• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャン太99のブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

東山魁夷せとうち美術館ー入場料について

東山魁夷せとうち美術館ー入場料について 前回、東山魁夷せとうち美術館の入場料で61歳以上無料と書きましたが誤りで
正しくは65歳以上が無料でした。
 香川県立ミュージアムも同様に無料です。  
両館とも見ごたえのある作品が見られますので、どうぞご覧になってください。
うどん県知事に代わりましてお願いします。


久しぶりにフルコースを食べていたら、血の巡りが良くなったのかおかしい事に気が付きました。
Posted at 2014/05/14 15:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日 イイね!

東山魁夷せとうち美術館

東山魁夷せとうち美術館 天気が良いので香川県の東山魁夷せとうち美術館の見学に行った。
上村松園・松篁・敦之の日本画の展示が有った。
三代の作品が一堂に見られるとあって沢山の人出があった。
香川県立美術館は61歳以上は無料とあって年配の人が多かったように思いました。

 美術館は海辺に有り、喫茶室から窓越しに見る瀬戸大橋がきれいでした。

 その後、高松市内の香川県立ミュージアムの「日本近代洋画への道」も見に行った。
江戸末期頃から明治期 ?にかけての作品が数多く展示されていました。
唯一知っている作品は高橋由一の鮭の干物の絵でした。

 ここで初めて知ったのは、鮭が板に描かれていた事と高橋由一が明治期の人と
ばかり思っていたのに、頭にちょんまげを結っている自画像があった事でした。


Posted at 2014/05/12 20:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月09日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑯

ピザ窯 作るぞー オー ! !    ⑯ ピザ室に煙突付けるので上に仮止めしていた半分のレンガを外しました。
むこうに置いているのが外したレンガです。 ひげこやじさんのアドバイスで仮止めしていて助かりました。 レンガは一旦固定すると木造と違いやり直しはやりにくいですからネ。
 この後、ダンパーは買わないので紙パイプの周りを耐火コンクリートで水平にしました。 
ステンレス板の出し入れをするし熱気の漏れを少なくするため磨いて平面を出しました。

 水平にした上にステンレス板を置いて煙突を立てます。 まわりは耐火レンガで四角に囲い、煙突とレンガの隙間に耐火コンクリートで埋めて煙突を安定させます。 ステンレス板は排煙時は引出し、ピザを焼く時は差し入れます。 コンクリートとステンレス板が密着したらいけないので、実際はステンレス板に紙を巻いてコンクリートを打ちました。
 耐火コンクリートを打ったところです。 ステンレス板の入る隙間は2ミリ位は出来るかと思いますので板の出し入れは出来ると踏んでいるのですが・・・。 ステンレスを巻いている紙はもちろん燃やします。煙突も同じく紙を巻いていますので、抜いたり方向を変えることはできると思います。
Posted at 2014/05/09 22:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月04日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑮

ピザ窯 作るぞー オー ! !  ⑮   少し薄いが厚さ1ミリのアルミでビール ? を作りました。
燃焼室の扉の残りの金具とかでアルミの下面を補強、柄はトンガの柄で作りました。 ビールが出来たことで燃焼テストのついでにピザの試し焼きもする事になりました。


 連れ合いがピザ材料の準備、私が窯の準備。 短い煙突ですが煙もしっかり出て上手く燃えています。 最初は煙を外に出していたのですが、火が安定したので二階のピザ室に熱気を流すようにしました。 一時間位して100度、1.5時間で150度。 うーん なんとなく300度位は目指していたのにこれでは温度が全然足りない。 おまけにレンガの隙間から煙が・・・いくつも・・・。
ひげこやじさんが放熱温度が大きくて温度が上がるのかと ? 指摘とていた通りになった気がした。

 連れ合いがピザ焼きの準備を聞いてきたので、仕方なく燃焼室の火をピザ室の奥に移し焼き始めた。扉を作って無く温度が上がらないので、時間が掛かり出来上がりはせんべい状態。初めてのピザ焼きは散々な結果になった。 (T_T)

 しかし、こんなに温度が上がらないのでは、ニャン太99式は諦めるしかない。
インターネットでは二階建て式も見るが、違いは私のは熱気の一階から二階の通路が狭すぎた様に思う。 ピザは二階のピザ室で火を燃やした後、焼く事にしま~す。 残念 ! !
 二階の上は窯の余熱で自家用シイタケの乾燥にでも、と思っていたのでこれも予定変更を強いられそう。 扉や煙突それにダンパー ?、 ピザが焼けるようになるまでチョット時間が掛かりそう。


 連休で県外車が走り廻っているので、気分転換で香川県のまんのう公園へ。
晴天で無料と云う事で沢山の人出。 早く出かけたので入口近くに駐車出来てラッキー。
Posted at 2014/05/04 16:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月01日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑭

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑭   屋根が出来たので後ろ壁を塞ぐ段になって、手順が違うのに気が付いた。^_^;
屋根を二回に分けて作ったのは、後ろ壁を塞ぐのに手が届かないから分けた筈なのに横壁の手入れだけして前の屋根を作ってしまった。 奥まで手が届かない。
 仕方ないので出来るだけレンガを形に合わせて作り、外側からどうにか後ろ壁を塞いだ。最後には狭いピザ室に頭を入れて、光の漏れてくるところに耐火セメントを握って押し当ててふさいだ。
後ろの壁の仕上がりは耐火ブロック6.5㎝と普通レンガ6㎝になる。チョット薄い気はする。
その後、ピザ窯の両側の残っていたブロック1段をつきました。
これだけ出来ると乾燥具合を見て燃焼テストが出来そう。 (^o^)


 次はピザ室の前の小屋根を作るので型紙を作ります。
中央に有る正方形は耐火ガラスです。 ピザ室の扉に耐火ガラスを付けてピザの焼け具合をみます。ガラスの耐熱温度は700度まで耐えれます。ピザ室で火は燃やさないのでこれでも大丈夫でしょう。 2枚で5950円しました。扉は鉄製だと3万円はしますので自分で木で作ります。
 しかし、型紙を作る前に窯に入れる器やビール?(スコップ)とかの大きさを先に確認するのが良いのかも。



 花が好きな連れ合いがアチコチに花の木を植えますが手入れが追いつきません。どちらから撮っても雑草が写らない方向は有りません。^_^;

 ソリオX-DJE の燃費が21.63㎞/Lを記録。 (^o^)
 457㎞走って90㎞のみが高速で残りは一般道でした。一般道も走り易かったが、最近時々高速に何度か乗ったので、それが良いように働いた気もします。
Posted at 2014/05/01 21:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「ライズで車中泊 http://cvw.jp/b/2077239/47090014/
何シテル?   07/16 16:03
ニャン太99です。よろしくお願いします。 買い物等日頃の外出の足に、2013年12月末から使い始めました。小廻りと使い勝手の良さで、これからの外出に活躍してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

碁石茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 19:58:52
天井 雨音対策しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 21:07:48
お支払・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 06:35:01

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド 大2224 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
先代のフリードを手放したところですが、改めて安全装置の付いたハイブリッド フリード+EX ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオは燃費が良いのでメインで普段使いしています。 充実装備・静かさで気に入って ...
トヨタ ライズハイブリッド トヨタ ライズハイブリッド
小ぶりで安全性能が良い車はと思って アクアの自動駐車が良いと思っていたが 後部座席が小さ ...
スズキ キャリイトラック ニャン太郎 (スズキ キャリイトラック)
 ニャン太郎です。軽のダンプでは一番力が強そうなりで購入しました。  荷台下のアームの太 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation