震災から2週間経ちましたが、
地震酔いのひどいmiha-mihaです。
福島第一原発は予断を許さない状況のようですが、
都内では余震がやや落ち着いてきつつあるように感じています。
被災地の方を思うとこのような気持ちになることが申し訳ないと思ってしまいますが。
今週1週間に感じたことあれこれ。
(私の私見ですので、反論のある方、不愉快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご容赦ください。私なりに感じるところがあるのです)
①諦めモード
福島第一原発の現状について
・政府の発表は信用できない
放射能の基準値、単位を変更して、
数字のマジックで誤魔化そうとするような発表は果たして必要か?
・電力会社は信用できない
下請け作業員に丸投げですからね。
こんなページを見つけました。
(あくまでこういうのを見つけましたというものです。内容に是非ついては、ご自身でご判断ください。)
そうそう、
妻の友人の近所の東電社員の奥様は、
ハワイ旅行の予約が取れて大喜びだった
とか。
この時期に社員が休暇のことを考えられるとは、東電は事故を起こして当然の会社ということですかね。
・もちろんマスコミも信用できない
ほとんど報道されないですが、福島第一原発の3号機は
プルサーマルらしいですね。
政府と同じで自分たちに都合のよい情報しか出さないでしょう。
まあ、
記者クラブなんてものがある時点で、日本のマスコミがマスゴミといわれるゆえんです。報道規制との差なんてあるのでしょうかね。
②協力しています
計画停電の地区にける不公平感について
我が家は23区で、停電対象地区です。
(おそらく三田線の変電所との兼ね合いでの対象外だと思います。)
停電対象地区の方の不満はごもっともです。
正直私は停電でもかまわないと思っていますが、
個人でコントロールできないレベルの問題です。
yahooコメント等を見ていると、
停電対象外地区の人間は全く節電していないと決め付けんばかり
のようなコメントが多いのが現状です。
パチンコ店等不要な電気を消費しているところも多いですが、
対象外地区ほとんどの家庭では、震災後節電していると思います。
(我が家でも「冷蔵庫以外は使用時以外は電源プラグを抜く」を実践しております)
企業側の協力があり、週1日は自宅待機日にするとかできれば、
23区も停電対象にできるとは思いますが、
企業活動から復興へつなげるという考え方とは矛盾が出てしまいますね。
③呆れました
プロ野球開幕時期
巨人という組織は全く空気が読めないですね。
(巨人ファンの方への苦言ではありません)
首相といい勝負です。
巨人から2人、+首相で上司にしたくない男ベスト3を独占でしょう。
個人的には嫌いではないですが、
原監督は「命がけで戦う」とか発言したそうですね。
マスコミに向けて軽々しく「命がけ」という言葉を使うべきではないと思いました。
④腹が立ちました。
高校野球開幕
レベル間が大きく異なりますが、今週一番腹が立ったことです。
選抜が無事開催されたのは大変よいことだと思います。
ただ、高野連がまたバカにしています。
ブラスバンド禁止ですって。甲子園は球児だけのものなら無観客試合でよいのでは?
ブラスバンド、応援団、チアリーディングそれぞれ一生懸命練習してきたはずです。
「球児は成果を見せる場所を確保したが、他の部活からは奪い取った」
なんて批判されても文句は言えないですね。
野球以外の部活は価値なしですか?
(私自身、中学 バスケ・高校 コーラスでしたので、
何事もまず野球部優遇だった点に不満を感じておりました。)
先日見た番組では、被災地の高校のブラスバンド部が避難所で演奏会を行っていました。
楽器さえあれば被災者を勇気付けられるという部分にもっと目を向けてもらえれば。
画像もない、長文失礼いたしました。
また、目を通していただけた方、
ありがとうございました。
Posted at 2011/03/26 23:47:08 | |
トラックバック(0) |
地震 | 日記