• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いわさまのブログ一覧

2008年02月25日 イイね!

スバル インプレッサ WRX STI仕様 パナソニック製 Let's note プレゼント

■新型インプレッサ WRX STI の印象をお聞かせください

速そうかっちょいい!

■今回のようにSTIとのコラボ商品でどんな物があると良いと思いますか?

トミカとトミカ用のラリーコース。

SSも忘れずに^^

■2008年度WRC(世界ラリー選手権)に新型インプレッサで参戦するSUBARU WORLD RALLYチームへ応援メッセージをお願いします。

チャンピオン目指して頑張ってください。

■フリーコメント

WRCに出るそのまんまの車両を私にプレゼント!何て企画はありませんか?

※この記事はスバル インプレッサ WRX STI仕様 パナソニック製 Let's note プレゼントについて書いています。

Posted at 2008/02/25 23:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2008年02月15日 イイね!

本日より本厄に突入いたしました。

本日より本厄に突入いたしました。









↑お正月に三島大社にて、厄払いしてもらった時の画像です。

本日より無事に本厄に突入しました。

なんだかんだと忙しくって

ろくに更新も出来ていませんが

長い目で見てやってください。

何回目かの誕生日ネタでした^^
Posted at 2008/02/15 11:07:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2008年02月08日 イイね!

アクセス過多ですかね。

自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
・排除命令書(株式会社ソフト99コーポレーション)
・排除命令書(株式会社奈良健康堂)
・排除命令書(株式会社ル・モンド)
・排除命令書(株式会社ニッポンエミール)
・排除命令書(株式会社ニューイング)
・排除命令書(株式会社オージーシステム)
・排除命令書(株式会社コムテック)  
・排除命令書(株式会社ZERO-1000)  
・排除命令書(すばるメディア株式会社及び株式会社ピエラス)  
・排除命令書(株式会社高野自動車用品)  
・排除命令書(インテークマジック株式会社)  
・排除命令書(株式会社バッファロー及びコアーズインターナショナル株式会社)  
・排除命令書(株式会社リッツコーポレーション及び有限会社リッツソリューション)  
・排除命令書(株式会社サン自動車工業)  
・排除命令書(株式会社スカイフィールド)  
・排除命令書(株式会社レミックス)  

だそうです。

すいません久しぶりのアップがこんな記事で・・・。
Posted at 2008/02/08 20:27:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月08日 イイね!

ホントでしょうね (苦笑)

御無沙汰しています。

更新されない間に足を運んでいただいた方

ありがとうございます<(_ _)>

こんな記事をさっき見っけました。

まあ、あんまり期待しないで取り付けてるので

そんなにショックはナイですね。

-------------------------------------------------------------------------

公取委「燃費向上効果なし」 19社に排除命令
共同通信社
08日16時30分

 冷却水の添加剤やシガーソケット取り付け器具など自動車の「燃費向上」をうたった16商品は
効果の根拠がないとして公正取引委員会は8日、景品表示法違反(優良誤認)でカー用品メーカーなど
19社に排除命令を出した。
命令を受けたのは「ソフト99コーポレーション」(大阪市)、「奈良健康堂」(奈良市)など。
公取委は裏付けとなる資料の提出を求めたが各社は科学的な根拠を示さなかったという。

-------------------------------------------------------------------------
科学的な根拠は示さなかったそうです。

これも流行の偽装か!(爆)

やれやれですね^^
Posted at 2008/02/08 20:00:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2008年01月03日 イイね!

今年って…。

一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされている。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされており、語呂合わせでも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通じる。数えというのは、誕生日前だと +2歳、誕生日を迎えている場合 +1歳を足して計算する。

いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。また、地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。19歳、25歳は青春期に当たる事から、何事にも向こう見ずになりがちであり、それゆえ無茶に遭う事も多く、また33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、いずれにしても体調や精神的に不安定になりやすいとされている。そのため、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとされている。

この年は先述のように、縁起の悪い事態が多発しやすいとされており、それゆえ本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。実際、社会的・世間的に見ても、大厄の年には本人自身に不慮の事故や病気・けがあるいはそれらによる死亡廃疾、流産などが多発したり、あるいは本人自身には関係なくともその身の回り(例:親などの死・火事・家庭内の不中和など)にて何らかの凶事が多発することが多いとされる。また、そうした凶事が起こらなくとも、大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。

なお本来は七五三も厄払いが起源であり、その意味では広義の厄年には七五三も含める場合もある。この場合男性女性ともに厄年の最少年齢はともに3歳(数え年)になる。

厄年のような考え方は、陰陽道や神道、仏教が伝わった国だけのものではなく、イギリスやスペインといったキリスト教国、エジプトやトルコといったイスラム教国にも同じような風習がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E5%B9%B4

~よく知らなかったんですが…

あと半月ちょっとで41歳のお誕生日ってことは今年大厄だ!

いいことないのかな…。

わりかし近所の法多山ってところに厄除け観音さんがいらっしゃるらしいので

お会いしてこようかな…。

年寄りのお友達のみなさ~ん!

一緒にお参りしますか?(爆)

近所にオフ会にもってこいのエコパありますし(*^_^*)
関連情報URL : http://www.hattasan.or.jp/
Posted at 2008/01/04 02:13:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「・・・。」
何シテル?   11/02 19:16
静岡県静岡市に住んでいます。 あちらこちらのからだのガタと勝手に張り付く アブラミを退治しなければ・・・。 退治するどころか更に集合中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイペースでE~La 
カテゴリ:お友達
2006/11/22 01:32:54
 
Shinobi.jp 
カテゴリ:便利なぺえじ
2006/07/26 03:02:12
 

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
家の車だったり、会社の車だったり それまでは自分の車なかったですが 初めて買った車です。 ...
トヨタ bB トヨタ bB
女房が日々愛用しています。 チカジカお役御免になりそうです。 画像はのちほど
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
絵が無い・・・。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
マイエスも2代目となりました。 よろしくお願いいたします。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation