チャレンジしますか?
かなり長いですよ(笑)
● 富士山は静岡県のものだと信じてやまない。
当然!
● 意識上では富士山は静岡県にのみ存在してると思っている
当たり前!
● 東静岡駅の前のNTTのビルは最初誰もが新しい市役所を作っているんじゃないかと思っていた。
知らなかった・・・。静岡を離れていたので。
● 高校サッカーで一回戦負けした後の沈み方は尋常で無い。
そうかな?
● お茶の実を投げて遊んだことがある。
そこらに普通にはえてる木でした。
● 「はましょう」といえば、浜田省吾ではなく「浜松商業」、「ハマコウ」といえば「浜田幸一」ではなく「浜松工業高校」だ。
浜商は正解。浜商よりも静商かな
● 気がつくと、「しぞーか県」「しぞーか市」「しぞーか駅」などと発音している。
しぞーか!正解!
● 県庁所在地が静岡市にあるのは間違いだと思っている。
この踏み絵は西部の人が作ったね、間違ってない
● なんなら西部地方で独立してもいいと思っている。
その気は満々でしょうな
● 小学校の時、椅子に座布団があり、防空頭巾の形をしていた。
普及率は高かった気がする。
● スーパーといえば「ひのや」。デパートといえば「ヤオハン」だ。
スーパーは富士屋 デパートは西武かな(すでに撤退)
● 大雨が降ると、必ず誰かが七夕豪雨の話をする。
あれは大変でした。近所の高校に避難しました。
● 芥川賞受賞の金原ひとみは「きんぱら ひとみ」だと思っていた。
知らないけどキンバラって聞かないかな
● 「出ない」のアクセントは「出」ではなくて「な」にあるものだ。
わからん。
● 北へ行くことを上に行くと言う。
地図の上は北です。間違ってない!
● 試験販売地で、新製品を全国に先駆け、いち早く試せるのは自慢だが、「何についても平均的な県」と思うと、いささか寂しい。
ものは考えよう。
● 新幹線の駅の数が多いことが自慢だ。
6個もあるところないよ。ちなみに東から
熱海 三島 新富士 静岡 掛川 浜松
です。
● 明日の天気は、ヤン坊、マー坊もしくはソーセージおじさん、あるいは、テレシーズが教えてくれる。
ヤン坊マー坊でした。ソーセージおじさんも正解
● 長野県とお隣さんという意識が極めて薄い。
薄いのではなく「ない」
● 大井川の向こうの住民とは味覚が違うと思う。
違いますね
● テレビなどで「杉山」「望月」という姓の人を見ると「絶対この人、静岡出身だよ」と言ってしまう。
言わないけどたしかに多いです
● 他県にある富士見台という地名はちっとも富士見台ではないと思う。
思わないけど富士山はしぞーかのもの
● 3000メートル級の山の頂の住所まで「葵区」にしてしまう強引さが静岡らしい。
恥ずかしいですね。「無理クリ政令市」
● 最近あちこちの市町村で合併が行われるため、住所録がぐちゃぐちゃになってしまった。
もともと無いし
● 焼津みなとマラソンの賞品の冷凍カツオは、電車で持って帰る時かなり恥ずかしい。
持ってたら恥ずかしいかも
● 「探偵ナイトスクープ」を土曜の昼に放送するなんて、関西人に顔向けできない。
この前見つけてびっくりした。
● 浜名湖より西から文化圏が変わると信じている。
浜名湖西岸は静岡ではないですよね。
● 友人・知人の中に「いちご娘」のバイトをした女性がいる。
残念ながらなし、最近はいちごばあさんが多いかな・・・。
● おでんは駄菓子屋で食べるものである。
そうです。真っ黒な汁に浸かった黒はんぺんサイコー
● 地震が来ると「もぅ、終わりか」と思う。
30年近く言われてると麻痺しちゃいますね
● しかし慌てることなくのんびり お茶を飲んでいる人が多い。
ううん・・・。そうかなあ
● サッカー選手がそのへんにいる。
いたりしますね
● 「すみや」のカードを持っている。
もち 持ってる
● 半袖のアクセント、「は」が高くて笑われたことがある。
静岡県西部では言いますね「は」「んそで」って
● 磐田のジュビロードの廃れっぷりもハンパじゃないが、清水のエスパルス通りもなかなかの廃れっぷりだ。
ジュビロードかなりキビシイ感が溢れていますね
● 初めてのデートはパルパルかフラワーパーク、もしくは有楽街をぶらつくいた。
浜松で静岡全部を語ろうとしないで!
● 学区外に出かけるときは制服着用。
そんなことはない
● 小学校の給食で、毎日お茶が出た。
ビンの牛乳でした。
● 英語でいう「VERY」は、たとえば「どっかわいい」「ばかかわいい」といったように「ど」か「ばか」だ。
これも西部ネタ
● 「急いで」という意味で「ちゃっと」と言ってしまう。
これは時々聞かれますね
● 「さわやか行ってきた」と聞くと相手はハンバーグかステーキを食べたんだな、とわかる。
ネーミングセンスの悪さ発揮ですね→西部
● 出身を聞かれると、県名ではなく「静岡市」とか「浜松」とか言っちゃう。
静岡です。市内です。と答えました。
● ねぎまといえば豚肉とネギに決まっている。
いや 鳥とねぎ
● ジュビロードの寂れっぷりは涙を誘う。
またジュビロードネタですね、かなりキビシイ
● 印鑑は「ハンコ」ではなく「ハンコウ」が正しいと信じきっている。
ハンコウチュウシャ
● シーパラといえば、伊豆三津シーパラダイスだ。八景島は認めない。
淡島マリンパークも認めない
● 知事が新幹線「のぞみ」に通行税をかけようと言ったとき、激しく同意した。
もちろん 1本くらいとめろ!JR東海。
● 県外の人間に「ちみくる」って言葉が通じなかったとき愕然とした。
した。
● 鹿島アントラーズが憎い。
憎くはないけど気に入らない
● 浜松のアクトシティはハーモニカの形を素に作られた事を知っている。
知らない
● ミニ四ファイターに会ったことがある。
掛川にレースのコースがあります。
● 静岡駅の前のNTTのビルは最初、新しい市役所を作っているんじゃないかと思っていた。
東静岡だよね。
● 「関東甲信越と静岡」、「愛知・岐阜・三重と静岡」などのくくり方を聞くたびに静岡のアイデンティティについて考えてしまう。
東海3県 関東地方と伊豆など 疎外感あり
● お茶を自分用に買ったことはない。
あるよ
● クラスに「鈴木」が5人以上いたことがある。
採用したアルバイトの苗字が3名鈴木でした。
● 湖西市は愛知県でもイイと思う。
あげる
● 酒井美紀を見るとジャンジャンサタデーを思い出す。
そういえばでていたんでしたっけ?
● ちびまるこちゃんが静岡の代表だ。
ほぼ同世代です。現在清水区在住
● 名曲「ごてんばあさん」の呪文のような歌詞の作詞者・伊達歩は伊集院静であることは百も承知だ。
ごてんばあさん懐かしい!
● 柿は真四角でないと許せない。
柿は嫌いだ
● 岩田人は岩田のことを「ガンタ」といわれると腹が立つ。
知らない
● 日本平ホテルの客の何割かは、ホテルに到着する前に車酔いしていると思う。
思わない
● 登呂地区を、人は「静岡のヴェネチア」と呼ぶ。
たしかに水没しそうですね
● スイーツといえば、もちろん安倍川餅だ。
きなこは 金な粉 ってので家康が喜んだらしい
● 静岡市両替町・呉服町・七間町近辺に行くことを「お街に行く」と言ったことがある。
「お」は付けない。ただ街に行くって
● 富士急ハイランドは、ほとんど地元である。
あれは山梨
● 「松村さん」が、「村松さん」と間違われた回数は尋常ではない。
ドッチだったか迷うことはある
● お好み焼きなどに入っている小エビを「桜海老」と呼ばれるとやきもきする。
小エビと桜えびは別もの!
● 体育の授業で、女子もサッカーがある。しかも熱い。
ワタシのころはなかった。
● そのうち伊豆半島は折れると思っている。
たまーに渋滞しに行くところ
● 県の西部のラーメン屋で餃子を頼んだとき、餃子にもやしが付いてこないと寂しい。
浜松の風習ですね
● 落花生とはゆでて食べるもの。ピーナッツは落花生ではないと思っている。
大学の頃東部の友達の家で出されてはじめて知った茹で落花生!
● イルカを食べたことがある。
スーパーに売っていますね
● イルカについてエキセントリックになる欧米人に違和感がある。
ある!考えすぎ
● ヤマダ学生服のCMソングが歌える。
学生服は山田・やまだ~っ
● 「楽器」を「ガ」にアクセントをつけて発音すると、YAMAHA(日本楽器)のことを指す。
浜松の風習ですね
● ♪田子重~でお買い物~♪の『スーパー田子重』のCMソングも歌える。
もちろん歌える。富士屋も歌える。
● テレビ寺子屋の吉岡たすく先生は、心の恩師である。
土曜日の8:30からですかね
● 塾といえば、佐鳴か秀英だ。
行ってません。でもメジャーどこですね
● 遊園地パルパルには案外行かないが、フラワーパークには、なにかにつけて行く。
逆かな。
● 青崩れ峠は何時になったら通れるのかと思うが通る事はない。
あおくずれではなく大崩ですね。タイプミス!
● ♪東からはこ~ね越えたらSBS、西からは浜名湖みえたらSBS♪と歌える、
昔はいちよんまるまるSBSラジオ!1400ってジングルでした。
● 夕方の番組は「まるごとワイド」か「とびっきり静岡」。
仕事中(-_-;)
● 不動産屋の営業に「この窓からは富士山が見えるんですよー!」と紹介されると、「コイツ、よそ者だな」と思ってしまう。
見えて当たり前ですよね
● 第二東名の開通を凍結しろというやつにいっぺんその工事状況を見せてやりたい。
見せたほうがいい
● 箱根は静岡県でもいいんじゃないかと思うことがある。
ドッチでもいいや
● どこまでもチャリでいく。
行かない
● プロバイダーと言えばTOKAIだ。
ヤフーです
● 軽自動車といえば、あくまでスズキ。ダイハツのことは見て見ぬふりをしている。
それは西部地域です
● おでんのだし汁は透明ではなくて継ぎ足され続けた黒色である。
そうです。黒はんぺん・ジャガイモ・鳴門よく食った~っ
● おでんは鰯の粉をかけて食べるものだ。
あと青海苔もかけて
● 薩垂峠を見れば、第二東名を作る意義を他県民にもわかってもらえると思っている。
あれだけ交通集中しているところないですよね
● 市役所のアクセントが「市」である。
あたり
● 連休や夏休みなどに伊豆を目指してやってきて渋滞にハマっている県外ナンバーの外車を見て優越感を感じた事がある。
ない
● 宝永山の知名度の低さが不憫に思える。
ううん
● 動物園はもっぱら日本平動物園が王道。
風太のお父さんは日本平動物園にいます。
● 静岡市はカンヌ市と姉妹都市であるにも関わらず、映画関係のイベント等は皆無に等しいのが辛いところだ。
昔はあったんですがなくなりました。
県民映画祭 (現あさひテレビが主催していました)
● お笑いコンビ「Don Doko Don」というと『くさデカ』を真っ先に思い出す。
山口は出世しましたね
● いつか沈むと思っている。
思ってない
● のぞみカードを持っている。
女房は持っていた
● 子メロン漬けをきゅうりと言われるとガッカリする。
食べたことない
● 袴田吉彦は「有玉の星」。
浜松ネタ
● 公報の5時のチャイムはひそかに自分の一日の大事な響きになっている。
別に
● イルカの肉やチョコレートケーキが給食に出てくる。
出ない
● 県西部はウナギ、スッポン、うなぎパイと、精力のつくものが名物でちょっと恥ずかしい。
別に
● 紀州みかんや愛媛みかんと張り合う気はないが、宇治茶・鹿児島茶は認めない。茶は静岡が本家。
そうだけど最近は鹿児島産静岡経由静岡茶!ってのがあるらしい
● 好きな寿司ネタは、まぐろだ。
エビのほうが好き
● 静岡は気候がちょうどいいと言われるが、寒いときは寒いし暑いときは暑いと思う。
ほどほどが一番。過ぎると何でもねえ・・・。
● ただし、「静岡茶」といわれるものにこれらがブレンドされている事実は見て見ぬ振りする。
知ってるいけないよね
● よこち鳥獣店のCMソングが歌える。
まかいの牧場の歌も歌える
● 新幹線で富士山を撮ろうとする人を見るとなぜか優越感を感じる。
いつもそこにある山だからねえ
● のっぽパンが大好きだ。
すごくたくさん種類がありますね
● 「駿府博」に行ったことがあるが、あまりのつまらなさに脱力した。
たしかにつまらん
● 『まかいの牧場』のCMソングが歌える。
あっ 出てきた。。。、
● 結婚披露宴に招待されると、時々Jリーグの選手が隣のテーブルにいたりする。
今までの出席のなかではないなあ
● 激練の時はそれこそMAXの状態である。
浜松ネタ
● 雨が降っていても風が強くても体育のサッカーは必ずやる。
そうでもない
● 能天気で、のんびり屋。諦めも早い。
正解!
● 餃子消費量日本一になったことで宇都宮市からライバル視されているが、餃子のことなどまったく無関心。
浜松ネタですね
● 茶どころは自慢だが、 お茶のプリンを「茶っプリン」とネーミングするセンスはいかがなものかと感じている。
そうですねえ
● 年2回必ず全県一斉の避難訓練がある。
あったっけ?
● エンドレスで流れるスーパー「ビッグ富士」の店内音楽が耳について離れない。
店内にブラジル人が多いんです
● 県の東西で見られるテレビ局の数も局もぜんぜん違うので、同県人なのに話が合わないことが多い。
そうかなあ?
● ペットボトル茶はまずいと思うが買う。
ハイ
● 静岡駅停車中のひかりがのぞみに抜かれるのはガマンがならない。
仕方がない
● 引っ越すと必ず避難所を確認する。
しない
● 静岡駅の駅ビル『パルシェ』は絶対パルコのパクリだし、しかもパクリきれてないほどいけてない。
そうかなあ
● 「値切る」という概念は外国の概念だと思っている。
ワタシの辞書にはありますが何か?
● 牛乳といえば「丹那」だ。
そうでもない
● 遠州鉄道バスの山梨行きが本当に山梨県まで行くと思ってた。
袋井の山梨だね
● 「三遊亭」といって思い出すのは「鳳楽」師匠である。
こえんゆう
● 伊豆の温泉が一番と思っている。
そうかなあ
● 「体育」のことを「たいーく」と言ってる。
たいいくではなくたいーくでもなく たいく
● 県西部では普段めったにお目にかかれない富士山が、関東のビルの上から普通に見えるのことに憤りを感じる。
別に
● 新居町駅のオッサン軍団に恐怖を感じるときがある。
浜名湖競艇ですね
● 昔、SBSテレビの三才っ子に出たことがある。
ない
● これだけ交通の便が良いところに静岡空港を作る意義がわからない。
わからないですね
● 夕方の番組で中山のお父さんがコメンテーターなのはちょっとおいしいと思う。
ごんちちですね
● 丸六かまぼこをギャグのネタに使ったことがある。
結構長いシリーズですね
● 徳川家康がそのまま久能山に葬られていたら駿府の歴史は変わっていたと思う。
そうですね。日光東照宮はなかったかも
● 西部では、新聞は絶対に静岡新聞より中日新聞だ。
浜松ネタ
● 伊豆諸島は「東京都に貸している」ものである。
いらない
● 『フリーステーション1、2、0』のリスナーで、もちろんトレーナーも持っている。
ケッタウェイズなら・・・。
● アビスパ福岡は未だに静岡県3番目のJリーグチームだと思ってる。
中央防犯
● ポプコンの歴史にやたら詳しい。≪蒼い炎≫とか歌える。
つま恋。最近も盛り上がっていましたね
● 人が珍しく何かやってるときの台詞は「雨でも降るんじゃないか」ではなく、「雪でも降るんじゃないか」である。
そうかなあ
● 浜松ホトニクスはいい会社だと思うが通販のムトウはどうかと思う。
50歩100歩
● パチンコするならコンコルドだと思う。
出ないよ
● コンコルドのCMはストーリ仕立てになっていて、続きが気になってしょうがない。
出ないって
● 新静岡市になったのに、旧静岡市と旧清水市は市外局番が違うことに納得がいかない。
もうすぐそろいます。0543→054-3に変わります
● ヘドロといえば田子の浦港を思い出す。
くさい!
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
悲しくないけど
● 大井川向こうの連中とは同列に扱われたくない。
西か!
● 遠鉄百貨店の周囲で半強制的に募金を要求してくる謎のキリスト系外国人がうざい。
浜松ネタ
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
両方使うかな
● 学歴を聞く場合、一般には「大学は?」だが、静岡では「高校は?」である。
正解
● 鍵をかけることを「鍵をかう」という。
言いますね、特に高齢者
● 他県に行くと、富士山が見えないので方角がわからなくなる。
そんなこたあない
● 登呂遺跡ではにわを買ったことがある。
ある!
● 地元民は磐田(イワタ)のアクセントを“イ”につけるのに、アクセントをつけないで発音するアナウンサーが憎い。
イわただよねいわたではない
● 理系に行かない奴は頭が悪い奴と評価される。
そうかなあ
● 西部の人は『やいそーっ』の掛け声を聞くとテンションがあがる。
それはあるだろう
● カツマタさんは勝俣、勝又、勝亦、勝間田、勝股とマタの確認が大変だ。
たしかにいろいろある
● 生の桜海老は美味いと思うが、ひげは食感が悪くてうっとうしい。
そうそう
● 伊豆観光のキャラクター、「イズノスケ」を知っている。また、イズノスケ音頭も歌える。
しってるけど歌は知らない
● 「茜富士パイ」は、認めたくない。
うなぎパイのまがいもん
● 子供の頃、咽喉にうなぎの骨が刺さり、耳鼻咽喉科でとってもらった経験がある。
ない
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
ない
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
はい
● 富士山が噴火したら、取りあえず、ひいひいばあちゃんが逃げて助かったという辺りまで走ればいいや、と思ってる。
ない
● カズの実家のお好み焼き屋で、カズの等身大パネルと記念写真を撮ったことがある。
静岡にありますね
● 新幹線が停車する三島より沼津の方が駅前が栄えているのは疑問だ。
仕方がない、沼津も終わってる
● ベンチコートを持っている。
持ってる
● 「静岡県産の酒が美味い」と全国誌で書かれる事は自慢だが、「能登杜氏に来てもらって作った酒」であることについては、見て見ぬ振りをしている。
・・・
● 「沼津ペットセンター」のテーマをそらで歌える。
・・・
● 浜松市を「愛知県浜松市」と書かれていて憤慨したことがある。
・・・
● 「漢方薬の荷居屋」のCMに出てくるじいさんが怖かった。
・・・
● 走っていくことを「とんでいく」という。
いいますね 飛んでけって
● はんぺんといえば、黒いものだ。
白いのははんぺんではない
● 地震があると、つい震度の予想をしてしまう。
しない
● 愛知県のテレビ局がうつるため、西部の人間は微妙に愛知県に詳しい。
アンテナの向きで移るんだよね
● 毎週日曜日の朝は「KICK OFF」から始まる。
始まらない
● 生落花生は煎りピーナツと違ってたくさん食べても鼻血が出ないと信じている。
知らん
● サガン鳥栖はいまだに静岡県4番目のJリーグチームだと思ってる。
はあ
● 語尾に「ら」をつける。
「ご」も使う
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
そんなにいない
● 「夜のお菓子ってどういう意味?」と親に質問し、赤面させた事がある。
ない
● 大切な人には「うなぎパイVSOP」を贈る。
ない
● うなぎパイの原材料に昔《夜の調味料》という項目があった事実を知っている。
しらない
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
そんなことはない
● 夜中でも光っている東静岡駅の電気代がもったいないと思う。
思わない
● サッカー王国は誇りだが、静岡県警のマスコットのエスピー君までサッカー顔なのはいかがなものかと思っている。
どうでもいいし
● 葵の御紋を見ると何となく胸がときめく。
ときめかない
● 県外の人に、つい見栄張って「サッカー部だった」と言ってしまった経験がある。
ない
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
そうでもない
● 「静岡出身です」というと「あ、じゃあみかん農家?」とか「お茶畑あるの?」とか「家業は鰻養殖?」とか言われ、内心うんざりしてる。
そんなこといわれたことない
● 国体のユニフォームなど、何かと「みかん色」にしてしまうのが恥ずかしいと感じている。
この前作ったフットサルのユニフォームが
上オレンジ下ミドリソックスもミドリ
● 子供の頃みかんを食べ過ぎて、手のひらと足の裏が黄色くなったままだ。
そういう子いた
● すっぽんの生血をガキのくせに飲まされたことがある。
ない
● 緊張すると「だもんで~」を連発してしまう。
そういうのいる
● 浜松の待ち合わせ場所と言えば、駅前の花時計前だ。
花時計はなくなりました
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
知っとる
● とんびと聞くとドキッとする。
しない
● 太平洋ベルト地帯以外になぜ人が住んでいるのかわからない。
質問がわからない・・・。
かなりの大作になってしまいました。
ご自分の県でやってみてください
お付き合いいただきありがとうございました。