• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン君のパパのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

朝一ツー失敗の巻

朝一ツー失敗の巻おはようございます。

久しぶりの更新となっておりますが、朝一から失敗しました。笑

今日はママさんが出勤ですが僕は休みです。そして、その休みは有給(ズル休み)という甘美な響きの休日です。天気も良さそうなので、昨日からツーリングに行く気満々だったんですが・・・

朝からツーリング用のウィンドブレーカーと温泉用タオルをスタッフバッグに入れてリアシートにセットします。続いてスマホをケースにセットしてUSBプラグをイン!

「あれ?」充電していないようです・・・

「コード外れてるか?」

シートを外してコード類を見てみましたが異常ないようです。

「まぁ遠くまで行くわけじゃないから、給電なくても良いか」なんてセルを回すと・・・

そうです。バッテリーが無いようです。

キュキュ・・キュ・・・・

しばらく弱弱しく回ってから

ジー・・・

終わりました・・・

「はぁ先月ちょっとだけ走ったけど、弱ってるんだな~」

しょうがないから午前中の出発はあきらめて、充電作業に取り掛かりましたとさ。


【見づらいかもしれませんが、充電器はLOを表示しています】

充電いつ終わるかな・・・

家の中でグダグダすることにします。せっかくの有給なんで・・・
Posted at 2021/05/06 10:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年12月16日 イイね!

χ君冬篭り

χ君冬篭りお疲れ様です。

今日は暖かな一日でした。また明日から冷え込むとの事なので、今日はχ君の「冬篭り」作業を行いました。

来春までゆっくりと休んでいただくことにしましょう。笑



冬篭り準備として、先週にはタンク内サビ防止のためガソリンを満タンにしてあったχ君。まずはメンテナンススタンドでスタンドアップから始めます。


【スタンドアップ】


まず不要なスマホスタンドやらUSBコード、タンデムベルトに付けてあったディスクロック等を外します。

続いて一番の作業、キャブ内のガソリンを抜く作業に移ります。

僕の場合はキャブドレンからガソリンを抜く方法を知らないので、毎年ガソリンホースを外してエンジンをかけっぱなしにし、キャブ内のガソリンを炊ききる方法を行っています。

って事でガソリンコックからガソリンホースを外します。


【ガソリンホースを外しました】


ただここでハプニング。

エンジンかけたらガソリンがダダ漏れになってしまいました。


【漏れ落ちたガソリンです】


負圧ホース外すの忘れてました。(≧▽≦;)アチャー

慌ててキーオフからの負圧ホースを外してχ君を拭き拭き。

再度エンジンをかけなおして、やっとの事でガソリンを炊ききることに成功しました。

後は各ホース端をビニール袋で養生して燃料ラインは終了です。


【ビニールを被せて輪ゴムでとめました】


続いてバッテリーを外します。ってかバッテリー端子から+ラインだけ外します。

一応、現在の状態でバッテリー充電をして電源ラインも終了です。


【充電完了】


本当ならバッテリーごと外して屋内で保管しておきたいところですが、面倒くさいのが先にたっちゃった感じですね。笑

カバーをかけてχ君は冬篭りに入りました。

また来年、たくさん思い出を作ることにしましょう。



それにしてもバイク用のガレージが欲しいと強く思う思う今日この頃でした。

それでは。
Posted at 2017/12/16 17:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年11月26日 イイね!

マフラー交換のため何としても・・・

マフラー交換のため何としても・・・お疲れ様です。

突然ですが、χ君のメンテナンスで気になっていることがあったんで、何とかしようと言うことで悪あがきをしてみました。

そのメンテナンスって言うのは「オイル&フィルター交換」なんです。

χ君のオイルドレンとフィルターはエンジンユニットの底部にあるんですけど、マフラーが邪魔になってなかなかスマートな交換作業が出来ないんです。純正マフラーじゃない場合はなおさらだと思うんですけどね。

実は僕、モリワキ製のモンスターブラックって言うマフラーを着けていたんですけど、手曲げ形状のエキマニに惚れてミズノモーターのゼス管を装着したんです。エキマニ形状は確かに格好良いんですけど、集合部が完全にエンジンの左右中心に位置していてドレンボルトを緩めることもままなりません。ましてフィルター交換なんて完全に無理な感じ。

モンスターブラックは中心部からオフセットされているため、ドレンボルトを緩めてのオイル交換は問題なく出来ます。またフィルター交換も無理すれば(モリワキではフィルター交換NGとなっていて、実際フィルター交換で集合部はオイルまみれになります)出来ることは作業にて確認済み。

でも先に書いたとおり、ゼス管だと外さないと無理ですね。

こんな感じなんで、何とかマフラーの脱着が簡単に出来ないかという悪あがきなんです。笑



さて、ここからが本番。

皆さん、マフラー交換って、どんな道具を使ってます?

一番はフランジナットを締めたり緩めたりするのがスムーズならば、マフラー交換って簡単だと感じると思うんです。

ここに使う道具って言うと、スパナとかソケットだと思うんです。

僕の場合だと、χ君のフランジナットM6用のソケットにエクステンションで伸ばしたラチェットを使っているんですけど、これがゼス管だと無理なんです。エキマニの太さが太いのか、それとも取り回しがノーマルやモンスターブラックとは違うのか。とにかくラチェットを使うことが出来ないので作業性は最悪です。

そこで僕は考えました。

ソケットのエクステンション側が太っているのでフレームやエキパイに当たってしまい作業が出来ないのではないか?

そこで買い込みました。その名も「ディープソケット」

この工具はどんな工具かというと、長~いソケットって感じの工具。これだとソケット部の径が90mmほど長くなっている工具です。


【ディープソケット】


これがディープソケットで、M6用のソケット形状がエンド部まで長くなっているのが分かります。

さぁ、これで簡単にソケット作業が出来ると思います。

実際にフランジナットに入るか試してみると・・・

入りませんでした・・・


【フレームとエキパイに阻まれている図】


分かりづらいかもしれませんが、フレームとエキパイが邪魔でディープソケットでもナットにアクセスできないことが分かりました。

さぁ、ここで考えました。

プロとかって、どうやって交換作業しているんだろう???

スパナ?

最終トルク確認は?

ネットで調べてもこのような情報を得ることは出来ませんでした。

「まぁオイル交換は来春で大丈夫だと思うから、それまでに良い方法を考えれば良いよね」って実は今日で2ヶ月ほど経っているんです。

それで今日ブログをアップしようと思ったって事は、解決策が現れたって事なんですよ。大喜び!



それでは解決策。

今まで僕は差し込み角9.5という工具を使っていたんです。もちろんラチェットもトルクレンチもドライブ角が9.5なので何の迷いも無く9.5のソケット類をつかっていたって事です。

ある日、会社で工具カタログを見ていたときのこと、差し込み角9.5の工具から6.35の工具を使えるアダプターって工具がある事を発見。どういうことかというと、6.35の差し込み角を持った、9.5よりも一回り小さい(とは言ってもソケット口径が変わる訳ではありません)ソケットなどが使えるってこと。

急ぎ購入です。笑

購入品とすると、6.35の差し込み角を持ったM6用のソケットに100mmのエクステンション。それとその6.35の差し込み角の部品を9.5のドライブ角に装着できるようにするアダプターの3点です。


【上が9.5用のディープソケットで下が6.35用3点で組んだソケット】


画像で見て分かるように2本を比べると6.35用で組んだソケットの方が胴がスリムなことが分かります。

こりゃ上手くいくかもしれません。

フランジナットにアクセスしてみるとバッチリでした。


【フレームにもエキマニにも干渉していません:】


これでマフラーの脱着が簡単になり、最終トルク確認もトルクレンチが使えるようになりました。

ちょっと変則技かも知れませんが、ここは簡単さを優先してみました。

先日は道路も凍結し、信州ではバイクの冬仕舞いってところなので、来春のオイル交換を楽しみにしてみます。

それでは。
Posted at 2017/11/26 15:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年10月28日 イイね!

紅葉ツーリング

紅葉ツーリングお疲れ様です。

またまた台風が来ていますね。

このところ週末は雨模様で、今週も土日と雨予報。

27日の金曜日は晴れとの事で有給休暇を取ってツーリングに行くことにしました。

信州でも北のほうから「紅葉」のお頼りが届いています。

そこで今回のツーリングは「紅葉ツーリング」と言うことで、綺麗な紅葉を見るために走ってみることにします。



木曜日からワクワク感が止まらない僕ですが、紅葉シーズンって事は、それなりに気温も低いってこと。

着込んでみました。

上半身はユニクロのヒートテック長袖下着の上に、これまたユニクロ製のトレーナー、その上にGOLDWIN製ウィンドブレーカー、その上にGOLDWIN製のプロテクター付きライディングジャケット。下半身はヒートテックズボン下の上にコミネ製のアンダープロテクターを履き、その上にEDWIN製のデニム。

これだけでも厚着なのに、その上にGOLDWIN製のレインウェアを着込みました。

寒い時にレインウェアは非常に効果的だってインターネットに書いてあったから試してみた感じです。

これだけ着込むと部屋の中では汗が吹き出てきます。

ただバイクで気温10度以下のツーリングって厳しいんですよね。あっ、グローブの下にもアンダーグローブはめました。

さぁ出発です。

首が寒いです。レインウェアで首までガードできてると思っていましたが、あごの下辺りは寒い寒い。

でも着込んだおかげで他の部分は寒さを我慢できそうです。

それじゃ行ってみましょう。



自宅を出発し、目指すは軽井沢の雲場池。

会社の先輩に聞くと、「テレビでも毎年放送されるぐらい綺麗な紅葉だよ」とのこと。楽しみです。

前情報で町営の無料駐車場があるとのこと。満車でした。Σ(T▽T;)

ってか、満車と同時に未舗装の駐車場でした。

バイクは怖くて停められないですよね。

う~ん、遠くの駐車場にバイクを停めて徒歩で現地に向かうことにしましょう。



軽井沢駅前から旧軽井沢銀座へ向かう道を歩きます。


【赤く色づいた木々が綺麗です】


交差点の右を見ると「銀杏並木」が綺麗です。


【銀杏の黄色も綺麗ですね】


この交差点を左に曲がり「雲場池」を目指します。


【ラウンドアバウトの紅葉】


雲場池近くのラウンドアバウトですが、こちらの周りも紅葉で綺麗です。(*^.^*)



【雲場池入り口】


レンタサイクルで埋め尽くされた雲場池入り口です。バイクを停めている方もいらっしゃいましたが、大切なバイクだと心配になるかもしれません。とにかくびっしりと自転車が停められています。

さぁ、雲場池へ突入しますよ~


【雲場池入り口からの景色】


足を踏み入れてすぐに、この景色です。凄すぎます。綺麗過ぎます。


【こんな色も】



【こんな感じとか】



【こんな感じも】


雲場池を一回りしましたが、景色から目を放すことが出来ませんでした。それほど綺麗な色付きです。

観光客の皆さんは中国の方が多かったように思います。

中でもウェディングドレスとタキシードで記念写真を撮っておられる方たち。レフ板とか使って本格的な撮影なんですけどね。


【ウェディングドレスでの撮影風景】


こんな感じなんですけどね。笑

って事で、本当に綺麗な紅葉でした。

来週いっぱいぐらいが見ごろですかね。

ってなると、土日の雨が辛すぎますね~



いやぁ素晴らしい紅葉を楽しめて最高でした。

わざわざ有給休暇をとったかいがあるってもんです。

帰りに温泉を楽しみ、本当に癒された一日。有給休暇の使い方としては有意義だったと思います。


【金曜日のχ君】


また(来年になっちゃうかな~)有給休暇をとってツーリングに行きますぞ~

ツーリング最高!
Posted at 2017/10/28 17:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年09月26日 イイね!

コスモスツー

コスモスツーお疲れ様です。

めっきり秋らしくなってきました。

そんな中、またしてもツーリングに行ってきました。

今回は、そんな秋を感じようと、コスモスの咲く「内山峠」をツーリングのメインとしてプラン作成。

それじゃ行ってみましょう。



今日は朝から天気が良いとのだったのですが、やっぱり寒くなってきたのでメッシュジャケットはやめておきました。

んでもってグローブはメッシュと合皮の2種類を用意。スタートは合皮でね。



嫁とマロン君に「行ってきま~す」と告げ、ツーリングにゴーです。笑

若干排気音が大きくなったマフラーに恥ずかしさを感じながら最初の目的地を目指します。

最初の目的地は「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」です。



う~ん、やっぱり排気音がうるさいな~

紹介文には「排気音量は規定値内です」との一文があったんだけど・・・

「道の駅 ヘルシーテラス佐久南:に着き、二輪車駐輪場にχ君を停めると、時を同じくしてツーリングライダーさんが停め始め、すぐに二輪車駐輪場は満車状態。後から来たハーレーさん達はゼブラゾーンへ停めてました。


【一番端に停められたχ君】


やっぱり道の駅って休憩に最適ですよね。僕はトイレも喉も渇いていなかったんで、10分ほど休憩して再出発です。バビューン!

つぎに向かうのは、今日のメインでありますコスモスの内山峠。

数十年前にコスモスの中をスカイラインに乗って走ったことを思い出しました。

内山峠に向かう道沿いに咲き乱れるコスモス。とっても綺麗です。道端の駐車スペースはコスモス散策を楽しむ人たちで埋め尽くされています。


【咲き乱れるコスモス】


トコトコツーリングに丁度良い景色。ちとうるさい排気音と共に。笑

さて苦手な峠道を次の「道の駅 しもにた」を目指し進みます。

それにしてもコーナーが上手くならないな~

後ろからフィットに煽られながら、何とか「道の駅 しもにた」に到着。


【初めての訪れる道の駅です】


煽られて疲れたから、ちょっと長めに休憩しましょう。

駐輪場にバイクを停めますが、こちらの道の駅、素晴らしく素敵です。何てったって駐輪所に屋根があります。最高です。


【駐輪場に停められたχ君】


この画像の上部は屋根です。素晴らしすぎる。

ここで「オロナミンC」を補給し休憩です。

この道の駅もライダーさんが多かったな~



次を目指しますね。

次は「道の駅 みょうぎ」をめざしますが、ルートは「Yahooナビ」頼りです。言われたとおりに進むことにします。

役20分ほど走ると、もう「道の駅 みょうぎ」に着いちゃう。ナビ便利です。

ここもライダーさんが多いです。後々調べると、パノラマ街道って道を走ってくるみたい。


【妙義山が綺麗に見えます】


少し休んでトイレもお借りしました。



続いては碓井峠の眼鏡橋を目指して見ます。

「道の駅 みょうぎ」から国道18号に接続し、横川から碓井峠旧道へ入ります。「おぎのや」さんはライダーで大賑わいでしたよ。

苦手なワインディングをスローで流し、眼鏡橋へ到着。

ここも賑わっています。ライダーさんやドライバーさん。皆、記念写真を撮ってますね~


【眼鏡橋です】


僕もχ君を路肩の駐輪スペースに停めて、しばし眼鏡橋見学です。

眼鏡橋の上部も散策しましたよ~

いやぁ今回も楽しいツーリングになりました。

帰りには軽井沢のツルヤに寄ってサブウェイでサンドイッチを食してお腹も納得です。

楽しかったです。



これを読んでいる皆さんに一つだけ注意を。

碓井峠の旧道は、すでに落ち葉で危ない状態です。

センターライン付近や路肩でバンクさせると自爆間違いなし。

秋のツーリングシーズンも安全運転で行きましょうねか~

それでは。
Posted at 2017/09/26 20:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記

プロフィール

「朝一ツー失敗の巻 http://cvw.jp/b/2077130/45085516/
何シテル?   05/06 10:18
チワワのマロン君とドライブを楽しんでいます。パッセンジャーシートはマロン君の指定席。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガシィ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めてのスバル車です カスタム内容は以下の通り [外装] SUBARU フロントグリ ...
カワサキ ゼファーχ χ君 (カワサキ ゼファーχ)
通勤用でツーリングにも活躍。 風を感じたいときやマニュアル感覚で運転したいときにはゼファ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ブローオフバルブを外してノーマルに。これで車検は大丈夫らしいです。(^^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation