• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャン太99のブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! !   ⑬

ピザ窯 作るぞー オー ! !   ⑬ 屋根の前半分もセメントが固まりましたので型枠を外しました。
前面は目立つので気を付けていたが右の方でレンガが揃っていません。 ^_^; 屋根はフック2個と予備の煙突の仕舞いが残っています。 入れていた箸をのけフックを差し入れて下にセメントが漏れないようガムテープを貼りました。それから耐火セメントを入れて固定します。 隙間が小さいので粉のまま入れてスポイトで水を注ぎ、それから箸で上から突きます。これが済んで3個のフックを針金で繋ぎました。燻製とかに使います。  予備の煙突は完成して上手くいけば閉じて、温度が足りないようであれば煙突を作る事になります。
 写真の奥の手前の段違いが、ピザが下に落ちない様作った土手です。その向こう側から熱気が上がってきます。 結局、ピザ室は、奥行59㎝・横幅50㎝になり、エプロンは23㎝残りました。
 この後、裏面を塞ぎ、前には小屋根を作ります。

 晴れが続くと畑の耕作や連日のピザ窯造りで疲れましたので、今日はここまでにしました。


 写真は “金柑剥いたら実やろか”の金柑の実です。誰も食べないし手入れもしないので実も小さくまだなっています。 植えている以上は、時間を工面してシロップ煮でも作繰らないとネ。
Posted at 2014/04/25 19:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2014年04月24日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑫

ピザ窯 作るぞー オー ! !  ⑫ 今日も朝からのピザ窯造りです。
まず型枠の下の板をのけて型枠を下げてから引き出します。次に昨日ついたところの内側を点検し、目地の埋まって無い所にセメントを入れました。それから昨日と同じように左を4段だけついて、型枠を置いてから右側を4段つきました。
 ここで2袋買っていた耐火セメントが無くなったので、近くのコメリに有ったので買いに行きました。
価格は4080円で前の分より少し安かった。 帰って練ったのだが砂粒が大きく前のより扱い難い。こんなのであれば、郵送になるが前回のものを買うのだったが後の祭りだ。 もう少しなので使うしかない。
 ここで設計変更。
 ピザは5分も焼けば1枚できるし無理すれば2枚は同時にだって焼けそうなのでレンガ半分だけ屋根を短くする事にした。 なのでレンガを切る事になったが、カッターがあまり切れなくなったのでタガネで割った。 気長に叩くと上手く割れた。 

 今日は結局34個のレンガをつくのに1日かかりました。意外と時間が掛かりました。
色々写っていますが、今日使った道具はこのほかにバケツと金槌だけです。

 これはピザ窯を裏から見た写真です。 レンガがきれいに並んでいません。 この程度であればこれも完成すれば見えなくなりますので気になりません。 裏面は全面閉じますのでセメントが余るたびに少しずつ塞いでいきます。
 熱気は一階の燃焼室から二階のピザ室へ奥から行きます。二階の奥は穴が開いているので、穴の前に土手をついています。なのでピザ室の奥の方でマキを燃やす事もできます。
 天井にネジのフックが見えます。 フックが脱落したらいけないのでステンレスの針金で上に控えを取っています。見えている針金はフック(3ケ)の間をつなぐものです。燻製とかできるかもしれません。内部の手入れは途中で出来ませんから、フックもステンレスを使っていま3す。
 それから、煙の流れやピザ室の温度上昇が上手くいかない事も考えて、煙突を2階にも作れる様に一か所レンガを固定するのを取りあえず見合わせました。 屋根が大体出来た事で少しは気が軽くなった。(^o^)


 今頃は花が色々咲き誇っているが雑草も沢山生え出した。 
田舎なのでおまけに蛇や蚊まで出て来ました。 ^_^;
Posted at 2014/04/24 20:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年04月23日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑪

 ピザ窯 作るぞー オー ! ! ⑪ いよいよ屋根を作るところまで来ました。
 型枠のベニヤは曲げにくそうなので手抜きし、代わりに丈夫なセメント袋の紙を張り付けました。 その上に広告の紙を被せます。セメントが漏れて型枠に付くと型枠が外しにくいからです。普通は一気に屋根をつき、完成すると型枠をそのまま燃やす方が多いようです。 ニャン太99は内部の手入れしやすいようにレンガ2個ずつ2回に分けて作ります。
 最初に左を2個4段だけつきました。それに型枠を寄せてから右側をつきます。左をついた時点で型枠より3㎝高くなったので足元に板を入れて高さ合わせをしました。^_^;

 右側もつけたので、次に型枠を作る要領で耐火レンガを並べ、間にセメントのカケラを入れて等分になるようレンガ位置を決めます。 この後、初めに耐火モルタルを内側近くの狭い部分に入れ、上の方には耐火セメントを入れて固めました。ご覧の様に上手くセメントが入りません。^_^; 
 ここで天井にフック用の金具を付けれる様レンガをカットし割りばしを置きました。 耐火セメントには扱いやすいように、今回も耐火モルタルを30%位加えました。
 明日も晴れのようですのでピザ窯作りできそうです。今日した内側の手入れをまずします。
次に型枠の下の高さ調整用の板切れをのけて型枠を下げ、前に引出し手前の屋根をつきます。

 今の時期色んな花が次々咲きます。 これはリンゴの花で去年やっと20個ほど収穫できました。 大半は病気にかかりカラスにも食べられました。 今年は頑張らなくちゃ。
  リンゴも作るぞー オー ! !

 昨日、ガソリンを入れたので燃費を記載
総走行距離 5788㎞ 今回走行距離 352㎞  給油量 16.98ℓ  燃費 20.73㎞/L
走行内容ー高速(4人) 一般(1人) 半々

 燃費は前車が11.5㎞で今は19.5㎞で喜んでしたら、価格は軽油が80-90円から159円に上がった。
燃費以上に価格が上がったので喜んでばかりいられない。

 安倍ー 黒田ー インフレ政策ヤメロー オー ! !
 貯金も目減りするー  ヤメロー オー ! ! 
 
Posted at 2014/04/23 20:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年04月21日 イイね!

ピザ窯 作るぞー オー ! !  ⑩

ピザ窯 作るぞー オー ! !  ⑩ ピザ窯のブロックの囲いは、大半が家の不要なブロックの寄せ集めです。そう云う事で不揃いのため高さが揃っていません。高さは残りもう一段位ですので、左右の高さ合わせをします。板をブロックの両側に当て水平をとり、鉄筋を曲げて固定のため挟みます。その後鉄筋とセメントを入れました。
 今日は天気が怪しいので本体にビニールを被せ終わりにします。

 ピザ窯の温度測定のためバイメタル温度計を買いました。バイメタルの方が何かしら壊れにくそうに思えたのでこれにしました。ピザ室の扉に穴をあけ差し込んで測れる様、足が長い30㎝のものを選びました。温度は500度まで測れます。ネットで購入し価格は8320円でした。
 横に有るのは天井からのフック用金具とそれをつなぐステンレスの針金です。吊るして何かを乾燥するに役立つそうなので付けておこうと思っています。

 先日、徳島の脇町のうだつの町並みと広棚の芝桜を見に行った。ここは過疎化の進む山村の賑わいにと三姉妹を中心に地域の人が協力し良く手入れしているようでした。山の中腹に位置し南に視界が広がり、環境と景色が抜群に良い所でした。
Posted at 2014/04/21 15:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年04月17日 イイね!

ピザ釜 作るぞー オー ! ! ⑨

ピザ釜 作るぞー オー ! ! ⑨ ピザ釜の焚口から煙が出ないかと考えていると、焚口の蓋の密閉を良くするために煙返しを付けると良いのだとの考えに思い至った。 煙返しと云う言葉が有るのか調べたら、土蔵の内側の踏み石とかの他にカマドの上の壁と云う意味も有った。
 写真は施工中の型枠の写真です。細い橋みたいな耐火セメントの橋ですので、ひび割れ落下を防ぐため針金を入れております。
 この後、耐火セメント3 :耐火モルタル1の割合でセメントを打ちました。耐火モルタルを加えると強度にどんな影響が有るか判りませんが、塗りにくかった耐火セメントが普通のセメント並に格段に扱いやすくなりました。その後ステンレスの針金が有るのを思い出し、慌てて追加で押し込みました。
 気になっていた入口の密閉が上手くいったので、昨日大板を被せていたら出来ないところなので一日待って良かった。(^o^)
 
 朝、セメントを打ったのに6時間位したら固まっているので、型枠を外してみました。
 この次は、耐火モルタルをドロドロにし、煙返しや両側の接着面に塗って大板を載せます。耐火セメントは1㎝位の厚さになりますが、耐火モルタルは3㎜位薄くもできます。
 大板の側面の色が変わっていますが、耐火モルタルを塗っているからで下面にも塗っています。 耐火レンガは固いがもろいので、側面や火が当たる面には予め塗る様にしています。幾分かでもモルタルが浸透し、熱が加わる事で強度が増しはしないかと期待しての事です。

 写真はピザ窯の後ろ面です。2枚のステンレンスは分煙の板で、下の紙筒は内直径15㎝で内側には普通セメントが詰まっていて、上のピザ窯の基礎を支えています。
Posted at 2014/04/17 21:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「ライズで車中泊 http://cvw.jp/b/2077239/47090014/
何シテル?   07/16 16:03
ニャン太99です。よろしくお願いします。 買い物等日頃の外出の足に、2013年12月末から使い始めました。小廻りと使い勝手の良さで、これからの外出に活躍してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

碁石茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 19:58:52
天井 雨音対策しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 21:07:48
お支払・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 06:35:01

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド 大2224 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
先代のフリードを手放したところですが、改めて安全装置の付いたハイブリッド フリード+EX ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオは燃費が良いのでメインで普段使いしています。 充実装備・静かさで気に入って ...
トヨタ ライズハイブリッド トヨタ ライズハイブリッド
小ぶりで安全性能が良い車はと思って アクアの自動駐車が良いと思っていたが 後部座席が小さ ...
スズキ キャリイトラック ニャン太郎 (スズキ キャリイトラック)
 ニャン太郎です。軽のダンプでは一番力が強そうなりで購入しました。  荷台下のアームの太 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation