• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爺々~ののブログ一覧

2015年12月12日 イイね!

年末年始 気になるガソリン価格の見通し・・・wow~

年末年始 気になるガソリン価格の見通し・・・wow~安値更新・・・気になる推移





このところ、ガソリン価格の安値更新に運転姿勢も変わりそうですが・・・(笑)

連続的下落にリバウンドが怖くもなりますw―

気になりますよね~ !?
ましてやこれから迎える年末年始、民族大移動の時期になるのですから・・・(笑)



原油下げ止まらず7年ぶり安値、供給過剰懸念やドル高を嫌気

USA 12月10日付 ニュ-ヨーク・ロイタ-ニュ-スに依りますと10日の原油先物相場は一段安となり、およそ7年ぶり安値に沈んだ。根強い供給過剰懸念が地合いを圧迫しているほか、ドル高も重しとなっている。
石油輸出国機構(OPEC)は月次報告で、非加盟国による原油供給は来年は一段と減少するとの見通しを示したが、市場では材料視されなかった。依然としてOPEC総会の減産見送りが尾を引いている。

1657GMT(日本時間11日午前1時57分)現在、北海ブレント先物LCOc1は0.57ドル安の1バレル=39.54ドル。一時は約7年ぶり安値の39.50ドルをつけた。

米原油先物CLc1は0.45ドル安の36.71ドル。一時は2009年2月につけた安値の36.52ドルまで売られた。


また・・・

世界の石油市場、2016年末まで供給過剰続く=IEA

ロンドン 11日・ロイタ-ニュ-ス: 国際エネルギー機関(IEA)は11日、月報を発表し、世界の石油市場は少なくとも2016年末までは供給過剰の状態が続く、との見方を明らかにした。需要の伸びが鈍化し、石油輸出国機構(OPEC)の生産が拡大するなか、石油価格に一段の下押し圧力がかかるとしている。

IEAは、西側の制裁が解除されればイランからの供給が増えるため、世界の供給過剰状態は向こう数カ月間で一段と悪化する、と指摘。

一方、世界の在庫積み増しペースは来年は減速する、と予想したうえで、石油の貯蔵タンクが足りなくなる可能性は小さいとも指摘した。

IEAは、月報のなかで「世界の在庫積み増しペースは来年には、およそ半分の水準にまで鈍化するものの、世界の石油市場は、少なくとも2016年末までは、供給過剰の状態が続く」との見通しを示した。

OPECが生産目標の設定を見送ったことから、石油価格は12月、1バレル=40ドルを割り込む約7年ぶり安値水準に落ち込んだ。


・・・で、「安心して下さい! ・・・」 気にせず遠出が出来そうですw



  おまけ―  ガソリン価格に含まれる税金 gogo.gsより

       


12月7日(月)時点の全国のガソリンの平均価格は、7週連続の値下げとなりました。ガソリン価格にも110円を切る価格の店舗も出てきました。
直近のピーク時の2014年の夏の価格と比べると、なんと40円以上も値下がりをしています。
ガソリン価格は、その原料である原油価格に影響されます。
現在ガソリン価格が値下がりを続けているのも、原油価格の急落による影響が大きいです。
2014年の夏に1バレル100ドルを超えていた原油価格は、現在1バレル40ドルを下回る価格で推移しています。

ここで疑問に思われるのが、原油価格は半分以上安くなっているのに、ガソリン価格はそこまで安くなっていないなということです。

中には、ガソリンスタンドがその分儲けているのではないかと思われている方もいるようですが、原因はガソリンにかかる税金の比率が大きいからなのです。

そこで、ガソリンにはどのような税金がかかっていて、それがいくらなのかということを知れば、現在のガソリン価格を理解することができます。

なるべく分かりやすくするために、税別価格が100円のガソリンを例に説明していきます。
 

ガソリンには、石油税、ガソリン税、そして消費税がかかっています。

それぞれの税金はガソリン1Lに対し、
石油税 2.54円
ガソリン税(本則税率)28.7円
ガソリン税(暫定税率)25.1円
消費税 8円

上の図を見てもわかるように、108円のガソリン価格だとなんと半分以上が税金で占められます。現在の平均価格である120円台の価格でも半分程度が税金となります。
ガソリン価格にかかる税金は、消費税を除き固定となっているためガソリン価格が下がれば下がるほど税金の比率が高まります。

現在のガソリン価格は、本体価格の比率自体が少ないため、今後さらに原油価格の下落が続いてもガソリン価格自体の下落は限定的になりそうということが理解できるかと思います。

ガソリンにかかる税金は結構高いと感じた際に気になるのが、暫定税率の存在です。
ガソリン価格高騰時によくニュースなどで取り上げられるれるこのガソリン税の暫定税率ですが、この税金は、1974年に道路整備の財源不足に対応するための暫定処置として適用されましたが、2008年4月の一ヶ月間を除き今も続いています。
ガソリン平均価格が3ヶ月連続で160円を超えた場合、暫定税率が停止される仕組みも設けられていましたが、東日本大震災の復興財源に充てること等を理由に暫定税率の停止は適用されませんでした。

現在、消費税増税に伴う低所得者の負担軽減のために軽減税率の導入が検討されています。



ガソリン代が安くなることによって外出が増えて景気が良くなる、というプラスの側面もあるガソリン税についても是非検討して欲しいですね。


 
更におまけ~ 

価格
(¥/L)
系列住所/店舗名/コメント確認日時
投稿者
1106精華町サービスステーション / (株)日本コンデム
〒619-0246  京都府  相楽郡精華町  菱田小字アツイ7-1
12月11日 15時
kenfuru012
店頭看板で確認
2108上板SS / ミータス(株)
〒771-1343  徳島県  板野郡上板町  椎本寺ノ前591-1
12月11日 19時
zxcvb12345
給油時確認
3108クイックピット伊勢店 / (有)アルプス興産
〒516-0009  三重県  伊勢市  河崎1-9-21
12月11日 11時
prngft226
店頭看板
4108ユニーオイル知多長浦インターSS / バロン・パーク(株)
〒478-0041  愛知県  知多市  長浦入杵28-1
12月9日 10時
exyh1202
店頭看板で確認
5109セルフ上板SS / 小原石油
〒771-1302  徳島県  板野郡上板町  七條字古町64-2
12月11日 19時
zxcvb12345
店頭看板
6109マイステーション神戸北 / 岸本(株)
〒651-1253  兵庫県  神戸市北区  山田町中大沢6-5
12月11日 18時
ayanami777
給油時確認。クレジットは+2円
7109クイックピット白子店 / (株)三重タイヤ商事
〒510-0244  三重県  鈴鹿市  白子町2916-1
12月11日 16時
takkun3811
店頭看板
8109廿日市木材港SS / 廿日市市木材港輸送協同組合
〒738-0022  広島県  廿日市市  木材港南6-44
12月11日 12時
exyh1202
値下がり
9109セルフおゆみ野 / 中央シェル石油販売(株)
〒266-0032  千葉県  千葉市緑区  おゆみ野中央4-35-3
12月11日 11時
ronjyurry7
現地にて確認
10109ベスパSS / ベストパートナー(株)
〒516-0052  三重県  伊勢市  川端町205-1
12月11日 7時
prngft226
店頭看板
11109南中SS / 平山石油
〒289-2257  千葉県  香取郡多古町  南中1485
12月10日 17時
tamapong
店頭看板
12109カートレ太子インターSS / ドリームデイト(有)
〒671-1521  兵庫県  揖保郡太子町  東出144-3
12月9日 11時
shinkibus
店頭看板の表示価格です!
13109セルフ寒川SS / 神奈川石油(株)
〒253-0104  神奈川県  高座郡寒川町  大蔵850-1
12月9日 9時
exyh1202
店頭看板で確認
14109ユニーオイル常滑りんくうSS / バロン・パーク(株)
〒479-0882  愛知県  常滑市  りんくう町1-25-10
12月9日 9時
cc03
店頭看板にてレギュラー108.8円 ハイオク119.8円 軽油89.8円です。
15110シェルプラザ東海SS / 常陽シェル石油販売(株)
〒319-1111  茨城県  那珂郡東海村  舟石川639
12月11日 18時
yuzizi98gs
給油時確認、特売日
16110ニュー明日香SS / 元三商事(株)
〒634-0064  奈良県  橿原市  見瀬町601-3
12月11日 18時
haon
店頭看板で確認。
17110元横山SS / MAXエネルギー(株)
〒192-0063  東京都  八王子市  元横山町2-4-19
12月11日 15時
r301
給油時確認
18110湊店 / カナショク(株)
〒920-0207  石川県  金沢市  須崎町イ21-5
12月11日 8時
yumerocket
現地にて確認
19110BEST PRICE 法隆寺店 / (株)アルフレックス
〒636-0116  奈良県  生駒郡斑鳩町  法隆寺2-11-29
12月11日 6時
jinenjo717
とにかく競争価格が凄いですね
20110那須塩原給油所 / (株)アサヒ商会
〒325-0051  栃木県  那須塩原市  豊町5-15
12月10日 14時
tutu2007
金土日限定、特別価格
21110溝ノ口SS / ミツウロコ石油(株)
〒213-0013  神奈川県  川崎市高津区  末長4-11-21
12月10日 9時
junp0422
店頭看板
22110成田ウイングSS / 中央石油販売(株)
〒286-0029  千葉県  成田市  ウイング土屋102
12月9日 10時
daily_gs
現地にて確認
23110成田SS / 川久石油(株)
〒286-0022  千葉県  成田市  寺台15-1
12月9日 10時
daily_gs
現地にて確認
24110オブリステーション成田SS / 三愛石油販売(株)
〒286-0021  千葉県  成田市  土屋589-1
12月9日 10時
daily_gs
現地にて確認
25110(有)山本石油
〒770-8083  徳島県  徳島市  八万町法花谷294-5
12月9日 9時
ikiyusou
現金価格。 公式アプリにて確認。
26111セルフ庄和 / キグナス石油販売(株)
〒344-0117  埼玉県  春日部市  金崎641-3
12月11日 23時
sw20zzr400
給油時確認 電光看板 クレジットカード
27111Express五日市I.C.SS / ペガサスコウユ(株)
〒731-5102  広島県  広島市佐伯区  五日市町石内492-1
12月11日 20時
nissan77
店頭看板
28111セルフ豊橋SS / (株)サンネクスト
〒440-0841  愛知県  豊橋市  西口町字土橋8
12月11日 20時
ami3927
店頭掲示。現金の直接投入不可、備え付けの自販機で専用プリカに引き換えて利用するシステムです。
29111セルフ鹿沼台SS / 関東礦油(株)
〒252-0233  神奈川県  相模原市中央区  鹿沼台2-1-17
12月11日 16時
helios
電光看板 (店頭置き看板は一般クレジット価格)
30111さがみ千代田SS / 関東礦油(株)
〒252-0237  神奈川県  相模原市中央区  千代田3-20-1
12月11日 15時




     楽しいカ―ライフの為に【爺通信】
Posted at 2015/12/12 04:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガソリン価格 | ニュース
2015年12月11日 イイね!

エコ車に優遇、 アベノミクス「3本の矢」

エコ車に優遇、 アベノミクス「3本の矢」  燃費で税金が変わるw ~



第3次安倍改造内閣の今
昨今ニュ-スで報じられている増税の話題。消費税10%引上げが17年の施行で検討されてます。中でも、生活必需品の軽減税率が論議されているのはご存知のことと思います・・・。

車に於いても、税の見直しが検討されています。

これは、   ねぇ~ エコ車に乗り換えて~!  ・・・ということ ??

景気を狙うw~? アベノミクス第三の矢(民間投資を呼び起こす成長)?


車の燃費新税、半数が0% 取得税廃止時に導入 17年度から、消費増税の影響緩和
(日本経済新聞記事引用)

自民党税制調査会は9日、2017年4月の自動車取得税の廃止と同時に導入する新税の全容を固めた。購入時に燃費性能に応じて支払う仕組みで、環境負荷の低い車が税率0%となる枠を拡大する。17年度は新車販売台数の半数以上が該当する見込み。自動車購入にかかる税収規模を取得税より200億円ほど抑え、実質減税とする。消費税率10%への引き上げによる販売の落ち込みを和らげる狙いだ。

       


動車をめぐる税制は現在、購入時に消費税や取得税がかかるほか、普通車の持ち主は自動車税、軽は軽自動車税を毎年支払う。購入時と車検時には自動車重量税もかかる。車の保有にかかる税も17年度以降の負担減を検討する。

燃費に応じた新税は取得税を廃止する代わりに創設し、取得税と同様、自治体に支払う地方税とする。公明党との協議をふまえ、10日をメドにまとめる16年度与党税制改正大綱に盛り込む。

新税は燃費に応じて税率が変わり、普通車は購入額の0、1、2、3%の4段階の税率をかける。軽自動車は0、1、2%の3段階とする。2年ごとに見直す。

普通車、軽自動車とも国土交通省が定める20年度の燃費目標基準を10%以上上回る車種を税率0%とする。今年4~8月の新車販売実績をみると、台数ベースで全体の5割がこの条件を満たしていた。自動車メーカーの技術開発により、新たに投入する車種の燃費は年々向上している。このため、17年度時点では新車の半数以上が税率0%となる見通しだ。

現在の取得税にも環境に優しい車を対象にしたエコカー減税があるが、非課税となる車は台数ベースで新車全体の30~40%にとどまる。新税の税収規模は取得税の1096億円から約890億円に減らす。


例えば、
トヨタ自動車の「プリウス」やホンダの「フィット」といったハイブリッド車やスズキの「アルト」などの低燃費の軽自動車は現在でも新税でも税率0%。日産自動車の「ノート」やダイハツの「タント」などは現在は取得税がかかっているが、新税では0%となる。
自民税調はエコカーを買う場合に翌年度の自動車税を軽くする「グリーン化特例」も見直す。現在は大部分の車が減税対象になっている。より環境に優しい車への買い替えを促すため対象を絞る。


保有にかかる税については17年度税制改正を議論する来年末にも負担減の詳細を決める方針だ。
自動車の新税をめぐっては結論の先送りを求める自動車業界や経済産業省と早期決着を訴える地方自治体や総務省が対立していた。
調整が難航していた自動車の税制がほぼ固まり、16年度の与党税制改正大綱の論点は消費増税時に取り入れる軽減税率の制度づくりを残すだけとなった。自公の溝は埋まらず、両党はギリギリの調整を続けている。




これも関係する?
2015年6月7日~8日、ドイツで開かれた主要国首脳会議(サミット、G7)で、地球温暖化防止を目指す新たな長期目標が合意  2050年までに10年比で40~70%削減することを世界の共通ビジョンとした。 
(産経新聞記事引用)

安倍晋三首相は、30年までに13年比で26%削減するという日本の目標をサミットで示したが、さらに高い次のハードルを越える覚悟を迫られた形である。

日本の26%の削減は、省エネを一段と進め、電源構成に占める再生可能エネルギーの割合を22~24%、原子力を20~22%にすることなどで達成しようとしているが、容易な道ではないと思われるが・・・ !?



また、COP21でも
2015年11月30日から12月11日まで、フランス・パリでの目標数値

       



単なるエコだけの為でもない・・・ !?
CO2の削減、地球温暖化防止。
景気拡大。



増税は仕方がない・・・ !?

今の日本が抱える借金、国民一人当たり600~700万円とも言われる・・・
少子高齢化、景気低迷の財源不足、etc
消費税10%の増税は、致し方がない・・・?

然し車の保有は、負担減・・・!



燃費新税でパ-ツ購入も増える?【爺通信】

Posted at 2015/12/11 03:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2015年11月11日 イイね!

交通安全・・・知って得する地域性?

交通安全・・・知って得する地域性?道路交通法は全国共通で有る筈なのに、運転マナ― の違いを感じたことはないですか・・・ !?  (画像無関係)




その中には、危ない運転に困惑、事故に繋がることも考えられます。

安全には、予知も必要かと思うニャン!😺


「○×(地名)のヤツの運転はヒドイ!」
「○×ナンバーの車には気をつけろ!」 
等と聞くことがありませんか~?

それで、全国2万5000人に聞いた
「運転マナ-が悪いと思う都道府県」
(Jタウン研究所がイメージ調査を行った。2014年8月15日~12月27日までの約4か月間に、過去最多の2万5179票の投票結果

※あくまでも投稿者の意見であり、イメージとしてご覧下さい!!



 ジャカジャ~ン 🎶~

10位 埼玉県(440票・1.7%)
原付で歩道を走るのも日常茶飯事... !?
①「埼玉南部。平日と土日でドライバーのタイプが違う。平日は少々荒っぽい人もいるが、まあ良い。土日はがらりと変わり、未熟運転者、サンデードライバーが目立つ。
「埼玉北部~北関東。スピード出す。おばちゃんがかっ飛ばしている。信号が少なく、スピードが出ているから、信号の変わり目は走り抜けちゃう。街灯が少なく、対向車がライトをハイにしてて眩しい」
(h.tamuraさん)
②「埼玉県では、農家のおばさんや、80過ぎのおじいさんが平気で運転してる。
特に原付で歩道を走っていたり、ウインカーを出さずに曲がったりと日常茶飯事です。
③埼玉では、軽トラとおばさんの乗ってる車や原付に気を付けましょう」(Mさん)
④「都市化に道路整備が追い付いてなくて、さいたま市内の県道でも右折帯どころか歩道すらない所が多く、市道に至っては住宅地は酷い。
バイパスは基本平面交差で赤信号まで早いから、黄色から赤になっても突っ込んでいく奴も多い。
そんな道路環境の上に、他所者が多く集まる県だからどのナンバーにも走法に特徴はないが、都市部に近い大宮、所沢、春日部の酷さが際立ってる。
かといって熊谷も、田舎だからかとんでもない輩が居たりする。
自転車に至ってはワイドショーで取り上げられる程の酷さ。」(トネガワ・リヴァーさん)

9位 香川県(610票、2.4%)
自他ともに認める四国一の危険県!?
交通事故数など自体はそう多くはないのだが、人口10万人当たりの事故死者数を見ると、8.2人(2012年)で、なんと日本一だ。過去には地元紙「四国新聞」が、「讃岐路 劣悪運転マナーの謎」という特集を組んでいるが、その書き出しは、
「県外から移り住んだ人は必ず口にする。『香川の運転マナーは最悪』と」
自分の住む都道府県に票を投じる=「自分の地元は運転マナーが悪いと考えている」人が多かった。香川も例外ではなかったのだが、その県内得票率はなんと54.8%。他都道府県では多くても40%台であり、全国一だった.

8位 東京都(704票、2.8%)

自分では「運転マナーがいい」と思っている!?

先ほど地元からの得票率の話題に触れたが、逆に東京は、都内からの得票率がわずか3.1%。ほとんどの人は「うちより××の方が悪い」と考えている、ということになる。ちなみに同じタイプだったのが埼玉県で、こちらは5.4%だった。実態はともかく、少なくとも自覚はないようだだ。これには、一般的に「マナーが悪い」と見られがちな大阪のユーザーからの苦言が届いている。
①「大阪在住ですが、都内および東京近郊の運転はかなり酷いと感じます。ウィンカーなしでの車線変更や無理な割り込みは当たり前で、それを何度も繰り返す車に対して何も考えずに入れる人が多いのも問題。
そういう危険運転の車には毅然とした態度で臨むべき。大阪だとそんな危険運転の車は車線変更したくても列になかなか入れて貰えません。
あと追い越しでも右折でも無いのに、片側2車線以上の右車線をのんびりと運転している人が多いのもすごい違和感を感じます。そして、そうした車を左側車線から抜いていくのも普通のようで、みなさんよくされています......。
危険危険といわれている大阪の車のマナーですが、首都圏のフラフラ運転と比べたら実際はそんなに危険ではないです。まあ黄色信号でも突っ込むのと、路駐が多いのはどうかと思いますが......」(大木さん)

7位 千葉県(716票、2.8%)
バカみたいに速いか、遅いかのどっちか・・・!?
首都圏から上位に食い込んできたのは千葉だった。ユーザーからのコメントも、かなり辛辣なものが目立つ。
①「川の向こうが千葉県。こちら側に仕事や遊びでたくさん千葉ナンバーがやってきますが、流れが悪いんですよね。なんなの?ってくらい遅いか、バカみたいに飛ばすかのどっちかで(笑)」(匿名希望さん)
②「千葉ナンバーと習志野ナンバーは合流や信号待ち時は車間距離を詰めて他車を絶対入れてくれない。そのくせ車間距離が詰まっている所に無理やりねじ込んで割り込んで来てもハザードなどでお礼もナシ」(匿名希望さん)
③「千葉の北西部ですが、車線変更でウィンカーを出さない、車間がないのに平気で割り込んでくる。自転車は平気で逆走してくる。道は狭いところが点在。
中途半端な田舎だから、本当に運転しにくい」
(田舎暮らしさん)
④「成田の人は、あおる人が多い。ぴたぴたにつけてくる。そのくせ、自分が、あおられると、窓をあけて文句を言ってくる」(成田市民さん)
⑤「千葉の東総地区は、曲がる間際のウィンカー、運転中のバックミラーは見ない、細い路地でも、ど真ん中を走り、対向車を視認しても、直前まで避けず、毎日がチキンレースです。また、直線道路でも、センターラインを割りこんでの走行は当たり前。同じく細い路地で、道を譲っても挨拶無し、下手すると、にらんできます。カーブミラーの角度はとてもいい加減だし、とても車の運転の民度は低いです。毎日、寿命の縮まる思いです」(臆病者さん)

埼玉県同様、複数の地域が名指しで挙げられている。そんな中で共通するのは、「狭い車間距離」と「無理な割り込み」、また態度の荒さだろうか。「毎日、寿命の縮まる思いです」という臆病者さんがちょっとかわいそうになってくるw~。

6位 北海道(718票、2.9%)
ウインカーはオプション!?
ウェブサイト「Chakuwiki」には、地元出身者・在住者と見られるこんな書き込みがある。
「北海道の車のウインカーはオプション」というギャグがギャグにならないくらい、車線変更時にウインカーを出さない。
これに限らず、北海道の運転マナーを取り上げた記事では、ほぼ必ずと言っていいほどこの「ウインカー」への不満が記されている。たとえばYahoo!知恵袋では、そのものずばり「北海道では、車線変更時ウインカーを出さないのはなぜですか?」という質問が。これへの回答は以下の通り。
「北海道民ですが、ハザード・コミュケーションすら、認識していません。高速走行中、渋滞して居れば、追突をされない様に点灯するが、同乗していた友人は、「あいつは、ハザード消し忘れている」と宣う始末です。せいぜい、事故ではなく、自己防衛にお努め下さい」
このほか、道が広いこともあってか、全体的にスピードを出す車が多い、との指摘もある。そのためか交通事故による年間死亡者数も184人(2013年)と、全国4位。

5位 茨城県(1109票、4.4%)
他県から恐れられる「黄門ナンバー」
過去の「ヤンキーが多そうな都道府県といえば?
調査でぶっちぎりの1位を獲得している茨城県。ヤンキーが多ければ運転も......というわけなのか、今回のランキングでも上位に入ってきた。
「水戸ナンバー=黄門ナンバーと言って、恐れられてます。自分は水戸在住だけど、県外に出ると、ドライバーの穏やかな運転に驚きます」(遠くのご隠居さん)
「ハイ!、予想通りの結果です。ウインカーを出さない、合流地点で譲らない、制限速度の+20kmは当たり前。直線道路が多いので以上3点は苦手なようです」(元加賀さん
「土浦ナンバーで他県を走ると車間距離を取られる」(ナットーあざらしふじきよさん
茨城県も、北海道ほどではないにせよ広々と開けた土地柄が特徴であり、指摘されているポイントもよく似ている。特に「スピード」については、他県のドライバーを面食らわせることが多いようだ。もっとも、「ヤンキー県」のイメージに引っ張られ気味なきらいはあるが......。

4位 京都府(1307票、5.2%)
バス、タクシーに「はんなり」は通じない?
日本を代表する古都・京都。「はんなり」とした京都人だけに、運転ものんびり上品に......なんてことは、残念ながらない。昔ながらの町並みに由来する道の狭さ、観光客の多さによる交通量の多さなどが相まって、その往来はなかなか油断できない。
「京都の場合は、昔は暴走系のバス、今は過当競争のタクシーが原因。それに引きずられて、左折レーンからの右折や交差点ではないところでの横断(車のです)なんかが日常茶飯事です」(MMさん)
②以前京都に暮らしていた20代男性も、こう証言する。
「京都のバスの運転の荒さは、地元では有名です。それがはしゃぐ修学旅行生や、マナーなんか気にしない大学生だらけの狭い道を走るんですから......あとは、推して知るべしですよ」
こんな証言も。ドライバー各人のマナーが悪いというよりは、特殊な道路事情が「あそこの運転は危ない」という印象を助長している部分もあるようだ。
「京都だと、夜間に信号待ちで停止している場合、2台目以降の車は前の車の運転手が眩しいといけないので(坂が多い為)、停止中のみスモールライトにする風潮が定着しています。こういうのは結構気遣いというか、いいところだなと思いますが、狭い道が多い為か、一旦停止無視は非常に多いですね」(あうあうさん)


チョット長くなりましたが・・・!?
いよいよ、BEST3の発表です! ( ̄▽ ̄)ニヤリ...


3位 福岡県
(1335票、5.3%)
「筑豊ナンバー」を擁する越えられない壁
「修羅の国」としてすっかり名高くなってしまった福岡県が、ワースト3の一番手に名を連ねた。これについて、「沖縄以外の46都道府県を自走し、70万キロ超運転しています」という、チャンコ増田さんのコメント・・・
①「全体的にマナーが悪いナンバーを上げると
筑豊≧北九州≧福岡>>(越えられない壁)>>広島=岡山≧京阪神>>名古屋・尾張小牧>北関東3県≧袖ヶ浦
の順です。福岡県内運転すると、大阪市内より乱暴な運転が目立ちます」(チャンコ増田@2/1福岡合同祭3開催さん)
「福岡は、車線変更どころか、右左折で指示器を出さない割合が高い。タクシードライバーの運転もひどい。トロトロ走ってて、信号が赤になって、止まらない輩も。かの泥酔事故があったのに、飲酒運転検挙者が、後を絶たず」(meicksさん
「福岡県全体と北九州市を一緒にしないで!北九州市はマナー悪いよ!北九出身だから良くわかる!」(北のMig21さん
などなど、手厳しい声がさすがに多い(特に筑豊・北九州エリア)。

2位 愛知県(4587票、18.2%)
「名古屋走り」の意外な真相?
3位・福岡に実にトリプルスコア以上の大差をつけたのが、愛知県だった。なにしろ交通事故死亡者数は全国ワースト(2013年)、「名古屋走り」という言葉が、そのまま「運転が酷い」という意味で使われてしまっているほどだ。よく言われる「名古屋走り」の特徴は、他県とも共通するウインカーの不徹底に加え、無茶な車線変更や交差点での信号無視など。今回の調査についても・・・、
「愛知では交差点内での車線変更や黄色い車線変更禁止のラインを警察ですら学んでいないようです。
世界に冠たる大トヨタ様、愛知向けの車両にはウインカーを付けて使い方を県民に教えて上げて下さい。。。」(俺 裸族さん)

県では1000万単位の予算を投下して啓蒙活動に力を入れているが、なかなか効果は上がらないようだ。

一方、こんな声も・・・、

②「名古屋と京都に住んだことがあります。けど、基本的に『名古屋ナンバー』の車は右折したいのに右折レーンのある車線にいなかった!ごめんけど入れさせて!みたいなときは結構すんなり入れてくれます。ありがとうハザードもほとんどの車がちゃんと出します。住んでいた時は『運転怖い車多いな』と思ったものですが、他府県を走るようになってイメージ大逆転。
そこで気づいたのがタチが悪いのは、名古屋を走っている『尾張小牧ナンバー』であって、名古屋の人間も『オコマだからちょっと車間空けないと・・・』という風潮があるということ。彼らの車のウインカーはオプションなんだと思ってます」(あうあうさん)
「確かに大阪の3重駐車、何処でも2重右折には驚かされますし、北海道の障害物は右車線に無断進入でかわすとか有りますが、右折車線を当たり前に直進する名古屋は死亡事故もトップクラスで最悪です。古い尾張小牧ナンバー(今では一宮ナンバー)、姫路ナンバー、浜松ナンバーは荒いので関わらないようにしてます」(現在は愛知県人さん)

名古屋市内そのもののドライバーよりも、その近郊の尾張小牧ナンバー(および近年独立した一宮ナンバー)こそが「名古屋走り」の真の主、というこれらのコメントはなかなか興味深い。真相は不明だが、他のユーザーからのコメントも参照すると、これに三河ナンバーを加えたあたりが同エリアの「最強」候補?


そして、栄えある1位は・・・

1位 大阪府
(6394票、25.4%)
全国的にその怖さが認識 !!
3位以下を大きく引き離し、大阪と愛知が激しい「デッドヒート」を繰り広げた今回の投票だったが(2府県への投票が全体の4割以上)、大阪は北は秋田県から南は宮崎県まで幅広い地域で最多得票を確保、さらに岡山県を除く関西・中国地方の全府県で大阪への投票が1位となるなど、圧倒的な強さを見せつけた!

ユーザーからのコメントも強烈!

①「大阪管轄の地域ナンバーでも『大阪ナンバー』は終わってる......
信号無視、割り込み、煽り、幅寄せ、当たり前。無理やり割り込んでもサンキューハザードなんてまずしない。こういった連中は大概『大阪ナンバー』」(怒涛の DQNさん)

「茨城在住です。私も運転が荒いですが、和泉ナンバーの車に煽られ、抜かされた後で急ブレーキを踏まれて助手席の卵が割れました。
ちなみに、私は速度超過で走ってました」(kyoさん)

大阪の運転についてよく言われるのは、信号でのマナー。俗に「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」という言葉は、事実かどうかは別として、もはや1つのクラシックとなっている。加えて、場所によっては二重、三重と連なる路上駐車も有名だ。アハハ~

もっともこうした点を別にすれば、世間のイメージほどには悪くない、との声もある。

「大阪・兵庫は、街中など一部の地域・人を除いてそんなにマナーは悪くない。ただし駐車マナーは最悪」(nagasawaさん)



「運転マナーが悪いと思う都道府県」投票。あくまでイメージの話なので、何卒ご了承頂きますよう再度お願いします。


 Why Japanese people ・・・?

交通安全・ハイドラ活の為に !? 【爺通信】 ((´∀`))ウフフ...
Posted at 2015/11/11 04:12:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 学習 | ニュース
2015年11月10日 イイね!

ネットの話題・・・またもや中国アプリにご用心 !!

ネットの話題・・・またもや中国アプリにご用心 !!Androidユーザーは中国Baiduのアプリに注意。
Baidu
の開発キットにバックドアを開ける機能があり、遠隔操作される恐れ・・・ (?_?)



11月6日のトレンドマイクロ発表で、中国
Baiduが開発・公開したAndroid用アプリ開発キットに、バックドア機能が仕掛けられていたことがわかり、ネットで話題になっています。

当初は脆弱性として中国の脆弱性報告プラットホーム「
WooYun.og」に報告されたのですが、トレンドマイクロが調査した結果、脆弱性というよりも意図的に組み込まれた“機能”である疑いが強まりました。トレンドマイクロは「深刻な不具合」「悪質」という言葉を使って説明しています。


           
Moplus SDK」を利用して、端末にユーザに気付かれずに自身をインストールする不正プログラム

 トレンドマイクロの調査によれば、問題の開発キット「Moplus SDK」を組み込んだアプリは、計1万4,112も存在するとのこと。うち4,014はBaiduの公式アプリです。
バックドア機能を利用すると、スマホを遠隔操作できるほか、任意のアプリをユーザーが気が付かないうちにダウンロードさせるなどが可能とのこと。遠隔操作が可能になるため、情報の無断送信なども当然可能ということになります。


   
アプリ開発キット「Moplus SDK」を組み込んだアプリにより、不正なサービス「bdservice_v1」がバックグラウンドで常時動作している様子


  
  携帯端末に勝手に連絡先が追加されていく様子


Baiduでは10月30日から対処を開始したとのことですが、トレンドマイクロは「Baidu Map」を確認し、10月30日版の修正では不正な機能のうち削除されたのは半分以下で、依然として危険な状態にあると警告しています。

Baiduが不正な機能を組み込んだのはこれがはじめてではなく、2013年には、Windows向け日本語入力システム「Baidu IME」と、Android向け日本語入力アプリ「Simeji」が、クラウド入力がオフの状態でも入力情報をサーバーに送信していることが判明。内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が中央省庁に対して注意喚起を行いました。

この時も、クラウド上のサーバーと連携して変換を行う「クラウド入力」をオフにしている状態でも、入力情報をサーバーに送信していたことから、「悪質」と話題になりました。

ユーザー側ではどのアプリが開発キット「Moplus SDK」を利用しているか確認するのは困難ですが、Baiduのアプリで利用されていることがわかっているので、安全が第三者に検証されるまでは、Baiduのアプリを利用しているなら削除しておくことをお勧めします。

Baidu日本法人は「Shimeji」では問題のSDKを使っていないと発表しています。信じるかどうかはユーザー次第ということになりますが、Shimejiには上述の“前科”があるだけに、利用は第三者の検証で安全性が保証されるまで待つ方が無難かもしれません。

(インプレス記事より)


安心ネット・疲れたら寝っと~ 【爺通信】

Posted at 2015/11/10 03:13:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュ-ス | ニュース
2015年11月09日 イイね!

高齢者の交通事故が多い理由

高齢者の交通事故が多い理由高齢者の事故に心配! 巻き添えに・・・。
(画像:©NNNより)




老年の悲劇は老いているところにはなく、まだ若いと思うところにある・・・ !?

交通事故の発生件数は、10年以上連続して減少傾向にあります。
ただ年齢別に見ると、高齢者と呼ばれる世代が引き起こす交通事故は逆に増加しています。



防ごう!高齢者の交通事故!警視庁より http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kourei/koureijiko.htm



日本老年医学会の会合で、65歳以上の男性ドライバーでは6割以上が中等度の認知障害を抱えていることが分かったと報告した。

高齢者の多くがきちんと診断を受けず、認知症かどうか、あいまいなままハンドルを握り続けている現状


事故を回避する自信があるかという年代別データ 
(NHKクロ-ズアップ現代より)

所正文さん(立正大学教授)調査  

●高齢になると、運転能力のどの点が衰えてくるか?

問題点1  目に関する特性
真正面を向いて、片目で、左右90度の範囲で物が見えることが望ましいわけなんですけれども、65歳を超えると、残念ながら60度ぐらいに狭まってしまう人が多いということです。
(理想は90度で、それが60度に?)


問題点2  反応動作に関する特性

自分の運転テクニックであれば、十分危険を回避できるかどうかということに関して、イエスと回答した人の割合ですが、70歳を超えるとぐんと上がってまして、75歳以上の方では、実に53%に達しているということです。

          

こりゃ事故なくならない!? ・・・高齢者の事故回避アンケートがひどすぎるw ~!



老いによる衰えは、ある日突然やってこない!

年齢による反射神経や脳の判断力の衰えというのは、大学の研究室などで、実際に数値として出されています。

運転シミュレーターを使った実験によれば、交差点で迫ってくる対向車を認識して回避するまでの時間的余裕は、
若者だと平均1.9秒でしたが、70代の高齢者の平均時間は1.2秒だったのです。

つまり高齢者の方が危険を認識して、回避するまでの時間が若者比べて、平均で0.7秒も遅いことになります。

0.7秒というと大したことはない様にも思われるかもしれませんが、対向車が走っている速度が法定速度(60km/h)だと仮定し、一般道だと0.7秒の間に車は約12メートルも進むのです。

こうした年齢による反応速度の衰えは、やはり無視できないものだといえます。


高齢者ドライバーは、法的に制限できない?

ご存知の通り、自動車の運転免許証は、取得可能になる年齢(下限)は定められています。

しかし一度取得した免許は、高齢によって失効することはありません。本人に免許を手放す気がなければ、基本的には死ぬまで有効なのです(違反などで強制的に免許取消になった場合を除く)。

そんなわけで現在も70代ドライバーだけではなく、80代とか90代の現役ドライバーが実在します。
とはいえ、高齢者による自動車運転が危険だということも事実で、これまで何度も運転免許証を持てる資格に年齢的な上限を定めようという動きはあった様です・・

上限を現在も法律で定められない理由は、

  • 高齢による衰えは個人差が大きい
  • 一部地域では年齢に関係なく、自動車は必要不可欠な移動手段である


現在の制度では、警察は高齢者を70歳以上として70歳以上のドライバーには免許更新の際に、高齢者向けの講習を受講することを義務付け。

ただ同じ70歳でも元気な方も珍しくはありませんし、単に年齢だけで制限を設けるにはやはり無理がありそうです。

また交通が乏しい地域では、自家用車が唯一の移動手段だという場合も多く、
しかもそういう地域に限って住人の皆さんは高齢者が多かったりします。

年齢制限で免許を取り上げられてしまうと、日用品の買出しすら出来なくなってしまうわけです。
免許証の自主返納に依るタクシー料金の割引等々... 特典も有りそうですが・・・。

高齢者の交通事故増加というのは、早急に解決すべき問題ですが、意外に根の深い問題でもありますね~。

今後期待される車『自動運転機能付』の開発・実用化が、国レベルで取組まれることを希望しつつ・・・。



宮崎の暴走車事故 数年前から認知症、てんかんも - 社会 : 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/1559397.html


買い物帰りの妻が夫の車にひかれ死亡 「前進すると何かに…」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10234471/


阪急京都線、線路を車が走行 73歳男性「道に迷った」 :朝日新聞ニュ-ス
http://www.asahi.com/articles/ASH790NTYH78PTIL02R.html


【愛知】老人、有名和菓子店「藤田屋」に車で突っ込む…11人重軽傷の事故
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/55405670.html




祈願:交通安全・楽しいカ―ライフ 【爺通信】

Posted at 2015/11/09 04:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 学習 | 暮らし/家族

プロフィール

「@ブルーレット さん、
こんにちはー(б-б*)オヒサ♪
此方は、朝方だけマイナス(ノω・、)クスン…
日中は、予報12℃の見込ですネ〜
来週辺りからは、徐々に上がりそです…
来週末は17℃位に成りそうで、漸く寒さから解放されそうです。
インフル、気を付けて下さい!😷」
何シテル?   02/26 13:29
【 DAIHATSU Mira- Gino 】通勤用に乗ってま~す、「爺々~の」です! クラシカルなところに愛着を感じ・・・可愛がっていますw- (*^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ くまモン号 (ダイハツ ミラジーノ)
何処と無く可愛くて、愛着の続く車です。 皆さんを参考に、チビチビと車弄りを楽しんでいきた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation