• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン君のパパのブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

χ君ウインカー交換

χ君ウインカー交換お疲れ様です。

ついにχ君のウインカー交換を敢行しました。交換を敢行だって。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

これを行うことでスタイリングについては、「ほぼ完成型かな」なんて思っているんです。

んじゃ、作業風景から紹介していきましょう。

ウインカー交換と同時に行おうとしているのが、ウインカー位置の変更。

「リアのウインカー位置を前にもってこよう」って作戦です。これってロングテールっぽい感じになって格好良いんですよね。ゼファーのカスタム画像を見ても定番っぽい感じです。

っていうことになると、まず行うのはフェンダーレスキットに着いているウインカーステーを切り取ることから始めることになるわけですね。

ナンバーを取り付ける部品にウインカーステーも加工されているため、気持ち良くカット。

会社にあるファインカット機が役に立ちました。笑


【カットされた部分】


アルミ部品だったので簡単にカットできました。黒いマジックでアルミ地をごまかします。笑

続いてリアのウインカー交換へ。

購入した「カワサキ車用フォワードウインカーステー」を荷掛けフックの後部へ取り付けクラシカル71タイプウインカーを取り付けます。

Nプロジェクトさんのフォワードウインカーステーの画像を見ると、荷掛けフックの前部へ取り付けているようですが、これだと「いかにも!!!」って感じになりすぎちゃうので、僕的な感性で後部に決めました。


【ステーに取り付けたウインカー】


ウインカーはあくまで水平に取り付けます。イケイケな感じだとレンズ部を跳ね上げるようですけど、歳が「それじゃ恥ずかしい」ってつぶやいておりますので。笑

今回こだわったのが、ステーから伸びる電線を「いかに目立たなくするか」です。

純正の方法と同じように、黒色のビニールチューブを入れて配線隠しをします。


【左側がチューブ保護で右側が加工前です】


具体的には「熱収縮チューブ」の10φを使用して、この中に配線を通すようにしてみました。

これって良い感じです。本当に配線が目立ちません。

10φにしたのも、特にフロント側はポジション用の電線含めて3本配線しなければなりません。この3本にギボシ端子が付いているので、10φないと中を通すのが厳しいです。

リア側の取り付け角度など微調整して一旦右左折信号を出してみます。

「チカチカ」と明るく光りました。配線ミスは無いようです。

続いてフロントへ。

ヘッドライトを外して内部を見てみます。(*v.v)。ハズイ。。。。


【結構配線だらけですね】


フロント側はポジション用の配線があるので、片側Q3本の電線が出ています。

これにも熱収縮チューブを付けて配線隠しを行います。


【ウィンカー高看護、配線隠し作業中】


終わったら元通りにヘッドライトを戻して点灯確認です。

右指示、左指示、ポジションと全て問題無しです。良かった~ 笑

それではビフォーアフターをご覧下さい。


【ちょっと前の画像ですが交換前です】



【交換後の画像です】


「う~ん、結構納得の出来栄え。嬉しいなったら嬉しいな~」って喜びながら一休み。

ネットで他人様のウィンカーカスタム画像を見ていると、思いもよらない情報が!

何と「車検」に関する情報だったんです。僕も車検に関しては調べてから作業に掛かったはずなんですが・・・

それは視認角度についてです。

他の車検用寸法についてはクリアしているのですが、視認角度はアウトだと思われます。

具体的には、「左側ウインカーの視認位置は、右後方45度からみて確認できなければならない」という角度規制です。

いわゆるリアウインカーを前方移設したために満たされなくなったもの。う~ん盲点でした。

新しいウインカーがショートステーなのも要因の一つですね。

これで純正ウィンカーは絶対に手放せなくなったわけです。

皆さんも保安部品の交換は慎重に行ってくださいね。

それでは。
Posted at 2016/10/23 00:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | クルマ
2016年10月22日 イイね!

カワサキ車用フォワードウインカーステー

カワサキ車用フォワードウインカーステー今日のお買い物です。笑

前回購入したクラシカル71タイプウインカーセットをいつ着けようかと考えていましたが、「どうやって取り付けよう・・・???」なんて思っていたんです。

その訳は、「リアのウインカー位置が後ろ過ぎて格好悪い」っていう事実。笑

皆さんのカスタムゼファーの画像を見ると、何とも格好良い位置にウインカーが着いている。

どうやらウィンカーの位置を前にズラして着けているようです。

さて、その着け方ですが、皆さん工夫していらっしゃいます。自作のステーを作成される方までいるようですね。

「う~ん、どうしたもんか・・・」

ネット徘徊していると、Nプロジェクトというメーカー(僕的にはビキニカウルがピンとくるんですけど)からカワサキ車用フォワードウインカーステーなるものが発売されていて、簡単にウインカーを前方移設できるみたいです。


購入品 : カワサキ車用フォワードウインカーステー
メーカー : Nプロジェクト
型式 : 51030
価格 : 1,295円
店舗 : amazon


さぁ新しいウインカーの装着準備は整いました。

「よっしゃ!」って気合だけ入れましたが、後々思いもよらないことが起きるのが世の常って事で。
関連情報URL : http://www.nproject-jp.com/
Posted at 2016/10/22 13:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のお買い物 | ショッピング
2016年10月17日 イイね!

クラシカル71タイプウィンカーセット

クラシカル71タイプウィンカーセットお疲れ様です。

今回のお買い物は「クラシカル71タイプウィンカーセット・メッキボディ/オレンジレンズ」の購入です。笑

χ君を手にしてから、色々なカスタム(って言っても、小さなカスタムですが)を行ってきました。

そんな中で、「もう少し何とか・・・」って思っているのが純正ウィンカー。

おなじみ砲弾タイプの大型のものなんですけど、これってノーマルな感じで乗るには、とっても合ってると思います。

しかし、フェンダーレス化やマフラー交換など行うと、何とも「???」な感じに見えてきちゃう訳ですよ。

んでもって購入したのが、

購入品 : クラシカル71タイプウィンカーセット・メッキボディ/オレンジレンズ
メーカー : POSH Faith
型式 : P7-031591-53
価格 : 12,891円(税込み)
店舗 : amazon


「フフフ」なんてほくそ笑んでるんですが、「ちと待てよ。歳いくつだっけ?」って思うと恥ずかしい部分も・・・

まぁ歳も機能美には勝てないって事で、シールドもスモークにしたからヘルメットを脱ぐまでわからない。これからはヘルメットを脱がないようにしよう。笑


【パッケージ】


購入したウィンカーはゼファーχに接続するための変換コネクターまで備えた専用パッケージです。

これにより、変な「切った張った」を考えなくても良いようになります。

取り付けについては、後日暇なときという事になりますが、取り付け詳細はその際に。

それでは。
Posted at 2016/10/17 22:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のお買い物 | ショッピング
2016年10月15日 イイね!

χ君のオイル交換

χ君のオイル交換お疲れ様です。

やっとお天気の休日が訪れました。

今日は前々から考えていたオイル交換を行うことにします。



前々からオイルを物色していたんですが、今回はカワサキ純正、Vent Velt(ヴァン・ヴェール、フランス語で「緑の風」だそうです)「冴速」をチョイスしました。

何でかって言うと、その名の通り緑色のオイルなんだそうです。

「カワサキ乗りなら緑色しかない。確認窓から緑色が見たい」

いかにもって感じがするでしょ? 笑

オイル交換風景は、こちらをご覧下さい。→ライムグリーンのオイルVent Velt「冴速」

まずオイル交換に備え、メンテナンススタンドでχ君をスタンドアップします。

寒くなってきた今日この頃なので、オイルを抜きやすいように5分ほど暖気運転してから作業開始です。

χ君のエンジン下部にプラスティックケース流用のオイル受けをセット。


【χ君エンジン下部の図】


ケース下にはビニール袋を敷いてオイル汚れの防止をします。


【オイルを抜いています】


茶色いオイルが出てきました。黒くはないので、最悪でも無い感じ。ちなみに前回からは3,000km未満の走行距離です。

30分ほど待つと、オイルも出きった感じです。

新しいドレンワッシャをセットして・・・

「あり? 古いワッシャが外れません。ってかサイズが違うんじゃないの?」


【こんな感じで外れません】


前回のオイル交換はショップで行ってます。(購入時です)

ドレンボルトの締め付けだけで、これだけ変形するとも思えません。

何か10mmのワッシャを取り付けちゃった感じなんですけど~

なんてこと考えていてもしょうがないので、ソケットにボルトをセットし、ワッシャ部をプライヤーで回してワッシャの取り外し成功。

新しいワッシャを取り付けてドレンボルトをセット。


【デイトナ製のM12用です】


手でいっぱいに締め込み、トルクレンチで最終締め込みです。


【規定値の20Nmでセット】


さぁ新しいオイルの投入です。

オイルは1L缶での購入なので、キャップにノズル(購入店でもらえるやつ)を取り付けて2缶続けざまに投入。

今回はエレメント交換はしないので、規定量で2.5Lの使用。なので3缶目で量の調整を行うわけですね。


【オイルの色は、やっぱりライムグリーン 笑】


ここでオイルを調整するために、2.5L近く入れた後で一度エンジンを始動し、新しいオイルを行きわたらせる事で正確なオイル量を知ることが出来るそうです。

エンジンを止め、数分した後でオイル確認窓でオイル量を見ると、結構良い感じです。


【量はHレベル付近で良い感じ】


それにしても窓から見えるライムグリーンが綺麗です。

これぞカワサキ。笑

ただ、ボディカラーとは合ってませんね。赤色の方が合ってると思います。多分、ライムグリーンのニンジャなんかだったら、最高のカラーコーディネートになりそう。まぁ色と性能は関係ないんで、話題としてですが。



さてオイル交換が終わり、片づけが済むと、お決まりの試乗に向かいます。

エンジンを始動した直後には「あまり変わらね~な~」なんて思ってましたが、乗り出してから効果の確認が出来ました。

一言で言うと、

「凄く良いです」

あまり変わらないと感じていたエンジン音も、カワサキ独特の「ガラガラ音」が軽減されています。

そして特筆すべきはシフトフィーリングです。

「ギアチェンジが上手くなったな~」って思うほど変速ショックがありません。

ブリッピングしても、とにかくスムーズ。

いやぁ、オイルなめてました。そして、改めて重要性を知りました。



秋晴れの空。僕の気持ちも晴れやかになりました。

それでは、また。
Posted at 2016/10/15 13:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | クルマ
2016年10月04日 イイね!

アライ SAIピンロックブローシールド

アライ SAIピンロックブローシールドお疲れ様です。

今さらですが、僕って物欲が強いほうだと思うんです。

そこで、これからは何が欲しくなって、何を買ったのかを書き留めることにしました。

今まで買ったものも、思い出したつど書き留めようと思いますが、とりあえず直近のものから行ってみましょう。

今回は、ヘルメットのシールドを購入しましたので、それを書き留めます。



僕のヘルメットは、アライ製の「QUANTUM- J」っていうフルフェイスのヘルメットです。

まぁアライのフルフェイスの中で一番安いモデルなんですけど、さすがに有名メーカーだけあって「スネル規格品」でありベンチレーションも考えられており、自分的には大満足のモデルです。

※スネル規格については、こちらを参照ください → http://www.arai.co.jp/jpn/topics/gbook/kk1c_1.html

ただし、もう二つだけ解消したら、それこそ最高のヘルメットになるはずです。

一つ目は、「シールドの曇り」

これは、フルフェイスの宿命と言いますか、しょうがない部分もありますが、優れたベンチレーションのおかげで走行中は問題ありません。しかし長い信号待ちなどではシールドが曇ります。これは曇り止めを塗っても改善されませんでした。

もう一つは「クリアシールドじゃ恥ずかしい」

ってか、眩しさを軽減したいんです。

この二つを改善するために、良い物を見つけてしまいました。



購入品 : SAIピンロックブローシールド ライトスモーク
メーカー : アライ
型式 : 011156
価格 : \1,452
店舗 : Amazon




初めはシールド本体の交換を考えていました。

スモークシールドにして眩しさを軽減するためです。

正直、シールドの曇りは諦めていたんです。

「それじゃ、何色買おうかな~」なんて考えながらネットを見ていると、「ライコ埼玉店ブログ」に「シールドの曇りにお悩みの方必見」という記事を見つけました。

「えっ! 僕のヘルメットの曇りもスモークも同時に解決できるのか!」って興奮しました。

すぐに注文です。笑

到着した商品は、パッケージがタイトル画像の通り。

早速シールドを外し、ピンロックシートをシールド内側へ取り付けてみます。


【取り外したシールドです】


シールドが取り外されたヘルメットがこちらです。


【画像中央のシールド取り外しレバーを持ち上げてシールドを外すわけです】


簡単に取り付けることが出来ましたが、さて効果のほどはどうでしょう?


【シートを取り付けたシールドをヘルメットに戻します】


寒くなってきた朝の通勤が初めての使用となります。

感想としては、

「ぜんぜん曇りません」

ただシールド全体がスモークになっているわけでは無いので、シートの上下(特に下部)はクリアーのまま外部が見えます。ほんのちょっとの幅ですけどね。

これだけの効果があって、この価格はコストパフォーマンス抜群だと感じました。
Posted at 2016/10/09 12:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のお買い物 | ショッピング

プロフィール

「朝一ツー失敗の巻 http://cvw.jp/b/2077130/45085516/
何シテル?   05/06 10:18
チワワのマロン君とドライブを楽しんでいます。パッセンジャーシートはマロン君の指定席。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45678
91011121314 15
16 1718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガシィ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めてのスバル車です カスタム内容は以下の通り [外装] SUBARU フロントグリ ...
カワサキ ゼファーχ χ君 (カワサキ ゼファーχ)
通勤用でツーリングにも活躍。 風を感じたいときやマニュアル感覚で運転したいときにはゼファ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ブローオフバルブを外してノーマルに。これで車検は大丈夫らしいです。(^^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation