• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年02月02日 イイね!

メルカバは順調に ネットも快調です(^^♪

メルカバは順調に ネットも快調です(^^♪<画像はWikiより拝借>

どうもどうもぉ~。

今日は朝から冷たい雨が降っています。

かなり大粒の雨と横風が強く吹いています。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

昨日はmインターネットダウンでブログの更新が出来ないし。

PCやスマホのFiwiも使えないし焦りました。

メールのチェックも出来ませんでしたが・・・。

復旧したので一安心です(^^♪

プロバイダーやキャリアを変更する時は気を付けないといけませんね。


おやぁ~、「緊急事態宣言」の効果でしょうか?

それとも休日のPCR検査が少なかったのか?・・・分かりませんけど。

都道府県の新たな感染者数が減りましたね。。。

東京都では400人を下回りました。 ← 1,000人超えが

飲食や居酒屋などの飲食店の時短営業や皆さんの外出自粛が効いてますかね。

もし時短営業などが効果があるとすれば・・・無症状の感染者との。

会食や飲食が減ったからですかねぇ・・・。

やはり無症状の感染者との接触を避けた方が良いのかもしれませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



高齢者の「ズボラなおじさん」は感染が怖いので。。。

相変らず自主的な自宅待機に徹しています。 ← 失業状態?



特にとりえのない「ズボラなおじさん」はプラモデルを作ってます。

毎日、飽きもせずやってるよねぇ~(#^.^#)

作るものを変えると結構長続きします。。。(笑)

ゴロゴロしている動輪?転輪をユニット化していきます。



ドライブホイールとフリーホイールを車体に取り付けまして。

その間に入る動輪?転輪を組み立てます。

片側3ユニットあります。



同じような作業の繰り返しです(*´з`)

特に注意や気を遣う部分は無く、サクサク組み立てますが・・・。

実車の組立は大変でしょうねぇ・・・プラスチックじゃぁねぇし。

どうやって組んでいるのか気になります。 ← そんなことを考える余裕



全部のユニットが組み立て終わりました。

このメルカバの馬力は500馬力と少々非力だそうですが・・・。

このサスペンションや動輪?転輪のスムーズな動きによって。

悪路の走破性は良かったそうです。



確かにこれだけの車輪があれば走破性は良さげですね・・・。

キャタピラがこれにまとわりつくわけだ。。。

キャタピラ考えた人は凄いですね・・・その動きがまた奇妙ですね。

地面に着地した途端。。。そこで動きが固定されるんですよね。

他の部分が倍速で動いて行く・・・これの繰り返しで前進や後進するのか。



ドライブ側のギアも凄い、確実にキャタピラを動かすのですから。

単車のチェーンみたいな動きをするんでしょうね。

でも?なんで単車はチェーン駆動だったんでしょうか?

最近ではドライブシャフトの単車もありますけど・・・。

自転車もそうか・・・などと余計な妄想をしながら組み立ておりました。



リヤ側のフリーホイール側です。

ビックスケールのプラモデルなどは、キャタピラもバラバラみたいです。

キャタピラを組み立てるのも面白そうです。



やっと左右の組立が終わりました。

戦車のプラモデルで一番部品点数が多い部分をやっつけました。

後は、色々な小部品を取り付けて行けば完成しますかね?



さて、ここまで出来たら。

砲塔部分の組立に入ります。

まず大砲の砲身を組立てぇーの、キャビンの組立をしていきます。

塗装前に接着できるものは先に組み立てておいたので・・・。

どの部品を取り付けたのか分からなくなっちゃいましたが。



ヘッドライトって言うのには?どうなのって感じの。。。

ヘッドライトです。

こんなんで前方が見えたんでしょうかね。

赤外線ライトなどの夜間用装備でもしていたのか?



キャリーカーゴを組み立てます。

ここには土嚢や予備部品などを乗せてたんでしょうか?

野営装備とか積載していたのかもしれませんね。



特に戦闘には必要のない部分だと思うのですが・・・。

何か理由があってこのようなキャリーカーゴを装備したんでしょうね。

砲身を組み立てました。



砲塔(キャビン)を本体へ合体させてみました。

カッコいい(^^♪

車高が低く、全体的にクサビ型のフォルムがいいねぇ~。



さて、この後はキャタピラを取り付けたら完成でしょうか?

