• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

【ビデオ】これは凄い!V8エンジン ?

【ビデオ】これは凄い!V8エンジン ?紙で作られた、本物同様に動く極小V8エンジン






 
 


 




おまけ(見てない方の為に... )

有り得ない程の小さなエンジン。 見てるだけで楽しくなるw― (^.^)

 
(Title: Motor W-32. Miniatura.W-32 Engine )

 
(Title: ミニ自作V8エンジン )

 
(Title: 120cc 自作V8エンジン始動 )

 
(Title: リアルな手作りV8エンジン !! )

 
(Title: 車のエンジンを作ってみた動画がすごい)

 
(Title:"Junior" Model Chevy V8 Phillip )


世界には弄り屋ならぬ、強者マニヤが・・・(゜o゜)【爺通信】
Posted at 2016/01/31 11:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2016年01月30日 イイね!

日本の車がギネス新記録・・・ !! ✌(^^)v と、リアルなダンボ-ルカ―?

日本の車がギネス新記録・・・ !!   ✌(^^)v と、リアルなダンボ-ルカ―?ネット上で話題になっているらしい・・・
両方スゲ~ !!



スバル BRZ、ギネス新記録…最小スペースで360度ターン【 動画 】



スバル(富士重工)のFRスポーツカー、『BRZ』。同車による、ユニークなギネス世界新記録達成の映像が、ネット上で公開されている。

これは、英国で行われたイベント。スバルBRZが、360度ターンをいかに狭い場所で決められるか、というギネス記録に挑戦した。

BRZのステアリングホイールを握るのは、英国のスタントドライバー、アラステア・モフィット氏。従来のギネス記録、車両の全長プラス2.5メートルの更新を目指した。

そしてBRZは、車両の全長(4.24メートル)に対して、プラス2.25メートルという狭いスペースで、360度ターンに成功。ギネス新記録達成の瞬間は、動画共有サイト経由で見ることができる。
(Response 記事引用)

 
 ( BARCROFT CARS  You-Tube より )



ダンボ-ルでリアルに作られた実物大のレクサスIS !! 【 動画 】
 
ダンボ-ルで外装のみならず、内装...
ハンドル、タイヤまでも作っちゃった~

安心して下さい、クルマですから、走りますw ―

  
 ( BARCROFT CARS  You-Tube より )


 
 (Smach News  You-tube より)

 愉快なカ―ライフの為に【爺通信】
Posted at 2016/01/31 04:00:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2016年01月26日 イイね!

「ミラーレス車」公道走行、6月にも解禁

「ミラーレス車」公道走行、6月にも解禁毎日新聞が昨年11月30日に報じた『公道へ 「カメラで代用」国交省解禁 来年6月にも新基準』の記事から約2ヶ月。
進展記事か・・・?

 


(画像:TOYOTAより)

ドライバーの違和感防止のため、従来のドアミラーやルームミラーとほぼ同じ位置にカメラやモニターを設置することになるようです。



「ミラーレス車」公道走行、6月にも解禁 国交省
(1月19日 日本経済新聞より)

 国土交通省は道路運送車両法の保安基準を6月にも改正し、サイドミラーやバックミラーをすべてカメラとモニターで代替した「ミラーレス車」が公道を走れるようにする。モニター映像がミラーと同等の画質で同じ範囲以上を映せることを条件にすることで、安全を確保できると判断した。

 ミラーレスを認めるのは乗用車やトラック、バスなど四輪車で二輪車は対象外。運転手の違和感をなくすため、モニター位置は従来のサイドミラーやバックミラーと「同じような位置」とする。

 自動車の国際基準を協議する国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が昨年11月にすべてのミラーのカメラ代替使用を認めたため、国交省も新基準を採用する。

 自動車のIT(情報技術)化が進むのにあわせ、政府は2020年までに一部の自動運転車が公道を走れるようにする目標を掲げる。事故やシステム不具合の場合のメーカーや運転手の責任のあり方などの検討を進めている。


     

 

【上】死角を消す新型車のモニター(イメージ)
 【下】従来のトラックの死角(上から見たところ)
     (昨年の報道資料から)


ミラ-レス車のメリットとデメリットは・・・?
(lowlowlowより)

【ミラーレス車の特徴】
高性能カメラで車外の風景を室内のモニターに映し出すことによってドライバーの安全確認を支援できるのが高く評価されています。

最初はミラーが無くなって自動車の死角を無くす程度の機能しか付いてこないでしょうけども、将来的にはディスプレイに様々な情報を同時に映し出すことによって多様な使い方ができるようになるものと予想されています。

ミラーレス車は実用化が可能なレベルにまで技術が煮詰まってきたと判断されたことで、今回の保安基準改定に繋がったのでしょう。

【ミラーレス車のメリット】

ミラーレス車には様々なメリットがありますよね。

死角が無くなることによって安全性が高まることは当然ですが・・・

まずサイドミラーが無くなることによって空気抵抗が削減されますので燃費も向上するというメリットが産まれます。

またサイドミラーは風切音の発生源になっていますので、風切音もかなり低下することが期待できます。軽量化にもなりますね。

さらに、ただ周囲の風景をディスプレイに映すだけではなくて様々な情報を追加して表示できるというのもミラーレス車のメリットと言えるのではないでしょうか?

また普通のミラーだと夜間は見難くなるのが一般的ですが、カメラの感度を変えることによって見えなかったものが見えるようになるのもメリットですよね、凄く安全になるような気がしてきませんか?

【ミラーレス車のデメリット】
良いことばかりのように思えるミラーレス車にも欠点というかデメリットがあることも忘れてはいけませんね。

カメラとモニタで表示することによって避けられないの「遅延」ですが、ほんの僅かな表示の遅れでも安全性には大きな影響を与えますので対策しておかなければならないポイントですね。

またシステムの信頼性や天候による表示の乱れなどもデメリットとして挙げておかなければなりません。

そして高価なカメラやディスプレイを使用することからコスト高(車両価格が上がる)こともデメリットの一つとなるでしょう。

コスト面での制約を考えると、最初は高級車から付けられるという感じになるのではないでしょうか?


( 日産スマ-トル-ムミラー : カメラ表示 )


 
 ( スズキのコンセプトカ― : マイティデッキ )


 
 ( ホンダ オデッセイの後方支援カメラ )


 
 ( ボルボXC90に搭載されたサイドビューカメラ )


【 ミラ-レスの基準とは・・・? 】

・モニタ-映像がミラ-と同じ範囲、画質であること。
・従来のドアミラー、ルームミラーとほぼ同じ位置に設置すること。
・夜間でも肉眼と同程度に見えるモニタ-の明るさやコントラスト

【 国連フォ-ラムの決定 】
現在、日本では自動車のミラーについて「自動車には、後写鏡を備えなけれなならない」と道路運送車両の保安基準で定められている。
昨年11月、国連の自動車基準調和世界フォーラムが、カメラ・モニターでの代用を全てのミラーに拡大することを決定。
それに伴って日本でも、道路運送車両法の基準を改定し、ミラーのカメラとモニターでの代用を認めるという・・・。


『 カメラが壊れたら、どうすんの~?』 ?(・・)?
『 吸盤型ミラ-でも、トランクに積んでおくの~ !? 』

まだまだ、不安要素が有りそうに思えるのですが・・・

 未来を創造する ...イヤ、想像する 【 爺通信 】

Posted at 2016/01/26 02:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | ニュース
2016年01月23日 イイね!

もう運転中にサングラスは要らない・・・?

もう運転中にサングラスは要らない・・・?カ―用品ニュ-ス

『オート調光サンバイザー』



上海問屋、サンバイザーの色が自動で変化、
眩しさを軽減する「オート調光サンバイザー」
 (car watchより)

 ドスパラは1月22日、同社直販サイト「上海問屋」で「オート調光サンバイザー(商品コード:mt2016012251)」を発売した。ホワイト、グレー、ブラック(カーボン柄)の3色を用意し、直販価格は1万4999円。 

 ドスパラurl:http://www.dospara.co.jp

 
     オート調光サンバイザー

 
     ホワイト、グレー、ブラック(カーボン柄)の3色を用意

 サンバイザーに内蔵するソーラー発電パネルを兼ねたセンサーが、約0.2秒間隔で光の強さを感知。光が強い場所ではサンバイザーの液晶パネルを暗く変色させて眩しさを軽減するというもの。日陰やトンネルでは約0.2秒でクリアな状態に戻るなど、光の強さに応じて液晶の色が変化し続けるのが最大の特徴となっている。

 液晶パネルは紫外線を99.9%カット。液晶部分はガラス飛散防止フィルムがついており、万が一破損した場合でもガラスの破片のほとんどが飛び散らない構造になっている。

 取り付けに必要な工具はなく、固定用クリップなどで簡単に装着できるが、取り付けるにはサンバイザーの縦幅155~255mm、厚み25~35mmが必要になるので事前にサイズ確認が必要になる。

 
センサーが約0.2秒間隔で光の強さを感知し、光が強い場所ではサンバイザーの液晶パネルを暗く変色させて眩しさを軽減する

 
使わないときは閉じておくこともできる

 
 
   安全で楽しいカ―ライフの為に【爺通信】

Posted at 2016/01/23 19:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カ―用品 | ニュース
2016年01月22日 イイね!

M+Sタイヤ?

M+Sタイヤ?それは、オ-ルシ-ズンタイヤだった!
既にご使用、ご存知のお方もいらしゃるかと思いますが・・・ !?
当方だけが知らなかったかも・・・トホホー。(#^.^#)

GOOD YEARの 『Vector 4Seasons』タイヤにあった!
M+Sとは・・・?
オ-ルシ-ズン・・・?
お薦め度は・・・?
適用車種は・・・?


 good year.co.jpより
 

 

ヨーロッパでは、同じ季節でも地域によって路面の状況が大きく変わります。そんな自然環境の中で、スタンダードとして扱われているのが、四季を通じて安定した走行を可能にするオールシーズンタイヤです。異なる風土と環境で鍛え抜かれたVector 4Seasonsは、ドライ路面での剛性感とウェットグリップを両立。路面状況の変化に左右されず、安定した性能を発揮します。

推奨車種
  • セダン sedan
  • ワゴン wagon
  • コンパクト compact
こんなクルマにおすすめです
  • トヨタ カローラ/カローラフィールダー/パッソ など
  • 日産 キューブ など
  • ホンダ フリードスパイク など
  • ルノー カングー など

オールシーズンタイヤとは、四季を通じて安定した走行を可能にするタイヤです。

夏季のドライ路・ウエット路面から、冬季の冬道までタイヤを履き替えることなく走行できるのがオールシーズンタイヤです。
「M+S」(マッド&スノー)のマークに加えて、その左側には欧州で冬用タイヤとして認証された証のスノーフレークマークが刻印されています。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

『Vector 4Seasons』は一定の雪上でも安定的に走行できます。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

路面適合イメージ

路面状態スタッドレスタイヤvector4 rogo夏用タイヤ
通常路面ドライ
ウェット
積雪路面シャーベット×
圧雪×
凍結(アイスバーン)×
高速道路
冬用タイヤ規制(※1)
通行可通行可チェーン装着
全車チェーン規制(※2)チェーン装着チェーン装着チェーン装着

※1.乾燥路面と同様の性能を保証するものではありません。速度等、雪道での運転には十分ご注意ください。

※2.いかなるタイヤ(スタッドレスタイヤ含む)もチェーン装着が必要となります。全車チェーン規制に備えチェーンを携行ください。

オールシーズンタイヤユーザーは知っています!
履き替え不要の便利さ、経済メリットを!

オールシーズンタイヤの使用経験がある方は、季節毎の履き替え不要による便利さや、夏・冬タイヤ両方の購入にかかるコストを低減できることに魅力を感じています。

オールシーズンタイヤを選んだ理由は何ですか?

オールシーズンタイヤの各特長について、どう思いますか?

TECHNOLOGY

四季を通じて安定した走りを支えるテクノロジー

3Dワッフルブレード

3Dワッフルブレード

センターエリアのサイプ側面に効果的に形成されたワッフル状凹凸の突起により、ブロック間が支えあい、より高いブロック剛性を生み出すため、路面を選ばず、優れた運動性能が実現します。

専用設計された全天候型コンパウンド

オールウェザーシリカコンパウンド

オールウェザーシリカコンパウンド

全天候・多彩な路面コンディションにおいて、グリップ性能と操縦安定性を実現するために設計された専用コンパウンドを採用。

排水性に優れたトレッドデザイン

Vシャープドトレッド

Vシャープドトレッド

新トレッドデザイン「Vシャープドトレッド」の採用により、四季を通して、ドライ路・ウェット路での運動性能が向上しました。外に向かって、力強く伸びるV字形グルーブが、優れた排水性能を発揮します。


Goodyear Vector 4Seasons Gen-2 - Pneumatiky.cz


VECTOR4seasons試乗会



Vector 4Seasons 1Min HD  



通勤車、買い物車など、また滅多に雪は降らない地域など・・・でしたら、
M+S マークのついたタイヤがお薦めかも知れませんね~

※GOOD YEARからの宣伝費等は、頂いてはいませんョ~(笑)
 また、爺は関係者でもありましぇ~ん!(爆)

安全は足元から~【爺通信】イイもの探そう~

Posted at 2016/01/22 01:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カ―用品 | ニュース

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
34 56789
10 11121314 1516
171819 20 21 22 23
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation