今日は、
以前お話したWRカーとGr.Aカーのルールの違いについてです。
改造可能箇所が結構違います(少し古くて99年のレギュレーションです)。もちろんこれが全部というわけではないですよ。たぶん現行のルールはだいぶ変わってると思いますし。
とりあえず、比べてみてください。
WRカー Gr.A
●エンジン
コンピュータ
○ ○
ピストン
○ ○
カムシャフト
○ ○
エアリストリクター
34パイ 34パイ
クランクシャフト
× ×
インマニ
○ ×
エキマニ
○ ×
ターボ
○ ×
フライホイール
○ ×
ラジエータ
○ ×
インタークーラー
○ ×
ウォーターインジェクション
○ ×
フューエルインジェクション
○ ×
●サスペンション
フロント
× ×
リア
○ ×
●駆動系
2WD→4WD
○ ―
ギヤ比
○ ○
●ボディ
オーバーフェンダー
○ ×
フロントバンパー
○ ×
エアダクト
○ ×
リアスポイラー
○ ×
フロアトンネル
○ ×
やはり一番の特徴は
ターボ化と
4WD化。これあってのWRカールールですが、エンジン、駆動系の基本構造が同じ車を1台も売らなくてよいというのはどうなんでしょう。メイクスタイトルを獲得しても、
「メーカーの設計力じゃなく、ワークスのチューン力」
としか私は感じないですが。
あと
インタークーラー(前置き化)、
エキマニ(WRカーはシムスのエキマニだったとか)、
コンピュータ(ミスファイアリング)、
オーバーフェンダー(22Bみたいなブリスターフェンダー)は有名ですね。
意外なのが
フロントサスペンション。
WRカーでも交換できないんですね。
今後WRCを見るときの参考にでもしてくださいm(__)m
Posted at 2006/10/13 16:12:33 | |
トラックバック(0) |
WRC | スポーツ