• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン君のパパのブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

χ君の車検

χ君の車検どうもです。

前回のブログで清里ツーリング記事をアップしましたけど、あれってχ君が車検のために一週間ほど家を空けるので行って来たツーリングなんです。

って事で、ツーリングの翌日、馴染みのお店に車検をお願いしてきました。

僕の周りでもユーザー車検をしている人たちが多く、「お前もユーザー車検にしなよ。簡単だよ」って言われていたんです。でも今回は信頼できるお店にお願いすることにしました。僕的には「きちんとした整備と調整をしたほうが安心できる」と思ったからです。

そのお店は、元々後輩がお世話になっていたお店で、その後輩から紹介されてからのお付き合いになります。

今回の車検前に自分でやっておいたことは、「オイル交換、フィルター交換、ブレーキフルード交換(フロント)」で、ライトの電球は現在付いているLEDじゃ不合格になるかもしれないということで、純正バルブに戻しました。

あとはお店に任せることにします。



日曜日にお願いして金曜日に受け取り。

店主からの話では、不具合は無く、調整以外の交換部品も無かったとの事。

リアのブレーキフルード交換はサービスで行ってもらっちゃいました。

お支払いのほうは、そりゃユーザー車検よりも掛かりましたが、とてもお安く「良いの~???」って感じ。ありがとうございました。<(_ _)>

お店からの帰り道、何とも調子が上がったような感じ。

ギアの入りも良いし吹け上がりも軽い。プラシーボ効果なのかもしれないけど、「あれっ調子悪いな~」なんて思うよりもぜんぜん気持ち良い。

また新たな気持ちで付き合っていきましょう。でっかくなった自賠責シールと共に。それにしてもでっかいな~ 笑
Posted at 2017/08/29 01:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年08月26日 イイね!

清里への道の駅探索ツーリング

清里への道の駅探索ツーリングお疲れ様です。

先週の土曜日に行ったツーリング記事をアップしますね。

今回は一般道で野辺山から清里へ向かい、原村の八ヶ岳エコーラインを走るって計画です。

んじゃ行ってみましょう。


自宅は朝早くから出発。

「今日は天気が良いから気持ちがいいぞ~」なんてテンション高めで目的地を目指します。

佐久穂町から小海町を抜けると、だんだん標高が上がってきます。峠を越えて野辺山のコンビニで本日初めての休憩を行います。ただし何とも寒い。電光掲示板は「21℃」です。ウェアはメッシュウェアなんで、もしかしたらウェアの下に何か着込んだほうが良かったかもしれません。って事で、コンビにでは迷わずホットコーヒーをチョイス。しばし暖をとりながら休憩しました。

休憩も終わり、まずは「道の駅 南きよさと」を目指します。理由はおしっこしたくなったから。(コンビニでトイレを借りるの忘れました 笑)


【道の駅 南きよさと】



【宝石ひろいなんてのもやってました】


体も軽くなって続いて目指すのは「道の駅 こぶちざわ」です。

ちょっとルート戻って「八ヶ岳高原ライン」を通ります。だけどコーナーが下手なんですよね~ いつまで経っても上手くならない。対向のライダーがペタリと車体を倒しているのを横目で見ながら先に進みましたとさ。笑


【道の駅 こぶちざわ】


すげー混んでます。車だと駐車待ちが発生している状態。二輪だと専用駐輪場もあるし問題ありませんでした。


【道の駅の表示 何となくお洒落ですよね】


いやぁ、一休みしたら次に向かいましょ。何とも慌しい感じがしますね。笑

次は「八ヶ岳リゾートアウトレット」へ向かいます。ここでは「EDWIN」へ用事があります。


【八ヶ岳リゾートアウトレットの二輪専用駐輪場】



【目印の看板です】


この看板を無視して進んじゃうと、交通整理しているおっちゃんに「あ~、駐輪場は下だから一方通行逆走してちょうだい。気をつけてね。絶対気をつけてね」って念を押されて逆走開始となっちゃうから注意です。笑


【八ヶ岳リゾートアウトレット内】


バイクを止めてEDWINに向かいます。用事って言うのは、ベルトの購入のためです。

僕の愛用のベルトはEDWIN製で、それもプレーンタイプのオーソドックスな細身のベルト。これが結構どこにも売ってない。オフィシャルwebショップでも欠品中なので、「もしかしたら・・・」って思いを抱いて入店です。ありませんでした・・・

って事で、八ヶ岳リゾートアウトレットを後にします。

続いて目指すのが「道の駅 信州蔦木宿(「しんしゅうつたきじゅく」と読みます)」です。温泉施設がある道の駅らしいです。


【道の駅 蔦木宿駐輪場】


八ヶ岳リゾートアウトレットからはすぐに着いちゃいます。

駐輪場にバイクを止めると、Z2(Z1かな?)とSRが停まっていました。ポカリを飲みながら休憩していると、結構ライダーさんが訪れて、一休みしては出立する感じでしたよ。


【温泉施設 つたの湯】


今回は温泉に浸かりませんでしたけど、ツーリングの疲れを癒すには丁度良い感じだと思います。今度利用してみたいと思いました。

これで予定していた訪問地はコンプリート。

帰りは八ヶ岳エコーラインをゆっくり走りながら帰ります。

途中、ビーナスラインと合流する形になりますが、ここからはヤエーしまくり。

中でも対向のゼファー(多分750だと思う)のライダーさん、大きくヤエーしてくれて楽しかったな~ v(・∀・)yaeh!!

今日も心地よい疲れと共に充実したツーリングでした。

あれっ、清里ってどんな感じでした?

ってか通過しただけでしたとさ。失礼しました~ 笑
Posted at 2017/08/26 11:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記
2017年08月19日 イイね!

Yahooカーナビのお話

Yahooカーナビのお話お疲れ様です。

今日は8月19日で「バイク」の日だそうです。

って事なんですけど、今日はナビについて考えてみました。

僕の愛車「レガシィツーリングワゴン」にはパイオニア製のカロッツエリア・サイバーナビ(もう古いタイプですが)がセットされています。

それまで(レガシィになる前)はメーカー純正のナビしか使用したことが無く、そこからのサイバーナビは「これこそ最強!」って感じさせる完成度の高いナビだったんですね。なので、次にナビを考える時には第1候補にカロッツエリアのナビが来ることでしょう。

車のナビは本当に便利なんですけど、問題はバイクなんです。

ロングツーリングには今や必需品となったナビ。

欲しいんです。笑

でも調べてみると結構大きいみたい。いや絶対に大きい。

「バイク ナビ」って検索かけると、結構スマホをナビにしている人も多いみたい。

それも「Google」と「Yahoo」のアプリが人気あるみたい。

個人的には地図検索かける時にもGoogleを使うからナビもそちらのほうが良いかと思ったんですけど、どうやらYahooを推す声が少々多いような。

物は試しとYahooナビをスマホに入れて使ってみましたよ~

どうかって言うと、メチャメチャ良いです。

1、ルート選択がサイバーナビと似ている。

Googleだと、たまに変なルート案内するときがあるんですよね。でもYahooはサイバーナビと似たルート案内で車のときと違和感なし。

2、「ポーン」というアナウンス前の音が聞きやすい。

フルフェイス越しでも、この「ポーン」という音が聞こえます。またナビ最中の岐路までの残り距離表示が見やすく、バイクに乗っていても確認しやすい。

3、トンネル内で画面が暗表示になる。

トンネルに入ったとき、明るいままだとかえって見づらくなっちゃうと思うんだけど、暗表示になるので大変スマート。

以上が良いと思ったところですが、他には高速道路に入ったときには「高速道路モード」になって、これも大変便利みたいです。

なおスマホのデータ量は非常に少ないらしく、パケ死など気にしなくても良いようです。

Yahooカーナビ。とても秀逸だと感じました。もちろん車でも使えると思いますが、特にバイクで便利だと感じています。

皆さんもナビで悩んでいたら是非Yahooナビを。

ちなみに僕ネットのプロバイダもスマホ関係もYahooではありません。あしからず。笑
Posted at 2017/08/19 23:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の出来事の巻 | 日記
2017年08月12日 イイね!

背中からのビーナス堪能ツーリング

背中からのビーナス堪能ツーリング今日から、お盆休みです。

田舎なんで、お決まりでお盆は休みになります。笑

んでもって、天気が安定しないこの頃だったんで、今日は午前中の降水確率を信じてツーリングに出発。

目的地は、そうです「美ヶ原」です。

でも通称「裏」と呼ばれる「王ヶ頭ホテル」側へレッツらゴー!なんです。

何でかって言ったら、僕、不勉強だったために「裏」っていうのは上田市の武石から道の駅美ヶ原高原へ登る道が「裏」なんだと思っていたんです。先日なんですが、「美ヶ原へツーリング行こう」なんて思いながら裏ルートを検索していると、画像になにやら見慣れない風景が。そうなんです。僕、「裏」って間違って認識してたんですね~

って事で、正規なルートでツーリングに行くことにしました。

まずは上田市は武石の観光センターに向かってみます。



【武石観光センター】



【休憩にて「また~り」なχ君】


休憩ついでにルート撮影してみますね。



【武石観光センターT字路】


上の画像は表ビーナスから武石側へ下ってきた観光センターのT字路になります。

ここを左折するのが通称「裏ビーナス」と呼ばれる正式名称「県道62号美ヶ原公園沖線」となり、目的地の美ヶ原では「美ヶ原自然保護センター」までのルートとなります。

それでは出発して、ここを左折します。

初めての県道62号線。一言で言って「酷い道」です。

道が、「細い、荒れている、山水が横断している」と非常に二輪にとっては嫌な道でした。途中、山水を避けるため反対車線に出てしまい、対向車に迷惑をかけてしまいました。対向のライダーさん、ごめんちょ。<(_ _)>

おまけにガスって視界不良も経験しました。う~ん、ここまで良いとこなし。

途中、県道62号と美ヶ原スカイラインが交差する地点からは道路が広くなりました。良かった~

ここからは美ヶ原の稜線を走るイメージ。



【途中のスナップ】



【こんな雰囲気】


大げさに言うと「雲の上を走るイメージ」です。とにかく気分爽快です。先ほどまでの酷い道は忘れ去ることができる絶景です。笑



【こんな感じとか】



【こんな感じ】


う~ん、来て良かった。

絶景道路をしばらく走ると、前方に「電波塔群」が見えてきます。

そうです目的地の「美ヶ原自然保護センター」になります。



【美ヶ原自然保護センター】


一般車両は、これから先には進むことができません。

ここから先は徒歩(トレッキングとか言うんですかね)で楽しむみたいですね。でも「注意、熊の目撃情報有」なんて張り紙もあって怖かったりします。

いやぁ素晴らしい景色でした。良い時間を過ごしました。

って事で下界へ下りますが、美ヶ原スカイラインを降りてみることにします。上田側へ向かうんじゃなくて松本側へ行くわけですね。

この道の感想としては、「斜度はありますが道幅も広く山水も横断してない。それほど道も荒れてない」」って事で、ツーリングを楽しむライダーさんとも多数すれ違いましたし、最初から裏ビーナスだけをターゲットとするなら美ヶ原スカイラインのほうが走りやすいかもです。ただし夜間は注意ですね。4輪のスキールあとがあちこちに散見されました。これ峠の走り屋さんが多いってことですよね。

松本からは県道63号松本塩尻線を経由して道の駅小山田公園で休憩。

塩尻峠を抜けて諏訪から茅野へ。そして再度表ビーナスラインに乗るわけです。贅沢でしょ。笑

だだ~し、雲行きが尋常じゃない。霧ケ峰方面は真っ黒。

出発前の天気予報では午後荒れるなんて予報でしたが、「まだ12時30分なんですけど~」 涙

大門街道に入るとポツポツと。

峠に差し掛かる頃にはびしょ濡れです。

レインウェアは持ってましたけど、「ぬお~!!!」って心の叫びと共に雨を乗り切りましたとさ。

って事で、白樺湖からは大門峠を走って上田側へ。鳴ってはいなかったけど、雷が怖いので雨から遠ざかるように逃げてまいりました。

今回のツーリング、雨だけは余計だったけど夏はしょうがないかもしれませんね。無事故で良いツーリングになりました。

それじゃ明日はχ君の洗車って事で。
Posted at 2017/08/13 04:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 旅行/地域
2016年12月10日 イイね!

レールポジションバンジョーボルトとブレーキホース交換

レールポジションバンジョーボルトとブレーキホース交換どうもです。

今日は寒さの中、ブレーキ関係の変更を行いました。

本当なら「整備手帳」の方へ書き込みたかったのですが、工程の画像等が乏しいため、blogにアップします。手順的には、前回行った「ハンドル交換(ブレーキライン交換編)」と同じ感じですかね。

※こちらも参照ください → ハンドル交換(ブレーキライン交換編)

前回ブレーキラインを純正から交換したのに、今回これを変更するには訳があります。それがまた大した訳じゃないんです。笑

一つに「ハンドルセットで購入したブレーキホースの右側が長い」こと。

もう一つに「ブレーキマスターシリンダからのバンジョーアダプターの向きが揃っていない」こと。

この二つを解消するために作業を行ったわけです。


【ヘッドライト下の向かって左のホースが長いので「たわんで」います】


この正面からの画が僕的センスからはNGなんですね。笑


【バンジョーアダプターもあっちこっち向いています】


普通のダブルバンジョーボルトを付けた場合、これぐらい角度をつけないと左右のバンジョーアダプターがぶつかるんです。

前回交換した直後には、「こんな感じなんだろうな~」なんて思ってたんですけど、違う用事で立ち寄ったバイク屋の店主に「これって同じ方向を向くバンジョーボルトもあるんだよね~」って言われたら気になっちゃって。

って事で、作業を始めましょう。

まずはお決まりのメンテナンススタンドで車体を平行に固定します。

続いてはブレーキのマスターシリンダのカバーをあけ、中のブレーキオイルを抜きます。これには「ACTIVE製のエア抜きポンプ」を使用し、吸いきれない分はペーパーウエスでふき取りました。

次にマスターシリンダに繋がっている普通のバンジョーボルトを取り外し、右側のブレーキホースを今のものより50mm短いものに付け替えます。


【ハンドルセット品は850mmでしたが、今回は800mmに変更】


キャリパー側のバンジョーボルトを25N・mのトルクで締め付け。


【カワサキ純正のバンジョーボルト】


今回使用するバンジョーボルトは「SWAGE-LINE」のレールバンジョーボルトというPLOTの製品です。


【結構お高いブツです】


そしてブレーキマスターシリンダにレールポジションバンジョーボルトでブレーキホースを取り付け、20N・mで締め付け。


【アルミ製なので20N・mのトルク値】


このレールポジションバンジョーボルトってのは、「SWAGE-LINE」の名称だと思います。

「EARL'S」も格好良いですけど、配色が派手な感じがしちゃったんで、今回は「SWAGE-LINE」です。

最後にブレーキレバーをシャコシャコ握ってエア抜きを行って作業終了。




出来上がりは、こんな感じ。

まず配線長さは、たるみが無くなりました。


【左右の余り方が良い感じ】


ブレーキホースの向きも揃いました。


【上から見たマスター出口】


自分的には納得の出来上がりです。

なんて言いながら、「完全に自己満足だな」って思ってる自分も確かにいます。笑
Posted at 2016/12/10 14:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゼファーχ君の巻 | 日記

プロフィール

「朝一ツー失敗の巻 http://cvw.jp/b/2077130/45085516/
何シテル?   05/06 10:18
チワワのマロン君とドライブを楽しんでいます。パッセンジャーシートはマロン君の指定席。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガシィ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めてのスバル車です カスタム内容は以下の通り [外装] SUBARU フロントグリ ...
カワサキ ゼファーχ χ君 (カワサキ ゼファーχ)
通勤用でツーリングにも活躍。 風を感じたいときやマニュアル感覚で運転したいときにはゼファ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ブローオフバルブを外してノーマルに。これで車検は大丈夫らしいです。(^^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation