2015年03月11日
使用中のカ―ナビも何時しか、地図更新を必要とします。
渋滞情報、駐車場情報、又有無、エリアの情報 ... 等々、
情報量が多い方がいいと思うのは、爺だけではないと思います... 。(笑)
new-naviが発売されてもすぐに買替される方も少ないでしょう・・・!?
然し、スマホとなるとそれが違うんですね~!
最近のスマホの買替には、1~3年が多いとされています。
navi以上に機能(アプリ含む)重視し顧客争奪戦の中だと思います。
・・・ と言うことは、それだけ便利な機能が益々てんこ盛りに成るということですね !!
スマホでナビの利用者が多くなってるとも聞きますね~。
電車旅行でもナビ、登山でもナビ、
あっ!! そう-、仕事でもナビの利用者も多いのでしょうね・・・!?
スマホのカ―アクセサリーも多くなりました。
Yahoo!カーナビ、事業化に向け離陸…
カーライフサイクルでビジネス構築目指す 〈Response newsより 〉
3月11日に開幕した国際自動車通信技術展(ATTT15)において、Yahoo! JAPANは住友電工と共同でブースを出展、同社が提供するスマートフォン向けアプリ「Yahoo!カーナビ」の新機能と、事業化に向けたプランについて説明をおこなった。
今回の発表では、プローブによる渋滞予測データ、安全運転支援機能の充実、そしてYahoo!カーナビと連携してサービスを提供するプラットフォームの構築という3点。
まずプローブについては、Yahoo!カーナビで保有するプローブ情報を元にした独自の渋滞予測データを2015年4月より提供開始する。個人情報を排除した上で収集したプローブの技術開発は住友電工と共同でおこなっており、VICSとプローブをミックスさせた情報の高密度化を図る。地図上ではVICSは実線、プローブは点線で表示されるという。
マップイノベーションセンターのサービスマネージャーである兵藤安昭氏は「まもなく300万ダウンロードを達成するが、これまでYahoo!カーナビで収集したユーザーの走行データは2億kmにまで及ぶ。今回、家や歩行中にアプリを使っていたりする場合など、自動車ではない利用も独自のアルゴリズムで排除して高精度なデータを抽出できるようにした。交通情報を提供する道路長は約18万kmのVICSに対して、プローブはその5倍となる85万kmにまで増える。空き道情報も同時に表示できるので、どの道を通ればスムーズに走行できるかも一目瞭然となる」と説明する。
安全運転支援機能の充実は、三井住友海上火災保険のアプリ「スマ保『運転力』診断」と連携し、Yahoo!カーナビを利用するドライバーの安全運転を支援する機能を今夏に提供予定。
「運転力」診断は、加速度センサーやGPSからのデータを元に安全運転度合いを計測。アプリ上でドライバーの運転傾向の分析・診断が可能だ。
さらに、Yahoo!カーナビと連動し、さまざまなサービスを提供するカーテレマティクス事業として「ヤフーカーナビプラス」(仮称)構想も発表。「エンドユーザー向けのアプリは引き続き無償だが、300万ダウンロードのスケールを活かしてtoB領域でのビジネス構築を目指す。自動車販売からカーサービスや整備、自動車保険などの様々なアフターマーケット分野で連携し、パートナーとして付加価値を提供したい」(兵藤氏)。
楽しいカ―ライフの為に...【 爺々通信 】
Posted at 2015/03/11 23:03:17 | |
トラックバック(0) |
ニュ-ス | ニュース