• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2015年11月11日 イイね!

交通安全・・・知って得する地域性?

交通安全・・・知って得する地域性?道路交通法は全国共通で有る筈なのに、運転マナ― の違いを感じたことはないですか・・・ !?  (画像無関係)




その中には、危ない運転に困惑、事故に繋がることも考えられます。

安全には、予知も必要かと思うニャン!😺


「○×(地名)のヤツの運転はヒドイ!」
「○×ナンバーの車には気をつけろ!」 
等と聞くことがありませんか~?

それで、全国2万5000人に聞いた
「運転マナ-が悪いと思う都道府県」
(Jタウン研究所がイメージ調査を行った。2014年8月15日~12月27日までの約4か月間に、過去最多の2万5179票の投票結果

※あくまでも投稿者の意見であり、イメージとしてご覧下さい!!



 ジャカジャ~ン 🎶~

10位 埼玉県(440票・1.7%)
原付で歩道を走るのも日常茶飯事... !?
①「埼玉南部。平日と土日でドライバーのタイプが違う。平日は少々荒っぽい人もいるが、まあ良い。土日はがらりと変わり、未熟運転者、サンデードライバーが目立つ。
「埼玉北部~北関東。スピード出す。おばちゃんがかっ飛ばしている。信号が少なく、スピードが出ているから、信号の変わり目は走り抜けちゃう。街灯が少なく、対向車がライトをハイにしてて眩しい」
(h.tamuraさん)
②「埼玉県では、農家のおばさんや、80過ぎのおじいさんが平気で運転してる。
特に原付で歩道を走っていたり、ウインカーを出さずに曲がったりと日常茶飯事です。
③埼玉では、軽トラとおばさんの乗ってる車や原付に気を付けましょう」(Mさん)
④「都市化に道路整備が追い付いてなくて、さいたま市内の県道でも右折帯どころか歩道すらない所が多く、市道に至っては住宅地は酷い。
バイパスは基本平面交差で赤信号まで早いから、黄色から赤になっても突っ込んでいく奴も多い。
そんな道路環境の上に、他所者が多く集まる県だからどのナンバーにも走法に特徴はないが、都市部に近い大宮、所沢、春日部の酷さが際立ってる。
かといって熊谷も、田舎だからかとんでもない輩が居たりする。
自転車に至ってはワイドショーで取り上げられる程の酷さ。」(トネガワ・リヴァーさん)

9位 香川県(610票、2.4%)
自他ともに認める四国一の危険県!?
交通事故数など自体はそう多くはないのだが、人口10万人当たりの事故死者数を見ると、8.2人(2012年)で、なんと日本一だ。過去には地元紙「四国新聞」が、「讃岐路 劣悪運転マナーの謎」という特集を組んでいるが、その書き出しは、
「県外から移り住んだ人は必ず口にする。『香川の運転マナーは最悪』と」
自分の住む都道府県に票を投じる=「自分の地元は運転マナーが悪いと考えている」人が多かった。香川も例外ではなかったのだが、その県内得票率はなんと54.8%。他都道府県では多くても40%台であり、全国一だった.

8位 東京都(704票、2.8%)

自分では「運転マナーがいい」と思っている!?

先ほど地元からの得票率の話題に触れたが、逆に東京は、都内からの得票率がわずか3.1%。ほとんどの人は「うちより××の方が悪い」と考えている、ということになる。ちなみに同じタイプだったのが埼玉県で、こちらは5.4%だった。実態はともかく、少なくとも自覚はないようだだ。これには、一般的に「マナーが悪い」と見られがちな大阪のユーザーからの苦言が届いている。
①「大阪在住ですが、都内および東京近郊の運転はかなり酷いと感じます。ウィンカーなしでの車線変更や無理な割り込みは当たり前で、それを何度も繰り返す車に対して何も考えずに入れる人が多いのも問題。
そういう危険運転の車には毅然とした態度で臨むべき。大阪だとそんな危険運転の車は車線変更したくても列になかなか入れて貰えません。
あと追い越しでも右折でも無いのに、片側2車線以上の右車線をのんびりと運転している人が多いのもすごい違和感を感じます。そして、そうした車を左側車線から抜いていくのも普通のようで、みなさんよくされています......。
危険危険といわれている大阪の車のマナーですが、首都圏のフラフラ運転と比べたら実際はそんなに危険ではないです。まあ黄色信号でも突っ込むのと、路駐が多いのはどうかと思いますが......」(大木さん)

7位 千葉県(716票、2.8%)
バカみたいに速いか、遅いかのどっちか・・・!?
首都圏から上位に食い込んできたのは千葉だった。ユーザーからのコメントも、かなり辛辣なものが目立つ。
①「川の向こうが千葉県。こちら側に仕事や遊びでたくさん千葉ナンバーがやってきますが、流れが悪いんですよね。なんなの?ってくらい遅いか、バカみたいに飛ばすかのどっちかで(笑)」(匿名希望さん)
②「千葉ナンバーと習志野ナンバーは合流や信号待ち時は車間距離を詰めて他車を絶対入れてくれない。そのくせ車間距離が詰まっている所に無理やりねじ込んで割り込んで来てもハザードなどでお礼もナシ」(匿名希望さん)
③「千葉の北西部ですが、車線変更でウィンカーを出さない、車間がないのに平気で割り込んでくる。自転車は平気で逆走してくる。道は狭いところが点在。
中途半端な田舎だから、本当に運転しにくい」
(田舎暮らしさん)
④「成田の人は、あおる人が多い。ぴたぴたにつけてくる。そのくせ、自分が、あおられると、窓をあけて文句を言ってくる」(成田市民さん)
⑤「千葉の東総地区は、曲がる間際のウィンカー、運転中のバックミラーは見ない、細い路地でも、ど真ん中を走り、対向車を視認しても、直前まで避けず、毎日がチキンレースです。また、直線道路でも、センターラインを割りこんでの走行は当たり前。同じく細い路地で、道を譲っても挨拶無し、下手すると、にらんできます。カーブミラーの角度はとてもいい加減だし、とても車の運転の民度は低いです。毎日、寿命の縮まる思いです」(臆病者さん)

埼玉県同様、複数の地域が名指しで挙げられている。そんな中で共通するのは、「狭い車間距離」と「無理な割り込み」、また態度の荒さだろうか。「毎日、寿命の縮まる思いです」という臆病者さんがちょっとかわいそうになってくるw~。

6位 北海道(718票、2.9%)
ウインカーはオプション!?
ウェブサイト「Chakuwiki」には、地元出身者・在住者と見られるこんな書き込みがある。
「北海道の車のウインカーはオプション」というギャグがギャグにならないくらい、車線変更時にウインカーを出さない。
これに限らず、北海道の運転マナーを取り上げた記事では、ほぼ必ずと言っていいほどこの「ウインカー」への不満が記されている。たとえばYahoo!知恵袋では、そのものずばり「北海道では、車線変更時ウインカーを出さないのはなぜですか?」という質問が。これへの回答は以下の通り。
「北海道民ですが、ハザード・コミュケーションすら、認識していません。高速走行中、渋滞して居れば、追突をされない様に点灯するが、同乗していた友人は、「あいつは、ハザード消し忘れている」と宣う始末です。せいぜい、事故ではなく、自己防衛にお努め下さい」
このほか、道が広いこともあってか、全体的にスピードを出す車が多い、との指摘もある。そのためか交通事故による年間死亡者数も184人(2013年)と、全国4位。

5位 茨城県(1109票、4.4%)
他県から恐れられる「黄門ナンバー」
過去の「ヤンキーが多そうな都道府県といえば?
調査でぶっちぎりの1位を獲得している茨城県。ヤンキーが多ければ運転も......というわけなのか、今回のランキングでも上位に入ってきた。
「水戸ナンバー=黄門ナンバーと言って、恐れられてます。自分は水戸在住だけど、県外に出ると、ドライバーの穏やかな運転に驚きます」(遠くのご隠居さん)
「ハイ!、予想通りの結果です。ウインカーを出さない、合流地点で譲らない、制限速度の+20kmは当たり前。直線道路が多いので以上3点は苦手なようです」(元加賀さん
「土浦ナンバーで他県を走ると車間距離を取られる」(ナットーあざらしふじきよさん
茨城県も、北海道ほどではないにせよ広々と開けた土地柄が特徴であり、指摘されているポイントもよく似ている。特に「スピード」については、他県のドライバーを面食らわせることが多いようだ。もっとも、「ヤンキー県」のイメージに引っ張られ気味なきらいはあるが......。

4位 京都府(1307票、5.2%)
バス、タクシーに「はんなり」は通じない?
日本を代表する古都・京都。「はんなり」とした京都人だけに、運転ものんびり上品に......なんてことは、残念ながらない。昔ながらの町並みに由来する道の狭さ、観光客の多さによる交通量の多さなどが相まって、その往来はなかなか油断できない。
「京都の場合は、昔は暴走系のバス、今は過当競争のタクシーが原因。それに引きずられて、左折レーンからの右折や交差点ではないところでの横断(車のです)なんかが日常茶飯事です」(MMさん)
②以前京都に暮らしていた20代男性も、こう証言する。
「京都のバスの運転の荒さは、地元では有名です。それがはしゃぐ修学旅行生や、マナーなんか気にしない大学生だらけの狭い道を走るんですから......あとは、推して知るべしですよ」
こんな証言も。ドライバー各人のマナーが悪いというよりは、特殊な道路事情が「あそこの運転は危ない」という印象を助長している部分もあるようだ。
「京都だと、夜間に信号待ちで停止している場合、2台目以降の車は前の車の運転手が眩しいといけないので(坂が多い為)、停止中のみスモールライトにする風潮が定着しています。こういうのは結構気遣いというか、いいところだなと思いますが、狭い道が多い為か、一旦停止無視は非常に多いですね」(あうあうさん)


チョット長くなりましたが・・・!?
いよいよ、BEST3の発表です! ( ̄▽ ̄)ニヤリ...


3位 福岡県
(1335票、5.3%)
「筑豊ナンバー」を擁する越えられない壁
「修羅の国」としてすっかり名高くなってしまった福岡県が、ワースト3の一番手に名を連ねた。これについて、「沖縄以外の46都道府県を自走し、70万キロ超運転しています」という、チャンコ増田さんのコメント・・・
①「全体的にマナーが悪いナンバーを上げると
筑豊≧北九州≧福岡>>(越えられない壁)>>広島=岡山≧京阪神>>名古屋・尾張小牧>北関東3県≧袖ヶ浦
の順です。福岡県内運転すると、大阪市内より乱暴な運転が目立ちます」(チャンコ増田@2/1福岡合同祭3開催さん)
「福岡は、車線変更どころか、右左折で指示器を出さない割合が高い。タクシードライバーの運転もひどい。トロトロ走ってて、信号が赤になって、止まらない輩も。かの泥酔事故があったのに、飲酒運転検挙者が、後を絶たず」(meicksさん
「福岡県全体と北九州市を一緒にしないで!北九州市はマナー悪いよ!北九出身だから良くわかる!」(北のMig21さん
などなど、手厳しい声がさすがに多い(特に筑豊・北九州エリア)。

2位 愛知県(4587票、18.2%)
「名古屋走り」の意外な真相?
3位・福岡に実にトリプルスコア以上の大差をつけたのが、愛知県だった。なにしろ交通事故死亡者数は全国ワースト(2013年)、「名古屋走り」という言葉が、そのまま「運転が酷い」という意味で使われてしまっているほどだ。よく言われる「名古屋走り」の特徴は、他県とも共通するウインカーの不徹底に加え、無茶な車線変更や交差点での信号無視など。今回の調査についても・・・、
「愛知では交差点内での車線変更や黄色い車線変更禁止のラインを警察ですら学んでいないようです。
世界に冠たる大トヨタ様、愛知向けの車両にはウインカーを付けて使い方を県民に教えて上げて下さい。。。」(俺 裸族さん)

県では1000万単位の予算を投下して啓蒙活動に力を入れているが、なかなか効果は上がらないようだ。

一方、こんな声も・・・、

②「名古屋と京都に住んだことがあります。けど、基本的に『名古屋ナンバー』の車は右折したいのに右折レーンのある車線にいなかった!ごめんけど入れさせて!みたいなときは結構すんなり入れてくれます。ありがとうハザードもほとんどの車がちゃんと出します。住んでいた時は『運転怖い車多いな』と思ったものですが、他府県を走るようになってイメージ大逆転。
そこで気づいたのがタチが悪いのは、名古屋を走っている『尾張小牧ナンバー』であって、名古屋の人間も『オコマだからちょっと車間空けないと・・・』という風潮があるということ。彼らの車のウインカーはオプションなんだと思ってます」(あうあうさん)
「確かに大阪の3重駐車、何処でも2重右折には驚かされますし、北海道の障害物は右車線に無断進入でかわすとか有りますが、右折車線を当たり前に直進する名古屋は死亡事故もトップクラスで最悪です。古い尾張小牧ナンバー(今では一宮ナンバー)、姫路ナンバー、浜松ナンバーは荒いので関わらないようにしてます」(現在は愛知県人さん)

名古屋市内そのもののドライバーよりも、その近郊の尾張小牧ナンバー(および近年独立した一宮ナンバー)こそが「名古屋走り」の真の主、というこれらのコメントはなかなか興味深い。真相は不明だが、他のユーザーからのコメントも参照すると、これに三河ナンバーを加えたあたりが同エリアの「最強」候補?


そして、栄えある1位は・・・

1位 大阪府
(6394票、25.4%)
全国的にその怖さが認識 !!
3位以下を大きく引き離し、大阪と愛知が激しい「デッドヒート」を繰り広げた今回の投票だったが(2府県への投票が全体の4割以上)、大阪は北は秋田県から南は宮崎県まで幅広い地域で最多得票を確保、さらに岡山県を除く関西・中国地方の全府県で大阪への投票が1位となるなど、圧倒的な強さを見せつけた!

ユーザーからのコメントも強烈!

①「大阪管轄の地域ナンバーでも『大阪ナンバー』は終わってる......
信号無視、割り込み、煽り、幅寄せ、当たり前。無理やり割り込んでもサンキューハザードなんてまずしない。こういった連中は大概『大阪ナンバー』」(怒涛の DQNさん)

「茨城在住です。私も運転が荒いですが、和泉ナンバーの車に煽られ、抜かされた後で急ブレーキを踏まれて助手席の卵が割れました。
ちなみに、私は速度超過で走ってました」(kyoさん)

大阪の運転についてよく言われるのは、信号でのマナー。俗に「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」という言葉は、事実かどうかは別として、もはや1つのクラシックとなっている。加えて、場所によっては二重、三重と連なる路上駐車も有名だ。アハハ~

もっともこうした点を別にすれば、世間のイメージほどには悪くない、との声もある。

「大阪・兵庫は、街中など一部の地域・人を除いてそんなにマナーは悪くない。ただし駐車マナーは最悪」(nagasawaさん)



「運転マナーが悪いと思う都道府県」投票。あくまでイメージの話なので、何卒ご了承頂きますよう再度お願いします。


 Why Japanese people ・・・?

交通安全・ハイドラ活の為に !? 【爺通信】 ((´∀`))ウフフ...
Posted at 2015/11/11 04:12:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8 9 10 11121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation