• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン君のパパのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

コスモスツー

コスモスツーお疲れ様です。

めっきり秋らしくなってきました。

そんな中、またしてもツーリングに行ってきました。

今回は、そんな秋を感じようと、コスモスの咲く「内山峠」をツーリングのメインとしてプラン作成。

それじゃ行ってみましょう。



今日は朝から天気が良いとのだったのですが、やっぱり寒くなってきたのでメッシュジャケットはやめておきました。

んでもってグローブはメッシュと合皮の2種類を用意。スタートは合皮でね。



嫁とマロン君に「行ってきま~す」と告げ、ツーリングにゴーです。笑

若干排気音が大きくなったマフラーに恥ずかしさを感じながら最初の目的地を目指します。

最初の目的地は「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」です。



う~ん、やっぱり排気音がうるさいな~

紹介文には「排気音量は規定値内です」との一文があったんだけど・・・

「道の駅 ヘルシーテラス佐久南:に着き、二輪車駐輪場にχ君を停めると、時を同じくしてツーリングライダーさんが停め始め、すぐに二輪車駐輪場は満車状態。後から来たハーレーさん達はゼブラゾーンへ停めてました。


【一番端に停められたχ君】


やっぱり道の駅って休憩に最適ですよね。僕はトイレも喉も渇いていなかったんで、10分ほど休憩して再出発です。バビューン!

つぎに向かうのは、今日のメインでありますコスモスの内山峠。

数十年前にコスモスの中をスカイラインに乗って走ったことを思い出しました。

内山峠に向かう道沿いに咲き乱れるコスモス。とっても綺麗です。道端の駐車スペースはコスモス散策を楽しむ人たちで埋め尽くされています。


【咲き乱れるコスモス】


トコトコツーリングに丁度良い景色。ちとうるさい排気音と共に。笑

さて苦手な峠道を次の「道の駅 しもにた」を目指し進みます。

それにしてもコーナーが上手くならないな~

後ろからフィットに煽られながら、何とか「道の駅 しもにた」に到着。


【初めての訪れる道の駅です】


煽られて疲れたから、ちょっと長めに休憩しましょう。

駐輪場にバイクを停めますが、こちらの道の駅、素晴らしく素敵です。何てったって駐輪所に屋根があります。最高です。


【駐輪場に停められたχ君】


この画像の上部は屋根です。素晴らしすぎる。

ここで「オロナミンC」を補給し休憩です。

この道の駅もライダーさんが多かったな~



次を目指しますね。

次は「道の駅 みょうぎ」をめざしますが、ルートは「Yahooナビ」頼りです。言われたとおりに進むことにします。

役20分ほど走ると、もう「道の駅 みょうぎ」に着いちゃう。ナビ便利です。

ここもライダーさんが多いです。後々調べると、パノラマ街道って道を走ってくるみたい。


【妙義山が綺麗に見えます】


少し休んでトイレもお借りしました。



続いては碓井峠の眼鏡橋を目指して見ます。

「道の駅 みょうぎ」から国道18号に接続し、横川から碓井峠旧道へ入ります。「おぎのや」さんはライダーで大賑わいでしたよ。

苦手なワインディングをスローで流し、眼鏡橋へ到着。

ここも賑わっています。ライダーさんやドライバーさん。皆、記念写真を撮ってますね~


【眼鏡橋です】


僕もχ君を路肩の駐輪スペースに停めて、しばし眼鏡橋見学です。

眼鏡橋の上部も散策しましたよ~

いやぁ今回も楽しいツーリングになりました。

帰りには軽井沢のツルヤに寄ってサブウェイでサンドイッチを食してお腹も納得です。

楽しかったです。



これを読んでいる皆さんに一つだけ注意を。

碓井峠の旧道は、すでに落ち葉で危ない状態です。

センターライン付近や路肩でバンクさせると自爆間違いなし。

秋のツーリングシーズンも安全運転で行きましょうねか~

それでは。
Posted at 2017/09/26 20:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年09月17日 イイね!

木曽路ツー

木曽路ツー台風18号、凄い勢力で日本を縦断しそうです。

皆さん、十分にご注意くださいませ。




このような天気のためツーリングやドライブに行かれるわけも無く、本日はお風呂の掃除予定です。

なので先週というか9日の土曜日に行ったツーリング記事をアップしますね。

このツーリングは名づけて「木曽路ツー」で、自宅から長野県塩尻市へ出て奈良井宿を散見、権兵衛トンネルを抜けて伊那へ進み塩尻へもどるというルートを計画しています。

それじゃ行ってみましょう。



今日はロングツーリングってほどじゃないので、自宅も遅めの出発です。

長野県道63号松本塩尻線を気持ちよく流しながら塩尻を目指します。松本、塩尻間を移動するときは、結構使っちゃう63号線ですが、国道20号線と比べると混雑無くストレス無く走れる道となってます。

しばらく走ると国道20号線にぶつかり、右折して「塩尻高出交差点」を直進。ここから国道19号を木曽路に進みます。昔の中仙道に接続した形ですね。

ここからは懐かしい風景が続きます。

僕が20代の頃、この道を利用していたんですけど、この道を走らなくなって十年以上経ってしまっています。「あぁ懐かしい警察署」なんて感慨深く感じたりして。(お世話になったことはありませんけどね 笑)

懐かしさを感じながらも街並みは変わっていて、何か新しい道を走っている感覚も覚えました。

さぁ休憩することにしましょう。

場所は「木曽ならかわ」です。初めて利用します。


【道の駅ならかわ】


この道の駅、大きいです。ってか漆器展示あり、お土産コーナーあり、食事や喫茶、野菜や果物の直売ありで楽しめそうな施設です。


【こちら野菜や果物の直売所】



【喫茶コーナー イタリアンメニューがあるようです】



【こちら右下が食事処になってます】



【日陰の休憩ベンチからχ君を望む】


施設内を見学し、カルピスソーダを飲み干して、本日の目的地「奈良井宿」を目指しましょう。

それにしても木曽路は気持ちの良い道です。

渋滞は無いし道幅も広め。ちょっと難儀なのが大型トラックの排気ガスぐらいなものです。

でも事故の多い国道なんですよね。年に何回かは大事故があるような気がします。気をつけて進みましょう。

ほどなく奈良井宿に到着します。

この奈良井宿、旧中仙道の宿場町で、基点日本橋から34番目の宿場になります。ちなみに中仙道の終点は京都三条大橋とか。この道が東京から京都まで続いているんですね。それも江戸時代から。感慨深いです。

僕は初めてだったので、「右折、奈良井宿」という看板通り進んで奈良井駅前へたどり着きました。


【奈良井駅】


駅前に着くと保存地区係員さんに「ここから先は進入禁止です。見学されるならバイク駐輪場がすぐ後ろにあるので、そこに停めて下さい」と声をかけられました。

「分かりました」と、すぐに駐輪場(タイトル画像がここです)にχ君を停めて、いざ散策にゴーです。

まず目に留まったのが「木曽の大橋」の文字。

どうやら駅の反対側みたいなのですが、行ってみることに。


【木曽の大橋】


奈良井川を渡る「太鼓型」の木製橋です。結構大きいです。

ちなみにですが、ここって「道の駅 奈良井木曽の大橋」になっています。なので当然駐車車両も多いのですが、奈良井宿の見学車両もあるようです。

先ほどχ君を停めた駅前では、宿場近くとはいえ有料駐車場になっていて、こちらに道の駅があるのなら少しの時間、お借りしちゃうのもありかと思います。当然公共の施設ですし、「長時間の停車ご遠慮ください」とのたて看板もありましたので、常識の範囲でということになるでしょうけど。

続いて奈良井宿の見学に。


【奈良井宿街並み】



【こんな感じとか】



【こんな感じ】



【こんな感じも素敵】



【お洒落です】



【いくらでも見続けていられそう】



【こんな古い感じも綺麗】


なんとも「時間が止まる」とはこの事かと思えるほど見入ってしまいました。

古い宿場の街並みが、かえって新しく美しく異次元の雰囲気を与えてくれています。

気づくと2時間が経過。まだまだ見たりない思いを抱きながら奈良井宿を後にしました。また近いうちに妻とマロン君と再訪したいと思っています。



ここからは帰路になりますが、同じ道を帰ってもつまらないので、木曽路から伊那につながる「権兵衛トンネル」を抜けてみます。

国道19号を左折して伊那へ進みます。このトンネルを通ると30分ほどで伊那に着くことが出切るようです。

権兵衛トンネルを通り、伊那市内を眺めながら153号線を通って塩尻市まで戻り、そこからは朝来た道を戻ります。

今日も気持ちの良いツーリングになりました。

帰路の途中のコンビニで昼食用にサンドイッチをほおばりましたが、考えてみたら伊那で名物のソースカツ丼を食べれば良かったという後悔に襲われました。

う~ん、完全に出発前の調査不足です。

ルートのことしか考えなかったのが失敗の元ですね。次回はグルメ情報も忘れずに調べることにしましょう。

それでは。
Posted at 2017/09/17 09:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年09月15日 イイね!

ツーリングと信州

ツーリングと信州お疲れ様です。

気が付くと愛車レガシィに1ヶ月以上も乗っていません。

ぼちぼちバッテリーが心配になり、充電器にて充電しましたが、満充電まで24時間かかりました。笑



さて、そんな中、週末はツーリング三昧になってます。

夏から秋に向かう絶好の季節にツーリング。贅沢です。

そんなツーリング中に思いついたことを書いてみますね。



ツーリングってドライブと違って風を感じることができますよね。

空気の温度も感じることができます。

「おっ、トンネルの中、涼しい~!」とか、逆に「トンネルの中暖かい」なんて感じることが出来るんです。

車だとオートエアコン「ピッ!」って感じだから暑いや寒いなんてあまり感じない。

う~ん、ある意味、自然派。



そして、もう一つ感じることが出来るのが「匂い」なんですね~

藁の乾いた匂い。草刈後の草の匂い。洋菓子工場のバターの匂い。色々な匂いを感じることが出来ます。

中でもタイトルに書いた「ツーリングと信州」の「信州」って意味。

これ、匂いに関係があるんです。

なんの匂いの事を書いたと思います?

分からないと思うけど、ズバリ「堆肥」の匂いなんです。「臭い」の方が漢字としては合ってるんですかね。

信州ってツーリングルートの脇は田んぼや畑が多く見受けられるんですけど、高原野菜の畑近くを通ったときとか感じるんです。堆肥の臭い。笑

あまりに長く臭いが続くから、「あれ? 自分の体が臭ってるんじゃないだろうな~???」なんて思っちゃう。笑

でも、その臭いを超えた場所で吸う空気ってメチャ美味しい。これぞ信州。これぞ高原の美味しい空気。



何か変な話になっちゃったけど、やっぱり信州は自然が多いってのを匂いからも感じることができるって事なんです。

もしかして「不快かな」なんて思っちゃう匂いでさえ感性を豊かにしてくれる感じがします。

皆さんも信州に来たならば、是非とも風から温度や匂いをを感じてみてくださいね~

Posted at 2017/09/15 20:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事の巻 | 旅行/地域
2017年09月09日 イイね!

井荻トンネル大嫌い

井荻トンネル大嫌いタイトル通りなんですけど、僕、井荻トンネル大嫌いです。

何でかっていうと、地下水が流れ出てるから・・・

この前の「バイク便ツー」の時、その地下水でχ君の下部が水跳ねでビショビショ・・・

夜明けまで雨だったから、その水量の多いこと・・・

乾いても水滴あとが汚れとして目立っちゃうし・・・



僕のχ君、いわゆる「盆栽」なんす。

もちろんツーしてるときも楽しいけど、磨いて綺麗になってる姿を見るのも大好き。

そんなχ君が汚れるのって嫌なんですよね。



それにしても井荻トンネル、晴れてるときでもトンネル上部から「ポツッ」って水滴が落ちてきたりして。

レガシィ君のボディとかも磨いた後だと「なんで・・・」って思っちゃう。

ちなみに環八外回りのトンネル入ってすぐのところ。



一言言わせてください。

「井荻トンネル大嫌い!」

便利なトンネルなんです。便利だからこそ、もう一言言わせてください。

「トンネルの水漏れ、本当になんとかならないもんですかね~」

関係各位、検討のほど、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

Posted at 2017/09/10 00:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事の巻 | 日記
2017年09月03日 イイね!

バイク便ツー

バイク便ツーお疲れ様です。

昨日は久しぶりに長距離ツーリングに行ってまいりました。って言っても400kmほどの距離なんで、「そんなの長距離って言わないぜ!」って仰るライダーさんもいるんでしょうね。それでも僕にとっては長距離、そして高速使用ってツーリングの記事をアップしますね。



きっかけは東京で働く子に書類を届けなければならなかったこと。郵便で送ったほうが確実だし安いんだけど、「ちょっとツーリングには面白そうだな」って思ったわけです。書類を届ける、その名も「バイク便ツー」

んじゃ行ってみましょう。



まずは天気のチェック。どうやら予定のルートの天気は良さそうですが朝のうちの温度が低そうです。でも東京の昼間は暑いみたい。こういったときって服装選びが難しいですよね。

迷った挙句にメッシュジャケットの下にウィンドブレーカー(バイク用です)を着用して出発します。

自宅から県道79号を進み80号で軽井沢を目指します。通称「浅間サンライン」と呼ばれる国道18号の裏ルートのような道路です。信号が少なく浅間山も近く望めるため気持ちの良い道です。

ただ~し、心配していた寒さが体を襲い始めました。

メチャ寒いです。

小諸辺りから軽井沢ぐらいまでは道路の気温表示が15度ほど。体も寒いし手の感覚もなくなってきます。

「群馬までの辛抱だ!」って言い聞かせて軽井沢バイパスを下りました。

やっぱし群馬は暖かかった。こんなに気温が違うんですね~ 信州、本当に寒い。

目の前には「おぎのや」が見えてきます。ここで本日初めての休憩。


【釜めしで有名なおぎのや】


ちなみにですが、僕、ここの釜めし大好きです。でも朝だから食べませんでした。

しばし体を伸ばして出発。

さぁ高速です。松井田妙義インターから高速へイン。

本当なら自宅近くのインターから高速を利用したほうが時間的に有利だと思ったんですけど、バイクでは慣れていない高速走行でトンネルが続く佐久インターから横川SAまでが嫌だったんですよね。だけどやっぱり時間的には大きくロスした感じです。

さぁお江戸を目指しましょう。

気持ちよく高速を進みます。藤岡ジャンクションから関越道へ接続。上里SAにて休憩します。


【駐輪場に1台たたずむχ君】


僕、思ったんですけど、やっぱりバイクだと車より疲れちゃう。

腰痛持ちだから腰は痛くなってくるし、腕や指も疲れちゃいますね~

う~ん、タイムスケジュールはどんどん狂ってっちゃいます。(≧▽≦;)アチャー

コーヒーを飲みガソリン(もちろんハイオク満タ~ン)を給油して出発。

関越道は3車線です。僕は左側車線を制限速度程度でクルージングしますが、ほぼ抜かれていきますね~

車も速いけどバイクのライダーさんは皆速い。全てのバイクに抜かれました。笑

続いての休憩は高坂SA。安全のためにも休憩しておきましょう。


【上り駐輪場に停められたχ君】


それにしても土曜日の午前中は上り線空いてるな~

比べて下り線SAは大賑わい。トイレに行くにも人を掻き分けて状態でした。

再出発です。ここからは新座の料金所までノンストップ。そして料金所前の路肩で一時停止。何でかって言うと高速チケットとETCカードを出すため。非ETC搭載車のため余計な動作が必要です。ETCカードで支払いを済ませた後は少し進んで、また路肩でカードをしまったりグローブをはめたりの作業。う~ん、ETC車載器欲しい。

その後は少々混雑した環八を進み、無事子供の住むマンションのポストへ書類投函完了しました。( ̄^ ̄ゞ

この時すでに12時30分を過ぎておりました。もう帰らにゃ信州に着く頃には暗くなっちゃうかも・・・

遊んでいる暇などありませんでした。涙

また環八を戻りますが、帰路の方が混んでます。「ぬお~左手が疲れるぜ~!」

またまた非ETC搭載車の余計動作を繰り返し関越道にイン。しばし進んで三芳PAで昼食です。時刻は14時少し前。ありゃ~


【二輪駐輪場が混雑していてゼブラゾーンに置かれたχ君】


ホットドッグと辛口トルティーヤを口に押し込んでPAを後にします。

その後、休憩無しで帰ってこれるはずも無く、「上里、横川」と両SAで休憩をとり、横川では本日2回目の給油を行い17時過ぎに自宅に到着しました。

往復400kmほどのツーリングも無事到着。環八の側道で後輪フルロック。もう少しで大転倒だったってことは家族には内緒で。笑

それにしても環八の原付(一種も二種も)はすり抜け文化なんですね。都内ってこんな感じなんでしょうか。ちょっと僕は怖い気がしました。

って事で、今回も事故無く無事に帰ってこれたことが良かったですね。

またいつか「バイク便ツー」のような、ちょっと疲れちゃうツーリングを企画してみることにします。

それでは。
Posted at 2017/09/03 09:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事の巻 | 趣味

プロフィール

「朝一ツー失敗の巻 http://cvw.jp/b/2077130/45085516/
何シテル?   05/06 10:18
チワワのマロン君とドライブを楽しんでいます。パッセンジャーシートはマロン君の指定席。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガシィ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めてのスバル車です カスタム内容は以下の通り [外装] SUBARU フロントグリ ...
カワサキ ゼファーχ χ君 (カワサキ ゼファーχ)
通勤用でツーリングにも活躍。 風を感じたいときやマニュアル感覚で運転したいときにはゼファ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ブローオフバルブを外してノーマルに。これで車検は大丈夫らしいです。(^^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation