能を備えながら、走りの良さと快適性を高次元でバランスさせている」とのこと。
★イノベーション部門賞

得票結果:290点 ビー・エム・ダブリュー「BMW i3」
「単に電気自動車というだけでなく、生産から使用、そして廃棄といった、車両を生産する過程すべてに徹底的なエコ思想を貫き、自動車が直面している課題に真正面から取り組んだ姿勢を高く評価。軽量化技術の最先端であるCFRP(カーボンファイバー)を量産した意義も大きい」との評価。
★エモーショナル部門賞 該当車なし
★スモールモビリティ部門賞
得票結果:252点 本田技研工業「ホンダ N-WGN/N-WGNカスタム」
「軽自動車という枠をはるかに越えた安全性への取り組みによって、 JNCAP5つ星という快挙を成し遂げた。その驚きの衝突安全性能に加えて走行安定性能の高さも際立つ。ハード面でのクオリティの高さが徹底的に追及されており、軽自動車全体の底上げに貢献すると期待できる」との評価。
★特別賞
トヨタ自動車「トヨタの燃料電池車への取り組み」
次世代エネルギーの水素を使った燃料電池車として、トヨタFCVは世界でいち早く量販化を決定して、価格のメドを発表。インフラ整備が課題であることはもちろんだが、実用化のハードルとして懸念されていた水素充填機を共同開発し展開することなどに加え、一般販売を実現したことの意義は大きく、日本が世界市場を牽引する分野としても、大いに期待できる」と評価。
ん~? トヨタFCVは、賞は無いの・・・?
エモーショナル部門賞か、特別賞でも貰えないの・・?
《記事》
発表会は選考委員1人1人の配点が読み上げられながら行われた。序盤からマツダ「デミオ」とメルセデス・ベンツ「Cクラス セダン」、BMW「i3」に多くの点が集まり、1/3となる20名の投票が終わった中間発表では「Cクラス セダン」が153点を獲得してトップ。以下「デミオ」(148点)、「i3」(106点)と続いた。2/3にあたる40名の投票が終わった段階での2回目の中間発表では、トップは301点で「Cクラス セダン」、これに291点という僅差で「デミオ」が続き、この両車の一騎打ちの様相を呈してきた。 引き続き「Cクラス セダン」と「デミオ」の熾烈な競争が行われ、最終的に423点を獲得した「デミオ」が2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤーの栄冠を手にした。
Posted at 2014/10/13 18:08:04 | |
トラックバック(0) |
ニュ-ス | クルマ
2014年10月13日
食欲の秋に、回転すしのスシロ-が「海と田んぼ」のプロジェクトをスタ-トしました!(10 / 10 ㈮ ~)
もう既にご存知な方、食された方もいらっしゃるかも知れませんね。

この「海と田んぼプロジェクト」、どういうものかというと、“うまいすし”の原点となる食材を、生産者の方と直接協議、協働して育成・生産することで、美味しい商品をできるだけ低価格で、全国に安定的に提供することができる、スシロー独自のスキームだそうです。


滋賀県東近江市
ヒノヒカリとキヌヒカリの交配から生まれ育成された「レーク65」というお米が一部に使用。


愛媛県南宇和郡愛南町
鮨と言えば、代表的には本マグロですかね!
残念ながら回遊する太平洋で、その生育数は減少。最近では、資源保護のために、本まぐろの漁獲枠を減らす取り組みが国際的に進められています。そうした中で注目されてるのがが、本まぐろの養殖です。
各地の生産者の方々と取り組み本まぐろを、生け簀(す)で養殖。
その中のひとつが、愛媛県の最南端の愛南町。
養殖の本まぐろは1年で10キロ以上成長し、4年で50〜70キロほどに成長するそうです。


三重県の尾鷲市
真ハタ、食された方いらっしゃいますか?
とにかく美味いんですてね・・・ !? ん、食べたことありません。・・・('ω')
幻の高級魚と言われるほどですから、是非食べたいですね。



美味い物食べて車弄り・・・!(^^)!
【 爺々食通 】
Posted at 2014/10/13 02:49:23 | |
トラックバック(0) |
ニュ-ス | グルメ/料理