【上】死角を消す新型車のモニター(イメージ)
【下】従来のトラックの死角(上から見たところ)
(昨年の報道資料から)
ミラ-レス車のメリットとデメリットは・・・?
(lowlowlowより)
【ミラーレス車の特徴】
高性能カメラで車外の風景を室内のモニターに映し出すことによってドライバーの安全確認を支援できるのが高く評価されています。
最初はミラーが無くなって自動車の死角を無くす程度の機能しか付いてこないでしょうけども、将来的にはディスプレイに様々な情報を同時に映し出すことによって多様な使い方ができるようになるものと予想されています。
ミラーレス車は実用化が可能なレベルにまで技術が煮詰まってきたと判断されたことで、今回の保安基準改定に繋がったのでしょう。
【ミラーレス車のメリット】
ミラーレス車には様々なメリットがありますよね。
死角が無くなることによって安全性が高まることは当然ですが・・・
まずサイドミラーが無くなることによって空気抵抗が削減されますので燃費も向上するというメリットが産まれます。
またサイドミラーは風切音の発生源になっていますので、風切音もかなり低下することが期待できます。軽量化にもなりますね。
さらに、ただ周囲の風景をディスプレイに映すだけではなくて様々な情報を追加して表示できるというのもミラーレス車のメリットと言えるのではないでしょうか?
また普通のミラーだと夜間は見難くなるのが一般的ですが、カメラの感度を変えることによって見えなかったものが見えるようになるのもメリットですよね、凄く安全になるような気がしてきませんか?
【ミラーレス車のデメリット】
良いことばかりのように思えるミラーレス車にも欠点というかデメリットがあることも忘れてはいけませんね。
カメラとモニタで表示することによって避けられないの「遅延」ですが、ほんの僅かな表示の遅れでも安全性には大きな影響を与えますので対策しておかなければならないポイントですね。
またシステムの信頼性や天候による表示の乱れなどもデメリットとして挙げておかなければなりません。
そして高価なカメラやディスプレイを使用することからコスト高(車両価格が上がる)こともデメリットの一つとなるでしょう。
コスト面での制約を考えると、最初は高級車から付けられるという感じになるのではないでしょうか?
( 日産スマ-トル-ムミラー : カメラ表示 )
( スズキのコンセプトカ― : マイティデッキ )
( ホンダ オデッセイの後方支援カメラ )
( ボルボXC90に搭載されたサイドビューカメラ )
【 ミラ-レスの基準とは・・・? 】
・モニタ-映像がミラ-と同じ範囲、画質であること。
・従来のドアミラー、ルームミラーとほぼ同じ位置に設置すること。
・夜間でも肉眼と同程度に見えるモニタ-の明るさやコントラスト
【 国連フォ-ラムの決定 】
現在、日本では自動車のミラーについて「自動車には、後写鏡を備えなけれなならない」と道路運送車両の保安基準で定められている。
昨年11月、国連の自動車基準調和世界フォーラムが、カメラ・モニターでの代用を全てのミラーに拡大することを決定。
それに伴って日本でも、道路運送車両法の基準を改定し、ミラーのカメラとモニターでの代用を認めるという・・・。
『 カメラが壊れたら、どうすんの~?』 ?(・・)?
『 吸盤型ミラ-でも、トランクに積んでおくの~ !? 』
まだまだ、不安要素が有りそうに思えるのですが・・・
未来を創造する ...イヤ、想像する 【 爺通信 】
液晶パネルは紫外線を99.9%カット。液晶部分はガラス飛散防止フィルムがついており、万が一破損した場合でもガラスの破片のほとんどが飛び散らない構造になっている。
取り付けに必要な工具はなく、固定用クリップなどで簡単に装着できるが、取り付けるにはサンバイザーの縦幅155~255mm、厚み25~35mmが必要になるので事前にサイズ確認が必要になる。
センサーが約0.2秒間隔で光の強さを感知し、光が強い場所ではサンバイザーの液晶パネルを暗く変色させて眩しさを軽減する
使わないときは閉じておくこともできる
安全で楽しいカ―ライフの為に【爺通信】
ヨーロッパでは、同じ季節でも地域によって路面の状況が大きく変わります。そんな自然環境の中で、スタンダードとして扱われているのが、四季を通じて安定した走行を可能にするオールシーズンタイヤです。異なる風土と環境で鍛え抜かれたVector 4Seasonsは、ドライ路面での剛性感とウェットグリップを両立。路面状況の変化に左右されず、安定した性能を発揮します。
夏季のドライ路・ウエット路面から、冬季の冬道までタイヤを履き替えることなく走行できるのがオールシーズンタイヤです。
「M+S」(マッド&スノー)のマークに加えて、その左側には欧州で冬用タイヤとして認証された証のスノーフレークマークが刻印されています。
オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。
『Vector 4Seasons』は一定の雪上でも安定的に走行できます。
路面適合イメージ
路面状態 | スタッドレスタイヤ | ![]() | 夏用タイヤ | |
---|---|---|---|---|
通常路面 | ドライ | △ | ○ | ◎ |
ウェット | △ | ○ | ◎ | |
積雪路面 | シャーベット | ◎ | ○ | × |
圧雪 | ◎ | ○ | × | |
凍結(アイスバーン) | ◎ | △ | × | |
高速道路 冬用タイヤ規制(※1) | 通行可 | 通行可 | チェーン装着 | |
全車チェーン規制(※2) | チェーン装着 | チェーン装着 | チェーン装着 |
※1.乾燥路面と同様の性能を保証するものではありません。速度等、雪道での運転には十分ご注意ください。
※2.いかなるタイヤ(スタッドレスタイヤ含む)もチェーン装着が必要となります。全車チェーン規制に備えチェーンを携行ください。
オールシーズンタイヤユーザーは知っています!
履き替え不要の便利さ、経済メリットを!
オールシーズンタイヤの使用経験がある方は、季節毎の履き替え不要による便利さや、夏・冬タイヤ両方の購入にかかるコストを低減できることに魅力を感じています。
四季を通じて安定した走りを支えるテクノロジー
センターエリアのサイプ側面に効果的に形成されたワッフル状凹凸の突起により、ブロック間が支えあい、より高いブロック剛性を生み出すため、路面を選ばず、優れた運動性能が実現します。
専用設計された全天候型コンパウンド
全天候・多彩な路面コンディションにおいて、グリップ性能と操縦安定性を実現するために設計された専用コンパウンドを採用。
排水性に優れたトレッドデザイン
新トレッドデザイン「Vシャープドトレッド」の採用により、四季を通して、ドライ路・ウェット路での運動性能が向上しました。外に向かって、力強く伸びるV字形グルーブが、優れた排水性能を発揮します。
Goodyear Vector 4Seasons Gen-2 - Pneumatiky.cz
VECTOR4seasons試乗会
Vector 4Seasons 1Min HD
通勤車、買い物車など、また滅多に雪は降らない地域など・・・でしたら、
M+S マークのついたタイヤがお薦めかも知れませんね~
※GOOD YEARからの宣伝費等は、頂いてはいませんョ~(笑)
また、爺は関係者でもありましぇ~ん!(爆)
安全は足元から~【爺通信】イイもの探そう~
![]() |
くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ) 何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ... |