割と早く組立が終わりそうです。

こうなると・・・次に何を作るか気になり始めます。。。

と言う事で、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

また遊びに来てください。


<おまけ>
まだ咲いてます。

ハイビスカスですが・・・冬を越しそうですね。

自宅待機で寒い部屋を一日中温めているので・・・頑張ってくれています。



花そのものは小さいですが咲くと良いなァ。

他の部分にも、蕾を付けています。

こんなに長持ちしたのは初めてです。



分かりますか?何か所かにこのような蕾が出ています。

今月中に咲くかもしれませんね。



楽しみでもあります。

では、皆さんも「感染しない させない」で注意してお過ごしください。

あぁ~早く居酒屋で飲みたいですね。

そう言えば「居酒屋パック」なるお一人様居酒屋セットが出たそうです。

養老の滝からリリースしているとか・・・。

話のタネに注文してみようかしら。

では失礼します。








Posted at 2021/02/02 07:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月01日 イイね!

インターネットが繋がらない メルカバはサクサク

インターネットが繋がらない メルカバはサクサクどうもどうも。

皆さんお元気でしょうか?

いやぁ~、ネットに繋がらないPCは何の役にもたちませんね。

スマホのWifiも接続できないなんて・・・。

今回OCN NTTフレッツ光からですねぇ。

au Bigulobe光へ切り替えました。

ONUの「ppp」ランプが突然消えました。

そしたらインターネットに繋がらなくなりましたね。

OCNのIpv4の接続を解約しなかったのがそもそもの原因。

これって?自動的に解除されちゃうのでしょうか?

Biglobeのカスタマーセンターへにヘルプを出したら、速攻でIpv6に切り替えて頂き。

インターネットに無事接続することが出来て。

やっと、ブログ更新が出来ます。

ITに弱い「ズボラなおじさん」なのです。


「緊急事態宣言」の期限が迫る中、3月まで延期されるようですね。

やっとここへ来て、その効果が出始めたようですね。

東京都の新規感染者が400人を下回りましたよ。。。

このままの状態が続けば。

医療従事者への負担もかなり改善されてくるでしょうね(^^♪

皆さん、もう少しの我慢です。

不要不急の外出自粛に協力しましょうね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



自宅に引きこもり、プラモデルを作っていますけど。



イスラエルの「メルカバ」と言う戦車を作っています。

戦車は箱モノで、組立が簡単なんですが・・・。

動輪が多いのです。



2輪セットで1輪分片側6輪セットになっています。

その数が半端ないのですよ。

色も入れないといけないので・・・もう大変でした。



見ただけで・・・気分が凹みますね(--〆)

片側分だけで12輪の動輪をやっつけなくてはなりません。

更に補助輪?って言うのか・・・分かりませが。

4種類ある訳。



全集中!!

1個1個塗装しましたよ。

マスキングしてエアガンで吹き付ければ簡単なんですが・・・。

この数のマスキングも大変なんですよ。



1日がかりで塗装しました。

なので、昨日のブログ更新が出来ませんでした。

本日はネットのトラブルで更新が遅くなっちゃいましたね。

ドライブホイールとフリーホイールです。



戦車の動力を伝える重要な部分ですね。

ブルトーザーやクレーン車の動輪も同じ構造ですね。

1個づつ動輪のグム部分を塗装しましたよ・・・。

それを組み立てて行きます。



トスに比べ、組立がなんと簡単なことか!!

ルーティーン作業で組み立てます。

サクサク組み立てられる作業は楽ちん(^^♪



ただ2種類の部品を貼り合わせるだけです。

ランナーから切り離して、接着していくだけなので。

何も考えなくていいのですが・・・眠くなります。



全部できましたね。

電気機関車のような動輪が6セット。

EF〇×のようですね。



車輪が出来上がりましたので。

ちょっと気分転換で、ボディーのリヤ部分の組立です。

一応、レールランプがあるんですね。



キャタピラの予備をボディーへ取り付けました。

予備キャタピラを兼ねた防弾ですね。

どれだけ効果があるのか分かりませんが・・・。

今日は、バラバラだった動輪を組み立てますね。

その模様はまた今度しますね。

なので、ネット復旧とプラモデルの製作で疲れたので。。。

今回はここまでです。


<おまけ>
密林さんでまたお買い物をしてしまいました。

プラモデル用の接着剤と今回のメルカバの塗装セットです。



便利な世の中ですね。

Amazonさんのプライム会員なら送料は無料です。

今回ビックカメラで接着剤を購入した。



ビックカメラはて終了と送料がかかってしまいましたけど。

単品240円/個を2個買いましたので480円

手数料込みで1,030円でした・・・交通費を考えたらトントンかな。

注文正立から入手まで・・・次の日には手元に届く時代ですね。

塗料セットは、基調色とハイライト、ブライトなど4色がセットされています。

単色で仕上げても良いのですが、このセットで陰影が出せるそうです。

試しに仕上げにこれを使ってみようと思います。

ではまた。

Posted at 2021/02/01 15:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 コックピットの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48760251/
何シテル?   11/11 09:52
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation