• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

もう運転中にサングラスは要らない・・・?

もう運転中にサングラスは要らない・・・?カ―用品ニュ-ス

『オート調光サンバイザー』



上海問屋、サンバイザーの色が自動で変化、
眩しさを軽減する「オート調光サンバイザー」
 (car watchより)

 ドスパラは1月22日、同社直販サイト「上海問屋」で「オート調光サンバイザー(商品コード:mt2016012251)」を発売した。ホワイト、グレー、ブラック(カーボン柄)の3色を用意し、直販価格は1万4999円。 

 ドスパラurl:http://www.dospara.co.jp

 
     オート調光サンバイザー

 
     ホワイト、グレー、ブラック(カーボン柄)の3色を用意

 サンバイザーに内蔵するソーラー発電パネルを兼ねたセンサーが、約0.2秒間隔で光の強さを感知。光が強い場所ではサンバイザーの液晶パネルを暗く変色させて眩しさを軽減するというもの。日陰やトンネルでは約0.2秒でクリアな状態に戻るなど、光の強さに応じて液晶の色が変化し続けるのが最大の特徴となっている。

 液晶パネルは紫外線を99.9%カット。液晶部分はガラス飛散防止フィルムがついており、万が一破損した場合でもガラスの破片のほとんどが飛び散らない構造になっている。

 取り付けに必要な工具はなく、固定用クリップなどで簡単に装着できるが、取り付けるにはサンバイザーの縦幅155~255mm、厚み25~35mmが必要になるので事前にサイズ確認が必要になる。

 
センサーが約0.2秒間隔で光の強さを感知し、光が強い場所ではサンバイザーの液晶パネルを暗く変色させて眩しさを軽減する

 
使わないときは閉じておくこともできる

 
 
   安全で楽しいカ―ライフの為に【爺通信】

Posted at 2016/01/23 19:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カ―用品 | ニュース
2016年01月22日 イイね!

M+Sタイヤ?

M+Sタイヤ?それは、オ-ルシ-ズンタイヤだった!
既にご使用、ご存知のお方もいらしゃるかと思いますが・・・ !?
当方だけが知らなかったかも・・・トホホー。(#^.^#)

GOOD YEARの 『Vector 4Seasons』タイヤにあった!
M+Sとは・・・?
オ-ルシ-ズン・・・?
お薦め度は・・・?
適用車種は・・・?


 good year.co.jpより
 

 

ヨーロッパでは、同じ季節でも地域によって路面の状況が大きく変わります。そんな自然環境の中で、スタンダードとして扱われているのが、四季を通じて安定した走行を可能にするオールシーズンタイヤです。異なる風土と環境で鍛え抜かれたVector 4Seasonsは、ドライ路面での剛性感とウェットグリップを両立。路面状況の変化に左右されず、安定した性能を発揮します。

推奨車種
  • セダン sedan
  • ワゴン wagon
  • コンパクト compact
こんなクルマにおすすめです
  • トヨタ カローラ/カローラフィールダー/パッソ など
  • 日産 キューブ など
  • ホンダ フリードスパイク など
  • ルノー カングー など

オールシーズンタイヤとは、四季を通じて安定した走行を可能にするタイヤです。

夏季のドライ路・ウエット路面から、冬季の冬道までタイヤを履き替えることなく走行できるのがオールシーズンタイヤです。
「M+S」(マッド&スノー)のマークに加えて、その左側には欧州で冬用タイヤとして認証された証のスノーフレークマークが刻印されています。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

『Vector 4Seasons』は一定の雪上でも安定的に走行できます。

オールシーズンタイヤ『Vector 4Seasons』はこんな方にオススメです。

路面適合イメージ

路面状態スタッドレスタイヤvector4 rogo夏用タイヤ
通常路面ドライ
ウェット
積雪路面シャーベット×
圧雪×
凍結(アイスバーン)×
高速道路
冬用タイヤ規制(※1)
通行可通行可チェーン装着
全車チェーン規制(※2)チェーン装着チェーン装着チェーン装着

※1.乾燥路面と同様の性能を保証するものではありません。速度等、雪道での運転には十分ご注意ください。

※2.いかなるタイヤ(スタッドレスタイヤ含む)もチェーン装着が必要となります。全車チェーン規制に備えチェーンを携行ください。

オールシーズンタイヤユーザーは知っています!
履き替え不要の便利さ、経済メリットを!

オールシーズンタイヤの使用経験がある方は、季節毎の履き替え不要による便利さや、夏・冬タイヤ両方の購入にかかるコストを低減できることに魅力を感じています。

オールシーズンタイヤを選んだ理由は何ですか?

オールシーズンタイヤの各特長について、どう思いますか?

TECHNOLOGY

四季を通じて安定した走りを支えるテクノロジー

3Dワッフルブレード

3Dワッフルブレード

センターエリアのサイプ側面に効果的に形成されたワッフル状凹凸の突起により、ブロック間が支えあい、より高いブロック剛性を生み出すため、路面を選ばず、優れた運動性能が実現します。

専用設計された全天候型コンパウンド

オールウェザーシリカコンパウンド

オールウェザーシリカコンパウンド

全天候・多彩な路面コンディションにおいて、グリップ性能と操縦安定性を実現するために設計された専用コンパウンドを採用。

排水性に優れたトレッドデザイン

Vシャープドトレッド

Vシャープドトレッド

新トレッドデザイン「Vシャープドトレッド」の採用により、四季を通して、ドライ路・ウェット路での運動性能が向上しました。外に向かって、力強く伸びるV字形グルーブが、優れた排水性能を発揮します。


Goodyear Vector 4Seasons Gen-2 - Pneumatiky.cz


VECTOR4seasons試乗会



Vector 4Seasons 1Min HD  



通勤車、買い物車など、また滅多に雪は降らない地域など・・・でしたら、
M+S マークのついたタイヤがお薦めかも知れませんね~

※GOOD YEARからの宣伝費等は、頂いてはいませんョ~(笑)
 また、爺は関係者でもありましぇ~ん!(爆)

安全は足元から~【爺通信】イイもの探そう~

Posted at 2016/01/22 01:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カ―用品 | ニュース
2016年01月21日 イイね!

止まれ標識に「STOP」? 

止まれ標識に「STOP」? 止まれ標識を外国人に配慮、併記を検討へ (朝日新聞記事より)
《 web画像: 日本(左)・国連(右) 》

「止まれ」の道路標識に「STOP」と併記することや、世界で一般的な八角形などに変えることを、警察庁が検討し始めた。外国人旅行者が増えているためで、さらに多くの外国人が訪れる2020年の東京五輪・パラリンピック前に結論を出したい考えだ。

 日本を訪れる外国人が増え、「止まれ」の標識について「外国人にわかりづらい」「多くの国に倣うべきでは」といった声が上がっていた。

 警察庁によると、1968年成立の国際条約「道路標識及び信号に関する条約」が定めた「国連標識」は八角形と、円で逆三角形を囲った2種類。多くの国が八角形を採用している。日本は条約を批准していないが、やはり批准していない米国も八角形だ。

警察庁は、外国人へのアンケートや専門家の意見を聞き、標識を変えるべきか、変えるならどんなものにすべきか検討する。ただ、「止まれ」の標識は全国で約170万枚ある。取り換え費用は1枚約1万5千円で、全て交換すると約250億円かかる。担当者は「標識は外国人にもわかりやすいことが望ましい。様々な選択肢を検討する」と話す・・・。


『 STOP 』 高齢者のドライバ―も読めるだろうし、いいけど・・・、
果たしてこんなに予算を掛けてやる必要が有るのだろうか... !?


【付録?おまけ?ついで?】に
止まれ(STOP)まつわる・・・名所?
  
 あちゃ-、住民は毎日大変だ~!!
 群馬県大泉町にある「止まれ」の標識がすごい【画像・動画】

 (交通ル-ル啓発ブログより)

〈記事全容〉
何でも、この一帯は碁盤の目の住宅地になっていて400mに27基も「止まれ」(・・・すなわち一時停止)の道路標識が立てられているそうです。詳しい場所を確認しようと国道沿いにある西小泉駅前の交番にいた若い警察官に「この近くに一時停止の道路標識が沢山立っているところを探しているんですけども、場所は知りませんか?」と聞いてみたのですが、「そんなとこは知らないですね。」と返してきます。場所を間違えたかもと思いつつ「以前テレビに取り上げられていた場所なのですが・・・」と言うと、別の女性警察官が「ああ、あそこかも・・・」といいながら詳しく道案内をしてもらいました。行ってみると2~300メートルも離れていない場所!・・・受け持ち地域の地理に不案内な警官がいるのは困りものです。もっと研鑽を積んで頂きたい!と強く感じました。ま、別にここの住民ではないのでどうでもいいことなのですが。
写真を撮っていると住民の人が近付いてきて、「テレビ見てきたのですか?」と聞いてきたので、「そうです」と答えました。休日には結構な数の人が写真を撮ったりしているのだそうです。
この方から標識設置のいきさつについて伺ったところに寄れば、この辺りで交通事故が頻発したことから、地区の自治会長が事故防止のため一時停止の「止まれ」道路標識を設置してもらうように地元の大泉警察署に要請したら、すべての辻ごとに「止まれ」の標識を立てたそうです・・・
icon:face_shout!(ちなみに、先程の交番にいた年配の警察官にも同様の質問をしたところ「公安委員会にでも聞いてみれば!」と、にべもありませんでした。)



  

以前、テレビ朝日の番組『ナニコレ珍百景』で取り上げられて【名所】になったんだとか・・・ヘェ~ !!


標識って意外に高い!・・・壊さない様に気を付けましょう !!

標識守って楽しいカ―ライフ【爺通信】

Posted at 2016/01/21 17:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2016年01月20日 イイね!

原油価格さらに下落か?・・・Newsで目が覚めた !? (゜o゜)

原油価格さらに下落か?・・・Newsで目が覚めた !? (゜o゜)底値とも思われる一面の現在のガソリン価格だが、
然し、更なる安値更新に拍車をかけるニュ-スが・・・?


(画像:CNN Moneyより)

『イランの制裁解除、貯蔵原油が市場へ・・・』
(CNN News より)

核開発をめぐって科されていた経済制裁が一部解除されたことを受け、イランは海上のタンカーに貯蔵していた原油の輸出へ動き始めるとみられている。
原油市場は1バレル=30ドルを割り込む安値水準にあり、専門家からはイランの貯蔵原油が市場に流れ込むことで、1バレル=25ドルにまで原油価格が下落するとの見方も出ている。

イランは、タンカーの貯蔵原油を輸出することで、原油生産量の引き上げを待たずとも、すぐに資金を増やすことが出来るようになる。
しかし、原油市場はすでに供給過剰の状態にあり、国際市場にとってイラン産原油の流入は良いタイミングとはいえなさそうだ。

原油市場についての情報提供を行っているオイル・プライス・インフォメーション・サービス(OPIS)でエネルギー分析のグローバルヘッドを務めるトム・クロザ氏は、洪水状態の石油市場にさらに雨が降るようだと表現。
クロザ氏は、イラン産石油の流入により、原油価格がどこかの時点で1バレル=25ドルの水準にまで下落する可能性があるとの見方を示す。

クロザ氏はさらに、米金融業界がこのまま様子見を続ければ、歴史的なトレンドを見ると、価格は1バレル=10ドルにまで急落する可能性もあると指摘する。

イランが実際にどのくらい石油をタンカーに貯蔵しているかについてははっきりしていない。
一部には3000万バレルとの試算もあるが、海運情報の分析などを行うウィンドワードによれば、その数字も少なすぎるという。
ウィンドワードは、イランが4600万バレルの原油を貯蔵しているとみている。

イランは制裁で疲弊した経済を立て直すために資金を必要としているように見えるが、どのくらいの原油を即座に売ろうとするかは不透明だ。


また、

キャピタル・エコノミクスはリポートで、イランが在庫を売り急いで、さらに原油価格が下落することは望まないのではないかとの見通しを示している。


このような事から、
イランの経済立て直しを重要視する観点から考えれば、一時的にも安値更新の期待がもてる様にも思える・・・

 ※1バレルとは、約159ℓ


安値で、楽しいカ―ライフ !! 【爺通信】
Posted at 2016/01/20 02:17:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガソリン価格 | ニュース
2016年01月15日 イイね!

あちゃ-、自動点灯義務化を検討 !!

夕暮れ時の事故多発 !!     に、
 
 (イメ-ジ画像:webより)


車のヘッドライト、自動点灯義務化を検討 !
(1/15 日本経済新聞引用)

日没前後の交通死亡事故が多発していることから、国土交通省は自動車メーカーに対し一定の暗さになると車のヘッドライトが自動で点灯する機能の搭載を義務付ける方向で検討を始めた。日没前の車と人が関係する死亡事故のうち、ヘッドライトを点灯していなかったケースは8割に上る。同省は自動点灯を有効な事故防止策と位置づけており、今春に方針を固める。

 
 
(イメ-ジ画像:webより)

 国交省によると、欧州連合(EU)は2011年から、新型車を対象に自動点灯機能の搭載を義務付けている。

 自動車の新たな安全対策を計画する同省の交通政策審議会が、四輪の新車を対象に自動点灯の義務化について議論を進めており、今春に方針を打ち出す。

 同省は方針決定を受け、専門家で構成する検討会で国際基準を参考に自動点灯する暗さなどを検討し、道路運送車両法に基づく保安基準を改正する。

 警察庁によると、14年の全国の交通事故死者4113人のうち、日没前後各1時間に起きた事故で亡くなったのは535人。公益財団法人「交通事故総合分析センター」(東京・千代田)の調査では、同年の日没前1時間に発生した車と人が関係する死亡事故40件のうち、ヘッドライトを点灯していなかったケースは8割超の33件に上った。

 日没前後のヘッドライトの点灯率の低さは、日本自動車連盟(JAF)の調査でも明らかだ。

 4万4910台を対象にした14年の調査では、JAFが安全性を高める目安にしている日没30分前からヘッドライトを点灯している車は0.9%。道路交通法は日没時点のヘッドライトの点灯を義務付けているが、5分以内に点灯している車も22.8%にとどまった。

 国交省の担当者はヘッドライトの自動点灯について「既に実用化されている技術で、開発コストなどはかからない」と指摘、薄暮時間帯の交通死亡事故を防止する効果的な対策とみている。


 そのうちに、デイライトも・・・?
 そうなれば、皆様の腕の見せ所 ?? (笑)


楽しいカ―ライフ・面白いみんカラの為に【爺通信】
Posted at 2016/01/15 02:13:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニュ-ス | クルマ

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation