• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン君のパパのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

一つのパーツ交換が一つのパーツ交換で済まない訳

一つのパーツ交換が一つのパーツ交換で済まない訳はい、どうも。

浪費家の僕です。

先日みんカラにアップ済みですが、ハンドル交換を行いました。

ライディングポジションは最高です。腰が痛くありません。これでロングツーリングもらくらくでしょう。

さて、ハンドルを交換したって事で、ハンドル交換後は他のパーツを元通りに組んでいきます。それがタイトル画像のハンドルとハンドルブレースになる訳です。

これ見て何か気になりません?

僕的には「何かハンドルブレース短くね???」って思い。

ハンドルブレースの位置もポストに近くてバランスが悪い感じ。どう思います?

考え出すと気なって・・・

浪費家の僕としては、嫁さんに内緒でハンドルブレースシャフトを交換することにしました。この世の中、内緒にしていたほうが平和って事も数多くある事実。僕は知っています。笑



【新しいハンドルブレースシャフト】

POSH製のクイックリリースブレースシャフトの206mmです。今まで付いているものが187mmなので、19mm延長ですね。

早速交換してみましょう。



【新しいハンドルブレース】

おっ、結構良い感じだと思いませんか。どうでしょう。

僕的には良い感じ。バランスも良いし。

クランプ位置を比べてみましょう。



【187mm長のシャフト】



【206mm長のシャフト】

いかがでしょう。

けっこう位置が変わってますね。

やっぱり206mmの方が良い感じかな。



さぁ、タイトルを思い出しましょう。

だから「一つのパーツ交換が一つのパーツ交換で済まない」事になっちゃう訳ですよ。

お後がよろしいようで。
Posted at 2016/11/26 15:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | クルマ
2016年11月19日 イイね!

χ君に決めるまで

χ君に決めるまでバイクに乗るのが楽しくてたまりません。笑

安全には注意しながら「のんびりツーリング」を楽しむ日々となっております。

この楽しい日々を迎えるまでの、χ君との出会いを紹介しましょう。

僕の相棒はカワサキ・ゼファーχのファイアーボールです。

本当に素敵な相棒と出会えたと思っていますが、このχ君を相棒とするまでには色々なバイクを検討しました。

まずはカワサキが大好き(Z400FXの時代から)だったので、「ゼファー」「ゼファーχ」「XRXⅡ」を検討しました。

ホンダからは「CB400SF」「CB400Four(NC36)」を、スズキからは「インパルス400」を、ヤマハからは「SR400」が検討に加えられておりました。

中でもホンダの「CB400SF」の「Revo」タイプ以外の候補は、皆旧車と呼ばれても良いような時間が経過した代物です。

もちろん「CB400SF」の新車も考えに含まれていたため、中古車の劣化状態や故障などについても考えをめぐらせました。

まずは、皆さんお分かりの通り、マルチエンジンとシングルエンジンが含まれた候補者たちでしたが、ここではマルチエンジンを選択しました。シングルエンジンは、「もう少し歳をとってシニアになったら、もっと似合うんじゃないかな」って考えの下「SR400」は候補から外れました。

続いてスズキの「インパルス400」については、バイクの購入前からカスタムに興味があった僕にとって、対応マフラーがネックとなりました。あまり詳しく調べたわけではないのですが、「インパルス400」の後期タイプ(触媒タイプのマフラー)には、車検対応のマフラーショートマフラーが見つかりませんでした。僕の考えの中には、クーリーカラーのショート管しかなく、でも若くはないから車検対応のような落ち着いた物でカスタムしたいという思いがあったんです。これで「インパルス400」も候補から外れました。

「ZRXⅡ」は中古車の数が少なすぎました。「ZRX」はそこそこ玉数があるんですけど、「ZRXⅡ」になると本当に少ない。出来れば丸目のカウルなしに乗りたかった僕の構想から外れました。

残るのは、「χ」を含めて「ゼファー」と「CB400SF」それに「CB400Four(NC36)」に絞られます。

3車を比べると、大きな特徴として「空冷」と「水冷」、「キャブ」と「FI」という違いがあります。

「ゼファー」は空冷キャブマシン。

「CB400SF(Revoタイプを考えていました)」は水冷FIタイプ。

「CB400Four(NC36)」は水冷キャブマシンとなっています。

ここで、これらのバイクをもう少し詳しく調べると比較記事など多く存在するんですね。

まず、多く書かれているのが「空冷は夏場とか暑い時期に不利。『熱ダレ』などと呼ばれる現象があり本来の性能が低下する」との記事。逆に水冷はファンモーターなどが装備されているため車重が増えるとも。

続いては、「キャブは古い装置で排ガス規制などに対応できない」と言われ、「FI」はコンピューター制御により良いパフォーマンスを発揮できる」なんて記事を目にしました。

上記逆説として、「空冷は水冷と比べシンプルで、構成される部品も少ないため故障リスクが低減される」と書かれていますし、「ユーザーに供給された時点でパフォーマンスがほぼ確定されるFIに比べてキャブ車にはキャブ交換や調整によるチューンが可能である」との記述も。

一言で言うと、それぞれに良いところや悪い(っていうか、比較すると劣ると感じられる部分)ところがあるってことです。

これはユーザーが望むスタイルに如何に合致するかという考え方になってきますね。

僕の中では「キャブ車に乗ってみたい」っていう感情が強かったです。そりゃ始動性や燃費を考えるとFIの方が優れた面が多いように感じますが、所有するマイカーもFIで、しかも電スロって事を考えるとキャブに対する興味のほうが強かったからです。なので「CB400SF(Revoタイプ)」は候補から外れました。

最後まで残ったのは「ゼファー(χを含む)」と「CB400Four(NC36)」です。

カワサキ車とホンダ車が残ったわけですが、「CB400Four(以下CBとします)」について少し説明しましょう。

このCBはその昔、爆発的な人気車となった「ドリーム」と呼ばれたFourの復刻版として登場(スタイルはドリームCB750を踏襲したものらしいです。なのでエキゾーストパイプは4本出し)したモデルで、NC36と呼ばれ区別されています。

このスタイルにスポークホイール。美しいです。

ミッションも5速と珍しい構成。

少し気になる情報としては、「水冷ならではのウォーターポンプが故障すると、純正補修部品が無くなっている」という情報。一部では「CB400SFのウオーターポンプが流用可能」との記事もありましたが確定情報かは定かではありません。ちと心配な部分ですね。

だけど悩みました。本気でゼファーと悩みました。

僕の年齢にバッチリとあったスタイル。考えただけでも楽しい時間を過ごすことが出来そうです。

ではなぜゼファーにしたのか?

それは

「またがったから」

自宅から少し離れたカワサキの販売店で見かけたファイアーボールのゼファーχ。

美しかった。そして、またがった感じが最高でした。

その時CBは頭から無くなっていました。

一目惚れってのが一番合う言葉だと思います。

少し若すぎるスタイルとカラーリングでしたが、年配が若い女の子に恋をしたような変な感情でした。笑

改めてχ君の情報を整理すると、マルチエンジンの空冷キャブマシン。前述の情報を僕なりに解釈します。

以下がその理由。



空冷なので故障する可能性のある部品数が少なく、メンテナンスの部分で有利そう。

水冷ほど車重が重く(でも重いです)ならない。

スピードを出したいわけではないので、熱による性能低下など考えなくて良い。

カスタムを楽しみたい僕にとって、溢れるほどのアフターパーツ群。



一目惚れという感情を落ち着かせて、冷静にχ君を見つめなおした時に整理した考えとなります。

そんな訳で、僕の最高の相棒となったχ君。

今年はχ君との相性を確かめるような年でした。

来年は今年よりも遠くにツーリングに行こう。

長い時間を共有しよう。

そして思い出をたくさん作ろう。
Posted at 2016/11/19 09:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2016年11月05日 イイね!

POLICE 2型 ハンドルセット

POLICE 2型 ハンドルセットお疲れ様です。

今日のお買い物は「POLICE 2型 ハンドルセット」でございます。

う~ん、前回のお買い物&カスタムでウインカー交換をして、一応のカスタム終了宣言をしたのですが、やっぱりダメでした。笑

って事で、今回はχ君のハンドルを交換しようと思います。



前々から思っていたんですけど、やっぱりχ君はゼファー兄弟の末弟って事で、どことなくこじんまりしている感じがします。

ただ皆さんのカスタム画像を見ていると、正直「えっ、これ400cc???」なんて迫力のマシンも見ることが出来ます。

χ君とどこが違うのか?

僕のχ君とカスタム画像を見比べると、なにやら面白いことに気が付きます。

僕のχ君、ハンドル周りが貧弱に見えるんです。いや、貧弱って言うよりはバランスが悪い感じ。(ドライブフィールのことじゃないですよ。見た目のバランスです)

それに比べてカスタムされたゼファーχはアップハンドルになってるんです。

良いバランスのアップハンです。どこがどうって言うのは難しいんですけど、ハンドルとタンク間のクリアランスでしょうか。

χ君を横から見た時にノーマルハンドルだとタンクとハンドルの間のスペースが少なくて詰まっちゃった感じ。

それがアップハンだと本当にバランスが良く見えます。

ここで、どんなアップハンが良いのかっていう問題が発生します。

とにかく極端なアップハンにはしたくありません。かといって、あまりにノーマルに近いとバランスは悪いままでしょう。

色々と物色していて「これ良さそう」ってハンドルがこちらになります。

購入品 : POLICE 2型 ハンドルセット
メーカー : HURRICANE
価格 : 17,400円
店舗 : amazon


ノーマルのハンドル寸法(HURRICANEさんのχ用ノーマルハンドルのスペック参照です)と比べて、45mmアップ、80mmバック、幅が30mm短いっていうデータ値です。ちと絞りが強いですかね。


【パッケージシール】


このハンドルにブレーキホースが付いたセット品となります。

このブレーキホース、メッシュの2本出し用となりますが、χ君に付けるには「ダブルバンジョーボルト」が必要だってこと、付ける寸前になって分かるわけです。まぁ毎度の事ですけど。

後日ハンドル交換記事をアップいたしますね。

それでは。
Posted at 2016/11/05 20:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日のお買い物 | ショッピング

プロフィール

「朝一ツー失敗の巻 http://cvw.jp/b/2077130/45085516/
何シテル?   05/06 10:18
チワワのマロン君とドライブを楽しんでいます。パッセンジャーシートはマロン君の指定席。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガシィ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めてのスバル車です カスタム内容は以下の通り [外装] SUBARU フロントグリ ...
カワサキ ゼファーχ χ君 (カワサキ ゼファーχ)
通勤用でツーリングにも活躍。 風を感じたいときやマニュアル感覚で運転したいときにはゼファ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ブローオフバルブを外してノーマルに。これで車検は大丈夫らしいです。(^^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation