• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月01日

スバル WRX STI type S(VAB)試乗インプレッション

スバル WRX STI type S(VAB)試乗インプレッション
試乗車が出てからしばらくスバルディーラーへ行くことことが出来ず、
遅ればせながらようやくWRX STI typeSへ試乗してきました。

6MTとドデカいリアウイング故に自分が買うことはないであろうモデルですが、スバルの走りのフラッグシップの最新モデルとあっては自分としては乗らずにはおられない心境でした。今回も担当のWさんに同乗して頂きました。

今回の試乗車はtypeSということで、愛車レガシィBP5と同じくビルシュタインダンパーを装備していることが素のWRX STIと違うポイントのようです。(素のSTIはカヤバ製ショック)

早速乗り込みます。
クラッチとブレーキを踏んで、エンジンスタートボタンでエンジン始動。実はMTを運転するのは7年ぶりで内心ドキドキでした。
その7年前に運転したのがモデルチェンジしたばかりのGRB型インプレッサWRX STIでした。なんとなく縁を感じないでもありません。

その時乗ったのはこの車。なんか雪降ってますが・・・

クラッチペダルは想像していたよりも軽かったです。クラッチが繋がるまでの遊びは大き目でしたがなんとか発進。
ステアリングは本革でグリップ部分にディンプル加工がしてありなんだか固い握り心地。太くてしっかりしており好感触です。
GTカーのレガシィのしっとりとした本革MOMOステとは性格が違うんだということが伝わってきます。

段差を乗り越えてみて思ったのは、ボディの剛性感から来るサスペンションの動きの正確さ。
実はこれはゴルフ7Rでも感じたことなのですが、まるでサスペンションが丸太ぐらいの太さがあるように感じるようなしっかりとした動きをします。(何とも変な例えですが・・・)
GRBではスパルタンだなと感じた乗り心地が比べれば随分しっとりしています。大人のスポーツカーになった、という感じ。
もちろんレガシィに比べれば確実に固いのですが路面のいなし方はハイレベルでボディとサスペンションの進化を感じました。ゴルフ7Rと遜色ありません。この新型WRX STIはより太いタイヤ(なんと245/40R18)を堂々と履きこなしています。
流石にBPレガシィもこれらの車と比較するとボディ剛性が劣るなと思わざるを得ません。進化具合に時の流れを感じます。

コーナリングですが、今回からトルクベクタリングが装備されておりどんなものかなと思っていたのですがとても気持ちの良い回頭をする仕上がりになっています。ステアリングを切り込むとノーズの入りが実に自然で「スッ」と入っていきます。コーナリング中もドライバーの意志通りに支持します。というのも作動音が聞こえたからトルクベクタリングが効いていることが良く分かりました。WRX STIのトルクベクタリングではブレーキを作動させるためブレンボの鳴きがかすかに聞こえます。シューっという微かな金属音でした。ODOは1800kmでしたが試乗車ゆえに乗られ方がハードなせいで音が鳴っているだけかもしれませんので悪しからず(笑)
車を操る楽しさ、思い通りに曲げて思い通りに加速し、思い通りに減速する。そういったスバルの車作りの頂点に位置する車として恥じない仕上がりになっていました。ロールはしっかり抑え込みながらもどこか動きはしなやか。BPレガシィとキャラクターは違えどその仕立ては自分としてはただただ心地良い。動物のようなしなやかな走りはまさにスバルスポーツだと感じました。

ところで素人の杞憂でしょうが、トルクベクタリングによりブレーキの容量を食っていってしまうので発熱(フェード)は大丈夫なのかな?と思いました。普段の走りで問題になることはまずないでしょうが・・・。これはWRX STIに限らずゴルフ7HLについても感じていたことです。蓄積したブレーキ系の発熱により緊急時の制動性能に影響が出なければ良いことですが。

スバル車の内装のレベルは年々向上しており、安っぽさは感じません。シートのホールド性も当然ながら全く問題なし。
遮音性も向上しており、GRBではスパルタンそのものでカツンカツンと跳ねた石がフロアを叩く音がよく聞こえていましたが新型WRX STIではしっかりとカットされていました。
そのことを担当さんに質すと売る相手の年齢層が高くなっているのでその対策もあるだろうとのことでした。(低い質感・快適性では目の肥えた層に選んで貰えない)
WRブルーパールの色も抑え目になったし、リアウイングの有無も賛否両論だそうです。まあ確かに価格帯を考えれば止む無しでしょうね。メーカー側も売れなきゃ話にならないから大変だなと感じました。

エンジンの性能。
愛車と同じ、勝手知ったるEJ20ターボではありますが、躾けが随分違いました。
2000回転でMAXトルクを出す愛車のEJ20Xとは違い、より高回転側に振られています。
低速回転は細いというほどではないですが、やはり回さないと本来のパワーは出てこない印象でした。
そのかわり3500回転を超えた頃から強烈なトルクと快音を発しつつレブまで駆けていきます。高回転型エンジンの持つフィールは心地良いものでした。(さすがに試乗でレブまでは回してないですが)
サウンドジェネレーターなどなくてもエンジンの素性の良さを耳でも楽しむことが出来ます。
この点はゴルフ7Rにも勝ってると思いますネ。

乗る前に気になっていたのは電子スロットルの制御。
スロットル開度にリニアな燃料噴射をするのがスバルイズムだと信じていたのですがなんでもこの新型WRX STIでは低開度の燃料噴射量を増やしてトルク感を増しているとのこと。
「なにーっ、そんなのは邪道だー!」とまでは言わないですがどんな仕上がりになっているか心配していました。
心配は杞憂で、全然分かりませんでした。(この恩恵で低速トルクが細いと感じなかったのかもしれませんね。)短時間の試乗では感覚とパワーの出方の差による違和感は全くありませんでした。長く乗って行けば違った感想も出てきそうです。
(そういえばGRBはもっと高回転型だった気がする。)

担当さんはEJ20ターボは次世代WRX STIでもキャリーオーバーするかもしれないとは言っていましたが、このような細工をせざるを得ないということは限界も見えつつあると思います。
今月号のベストカーにてWRX STIとWRX S4の0-400mタイムの差がほとんどないとありましたが6MTとリニアトロニックのレシオカバレッジの差とMTの変速時トルク抜けタイムロスが伝達効率の差をほとんど埋めてしまったものと思われます。より低い回転数からMAXトルクを出し続けるFA20DITとリニアトロニックの組み合わせの実力は侮れないということでしょう。(95年のインプランエボ対決の頃よりタイムが遅くなったともありました。パワートレーンが環境性能対応で思う様に実力UPできなかったのと安全基準によるボディ重量増のせいかな。時代は変わっているということでしょう。)
同じEJ20ターボに乗っている身としては出来るだけEJ20ターボにはカタログ落ちして欲しくないですがどうなることやら。
よりハイパワーレンジをカバーするFB25DIT(?)の登場も噂されています。まだまだスバルから目が離せません。
ブログ一覧 | 試乗インプレッション | クルマ
Posted at 2014/10/01 01:37:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍞
伯父貴さん

お尻キーホルダー発注
別手蘭太郎さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

この記事へのコメント

2014年10月1日 20:41
こんばんは(^o^)
Ashimoさんは、WRX-STIのほうを試乗されたんですね(笑)
すごく良い車だというのが伝わってきました(^o^)
素のSTIがカヤバショックなのは意外ですね。
STIを買われる方は皆さん、自分好みのショックに交換されるでしょうから、それを見越してあるのかも(笑)
私的には、STIほどのパワーは正直要らないので、S4で充分、充分過ぎるほどです(笑)
コメントへの返答
2014年10月1日 22:04
LEG5728さんコメントありがとうございます(*^○^*)
行きつけのディーラーさんにS4の試乗車がないのです(涙)
そのうち回ってくるはずなのでその時は改めて乗せて貰うつもりです
カヤバの足は分からないですが、ビルシュタインの足はとても良く出来ていました 自分なら変えずに乗ります(笑)
S4も十分パワフルですよ(笑)300馬力ありますからね(*^○^*)
2014年10月1日 20:46
こんばんは♪

とても読み応えのある試乗記、ありがとうございました(^^)/

まるでサスペンションが丸太ぐらいの太さがあるように感じるようなしっかりとした動き・・・←これ、まさしく最初にレヴォーグに試乗したときに同じことを感じました。STIだとさらに締められた足回りになっているのでしょうね(*^_^*)

コメントへの返答
2014年10月1日 22:09
Ronさんコメントありがとうございます。お仕事お忙しそうですがお体を大事にされて下さいね♪

お褒め頂き恐縮です。
そういえばレヴォーグもWRX STIほどではないですがかなり剛性感はありました。(重くなってるだけのことはあります)
S4は中間のフィーリングではないかと予想します。
WRX STI typeSは相当硬いけどしなやかという凄いことをやってのけてました。オールドファンはグランドツアラーになったと嘆く向きもあるようですが自分はこの方向性の進化が正解だと思います。スパルタンだけでは強豪ひしめく2Lターボクラスのライバルと戦えない時代になってきていると思うからです。
とはいえSpec Cの登場も密かに期待してますが(*^○^*)
2014年10月2日 21:54
お疲れさまです(^O^)/

試乗レポート、しっかり拝読させていただきました。

今乗っているゴルフに試乗して感じたのは、とにかくボディ剛性が高いということ。
国産車とは明らかに違うクルマづくりに雲泥の差を感じた瞬間でした。

最近の国産車も輸入車(とくに独車)に肩を並べるようなクルマ作りをしてきているように思えます。
その代表格がスバルとマツダ。この2社は「クルマがわかる人のためのクルマづくり」をしているイメージがあります。
・・・と自分自身で試乗をしていないので、すべて妄想での感想ですが「当たらずも遠からず」かと思っています。
あぁ・・・試乗してみたいな(´Д`)
コメントへの返答
2014年10月2日 23:22
棒人間さんコメントありがとうございます(*^○^*)

今回のWRX STI、S4、レヴォーグの新開発シャシーは剛性感が非常に向上しています。それこそVW/Audiと十分戦えるだけの物に仕上がっていると思います。

自分もマツダ車(特にフルスカイアクティブ世代)に乗ってみたいな~と常々思っています。デミオの1.5XDは是非乗ってみたいものです。マツダの作る和製プレミアムBセグはベンチマークのポロに肉薄できるのか。興味が尽きません。

プロフィール

「スバルの送り出す傑作SUV http://cvw.jp/b/2077696/48202114/
何シテル?   01/12 21:21
Ashimo(アシモ)と申します。BP5後期E型(レガシィツーリングワゴン)に乗っています。妻の車、ゴルフ7ハイラインも運転しています。 家族や世間体もあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

抜けの良い排気系だと低回転トルクが落ちる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/08 20:25:28
引っ張れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 04:37:39
Dynamic Force EngineのBSFCを「誰も見ていない真実」に重ねてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 02:29:25

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
3代目妻の車です。 SKフォレスターF型。 アイサイトプラスを選択し安全装備は万全。家 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン GT(2007年10月登録 BP5・E型(後期型)オブ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目妻の車です。2014年式ドイツ本国ヴォルフスブルク工場にて製造。グレードはハイライ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
大学院生時代に所有。ホンダVTEC最高でした。官能的な吹け上がりで一気にレッドゾーンまで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation