• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャン太99のブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

足摺岬にジンベイザメを見に行こう 無料だヨ 3日目午前の巻

足摺岬にジンベイザメを見に行こう 無料だヨ 3日目午前の巻 道の駅 みしょう で5時過ぎ起床。
 同郷の車中泊の方は、既に朝の身支度の様子。
昨日に買い込んでいた朝食を食べ車内を整え、今日は見学するところが多いので直ぐ出発。
56号線を北上し津島町辺りから高速無料区間を利用し、道の駅 つしまやすらぎの里 に到着。



ここは、山あいの静かな新しい道の駅で、広い駐車場と温泉を備えた車中泊族としては
うれしい所です。  温泉は10時-22時の営業で内部は良く解らない。

再び無料高速に乗り宇和島南で降り、遊子(ユス)の棚田を目指した。

 遊子の棚田の下に着いて棚田を見上げると、屏風のように急な壁が発っている様に見える。
棚田のアチコチで作業している人が見える。

 登り口から上がっていくと1m幅くらいの畑が細長く続いている。
その畑の岸は幅より高い1.5mはあったろうか。 傾斜は45度以上になるだろう。

 荷物運搬のモノラックが敷設されているが、こんな角度でも上がるのかとビックリした。
棚田は上から見ても下から見ても、景色としては良いが働くのは大変だ。
今の作業は春じゃがいもの植付だそうで、2月頃植える私には春ジャガ ? と思った次第だ。

 次は宇和島城で22㎞あった。城は町の中心の小高い山の頂上にある。

 現存12天守の一つであり、四国にはその4つ有ります。
松山城以外は小ぶりですが、ここは山の上に在りますので展望は良かった。




 次は宇和島徳洲会病院を見に行った。ここは知る人は知る有名な病院です。

 それは何かと云うと病気腎移植の日本の最先端を行く病院なのです。
四国の片田舎のここの病院で、日本の最先端の医療が行われています。

 病気で腎臓が悪くなると、普通の医者は透析を薦めます。

 3回/週の透析って、生活が大変ですよネ。 
でもそんな透析する人が33万人位います。
腎臓移植を希望者は10,000人位いて、移植腎臓は1000個位しか有りません。
移植の腎臓が足りないんです。

 しかし病気で捨てられる腎臓が有って、その分の悪い所を除けば
使えそうな腎臓が10,000個位も捨てられているのです。  勿体ない

 それをここの病院の万波医師が十分使えると、手術で実証しています。。
そんな例が、16人位で成功しているのです。  ◆失敗は有りません。

 それなのに医師会の幹部は、透析で潤っている連中ばかりですので
“保険使わずにやれ” とか厚労省に圧力かけて邪魔しています。

 透析患者の生活の大変さを考えれば、多少の不安は有っても病気腎を使用する手術
に希望を託す人がいます。

 その選択を、それは間違っていると云われたくないと思うのです。
ましてや、透析で儲けている医者から言われたくないですよネ。

腎臓ガン患者の腎臓を移植しても、ガン部分を除けるのでガンは発症していないんですヨ。

“腎臓2つ有るから病気のは取ろうか” そんな腎臓でも、直して使いたい人は居るのです。

 ---- 皆さん 万波医師を応援してくださ~い----

 ---- 病気腎移植に 保険適用 してくださ~い ---

                             3日目 の午前の巻でした
Posted at 2018/11/12 00:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国 | 日記
2018年11月10日 イイね!

足摺岬にジンベイザメを見に行こう 2日目

足摺岬にジンベイザメを見に行こう 2日目 足摺岬の見学を終え昼になったので、車の中でむすびとカップラーメンとかを食べた。
車の中で食事をつくる余裕も無いし、スーパーとかで買った物と
お湯を沸かして出来る味噌汁程度で済ましている。

車中泊しながら自炊したりブログ更新する方には本当に感心します。

 食事を済まして、次はジョン万次郎資料館を目指した。
資料館は土佐清水市街地を抜けた海に面した港らしきところにあった。

 万次郎は14歳の時 仲間5人と漁業に出て遭難し、八丈島の無人島で
5か月間生き延びアメリカの捕鯨船に助けられる。

 それからハワイに着いた後は、ハワイに残る者・病死した者・帰国する者(二人)に分かれ、
万次郎は船長に見込まれたことも有ってかアメリカ本土に行くことになる。

 アメリカでは船員学校に通い捕鯨船に乗ることとなった。首席で卒業。
捕鯨船で副船長として働いていたが帰国したいとの思いからゴールドラッシュに便乗して
資金を稼ぎ、ハワイ・上海を経由し帰国できた。
 遭難から10年後の事である。
 
 帰国しても薩摩藩・長崎奉行・土佐藩等の取り調べを受けることとなり、
故郷に帰ったのは1年半後(1852年)になった。

 1853年の黒船来航は、海外で10年生活し世界一周2回、英語・航海術・造船技術等の
知識持つ万次郎は貴重で、江戸幕府(旗本)に迎えられた。。
 
その後は、軍艦操練所教授・通訳・開成学校(現東大)の英語教授などで、
開国に伴う混乱期の日本を海外の経験と知識で支えた。

1870年には欧州出張の帰国の際、アメリカにも立ち寄り助けてくれた船長にも再会している。

万次郎は坂本龍馬と同時期に活躍していたのだ。

 次は竜串・見残しだ。
 ここは50年も前にもなるだろうか一度見学した。

しかし素晴らしい記憶だけでもう一度行きたいと思っていた所だ。
駐車場に着いたがさてどこかと見廻して、奥の方から海岸を目指し歩き
岸壁に上がると奇岩が広がっていた。

むかし見た奇岩が海に向かって広がっている。





 さて、今日の宿は何処にしようかと道の駅すくもに向かう。
県道28号の山道を通ったが、国道321号を通った方が良かったような気がしている。 
駅は宿毛の市街地の手前の海辺に在りすぐ判った。


 先も長いので距離を稼ごうと直ぐ出発して、あけぼの荘の風呂に入り、愛媛・愛南町の
道の駅 みしょう を今夜の宿にすることにした。
 ここは市街地にある小さめの道の駅で、車中泊の連れは見えなかったが、
近くに店もあるし特に不安感も感じない。
 暗くなりそうなので、早速車中泊の準備し食事を済ませた。
外に出ると同郷の車が車中泊で止まっていた。

 夜はブルーレイ・ディスクを見たり、ラジオを聴いたりして過ごすことにしている。
BRディスクは1枚に20時間位入る。テレビの録画を100枚位貯めているので、
狭い車内でも時間つぶしには困らない。
 
明日は遊子の棚田に行こう。             ( 2日目の走行距離147㎞ )
Posted at 2018/11/10 21:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2018年11月08日 イイね!

足摺岬のジンベイザメを見に行こう 2日目

足摺岬のジンベイザメを見に行こう 2日目 入野松原の見物も終えたので、中村市の街中を経由して以布利を目指した。
街中を通過するときに太い道に出て、右折しようとしたら後ろの車から警笛。
危うく片道2車線の道を逆走しそうになった。危ない 危ない

そうしたことはあったが四万十川に沿って321号線を南下して以布利の中心部を目指す。
目指す大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センターは港の横にありすぐ見つかった。

生け簀は一階に在り、扉は開いていてすぐ見られた。係の人が2人番をしていた。


壁際を泳ぐとのぞき窓の前には突然現れることになるので、なかなか上手く撮れない。


ジンベイザメは体が大きいが目は小さく可愛い顔つきだ。
全部で3匹水槽に居た。
 大きいのは中心部で泳ぎ若い元気がいいのが周辺を泳いでいた。
ほかにも小さいサメとかも何匹か泳いでいる。
見物客は私一人で十分堪能できた。

 足摺を訪れる途中に看板もあったが、ここを訪れる人が少ないのは
よく知られていないからだと思う。 四万十方面から足摺岬を訪れる人は、
321号を是非通り見てほしい場所だ。
但し平日は見られない。


この後足摺岬に向かい足湯に入ったらすぐ目の前に白山洞門が見えた。


その後足摺灯台や金剛福寺を見物。







次はジョン万次郎の資料館だ
Posted at 2018/11/08 14:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2018年11月07日 イイね!

足摺岬のジンベイザメを見に行こう

足摺岬のジンベイザメを見に行こう 足摺岬にジンベイザメがいる。
しかも土日なら無料で見られる、こんな情報をどなたか書いているのを見かけた。 
 
 車中泊の練習は県内で何回かしているが、県外は室戸への一泊旅行を一回しただけ。
四国に長く住んでいるが、南西四国には行ったことが無い所も多いので出かける事にした。
自宅を昼に出発。

 距離が有るので県内は下道で行き、県外から高速で四万十町窪川まで行く。
高速降りるとすぐ道の駅あぐり窪川があったので少し休憩、夕方近くになっていたので
今日の宿 道の駅ビオスおおがたに向かう。

 道の駅に四時半頃に着いたので早速食料を調達。
ここは入野松原の脇に位置し、駐車場も広い、田舎の割に車が多い。
今夜の車中泊の車は30台位はいる様だ。

道の駅ビオスおおがた

入野松原遠望

入野松原の朝サーフィン 

 朝7時位なのにもう、40人くらいが海に入っている。
車のナンバーを見ると遠くは群馬・宮崎・北九州・奈良・滋賀・三重、や岡山・愛媛とかが見られる。
ここはサーフィン族には有名なところかもしれない。

駅の中の情報館の天井にはクジラの骨格が展示されていた様なのだが、ゆっくり道の駅の中を見なかったので見損なってしまった。

 朝食が済んで隣の入野松原を見に行くと松原の中にモダンな津波避難施設が在った。 


 さぁ 次はジンベイザメだ。以布利に行こう。            走行距離 211㌔






Posted at 2018/11/07 19:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2018年09月30日 イイね!

美術館に行こう

美術館に行こう 台風前の晴れ間の朝 風対策をしていると、連れ合いが
新見美術館に行こうと急に言い出した。

 新見美術館で日本画の展覧会をやっているらしい。
県外に行く時は下調べをして行きたいのだが、こちらもドライブに出かける事は嫌ではないので行く事にした。

 節約のため高速はなるべと通らないのだが、瀬戸大橋は通らないと岡山には行けないので、最短の坂出ー児島間を利用した。料金は1770円だ。

180号線で北上し、途中総社市・高梁市を経由した。 
新見市に着くころ凱旋桜の町が有るのを思い出し、
調べたら新見市の先にあるとの事が判った。

遠い方から先に行きたかったので、頑張って新庄村を目指す。
岡山最北部の村なので、走りよい道を選ぶと、島根県まで行くことになったが仕方がない。
出発してから4時間180キロ走ってやっと着いた。
お腹がすいたので出雲街道新庄宿が有ったので、ここで昼食。



 凱旋桜はもちろん咲いてないが、見事な桜の老木の並木とそれにマッチする街並みが見られた。
ここは昔の宿場町で桜は日露戦争に勝利した事を記念して植えたらしい。

 藩主が来た時は休憩や宿泊に使った見学無料の陣屋もあったのだが、
慌ててきたので見られなかった。

 早々に見学を切り上げ、県道58号を新見美術館に向かう。
東京の佐藤美術館協力のもと、大阪で開催の「花と緑の日本画展」に出品された現代日本画を中心にした展覧会であった。
堀文子・上村松篁等の作品があった。

 見学の後は、まっすぐ帰ったが、途中総社辺りで田が水害だろうか傷んでいるところが見受けられた。

今回の走行距離358キロ メーター燃費27.4㌔/L 
高速は瀬戸大橋の30㌔程度で、下道だけ330㌔の割には燃費が伸びた(^-^)



 

 

Posted at 2018/09/30 18:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館巡り | 日記

プロフィール

「ライズで車中泊 http://cvw.jp/b/2077239/47090014/
何シテル?   07/16 16:03
ニャン太99です。よろしくお願いします。 買い物等日頃の外出の足に、2013年12月末から使い始めました。小廻りと使い勝手の良さで、これからの外出に活躍してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

碁石茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 19:58:52
天井 雨音対策しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 21:07:48
お支払・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 06:35:01

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド 大2224 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
先代のフリードを手放したところですが、改めて安全装置の付いたハイブリッド フリード+EX ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオは燃費が良いのでメインで普段使いしています。 充実装備・静かさで気に入って ...
トヨタ ライズハイブリッド トヨタ ライズハイブリッド
小ぶりで安全性能が良い車はと思って アクアの自動駐車が良いと思っていたが 後部座席が小さ ...
スズキ キャリイトラック ニャン太郎 (スズキ キャリイトラック)
 ニャン太郎です。軽のダンプでは一番力が強そうなりで購入しました。  荷台下のアームの太 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation