• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月21日

こんなの来てました

こんなの来てました  今朝夜勤から帰ってみるとこんなの来てました、モニターが到着してました。喜んで明けてみると第一印象はデカイでした、8インチだけどヘッドレスかなりデカイじゃん、9インチ買わなくてよかった。さっそく取り付けにかかろうと説明書を見てビックリ、全部横文字じゃん、しかも図はモニターの図しか描いておらずすべて英語、おれは日本人じゃ~日本語で書け~と思わず叫びたくなる気持ちを抑え、なんとか取り付けねばと色々考えました。まずは電源を何処から供給するか?すでにリアモニターを一つナビに連動してつけているため、ヒューズボックスからむりやり電源をひこうとホームセンターに行きヒューズボックスから電源を供給する配線を購入。どりあえず電源は確保、次は画像を何処から出すか?リアモニターを一つつけているのでその分配器に一つ分余裕があるのでそこから画像をひきましたが、がしかしこれだとモニター一つしかうつらんではないか!!もうひとつ画像をとりだすジャックがないと。いったいどうしたものか。分配器が一つついてきたのですがこれがまた配線が一切なく、何アンペアか全くわからずいろいろ配線買ってきて見るもすぐヒューズが飛ぶありあさま。あまりにもがさつな商品、せめて日本語の説明書ぐらいつけるべきでは?もう一つのモニターは現在青い画像のままなにも写ってません。どうしよう
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/07/21 21:13:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

ごもっとも…
もへ爺さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

台風15号に翻弄された大阪出張🚄
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2006年7月21日 22:10
う~ん、難しそう・・・

単純に配線分岐すりゃいいってもんじゃないのね。。



がんがれ~~
コメントへの返答
2006年7月21日 22:13
映像端子が足りなくモニター一つしか今のところ写りません
2006年7月21日 22:32
きっと私なら今頃泣いてます。。。
コメントへの返答
2006年7月21日 23:00
せっかくモニターをつけたのにすっきりしない現在です
2006年7月21日 22:50
横文字じゃあねぇ~・・・・

がんばってね!
コメントへの返答
2006年7月21日 23:01
頑張りようがないような気がする・・・
2006年7月21日 22:56
難儀されてるようですが、苦労すればするほど完成したときの喜びはひとしおな筈。それまで頑張ってください!!^^

いつかオフでお会いしたときは是非後ろに乗っけてください。最後尾でもいいですから(´∀`*)お願いしま~す。
コメントへの返答
2006年7月21日 23:01
今のところ分配器をもう一つ買うしかないような・・・
2006年7月21日 23:04
難しそうですね~


僕はモニターなんて
自分ではとても無理です
コメントへの返答
2006年7月21日 23:10
私も雑なので配線見え見え状態です
2006年7月21日 23:10
じゃ、ボクの持ってる「モンスターケーブル製の4分配器」を格安で譲りましょう。ヤフオクで売ってる格安分配器と違い、映像がキレイです。ボクはヘッドレスト6つ逝くので現在所有の分配器は不要になりました。
コメントへの返答
2006年7月21日 23:30
分配器について詳しかったらお知恵をお貸し下さい、ついてきた分配器の画像載せました
2006年7月21日 23:15
http://www.excite.co.jp/world/text/


   ここで、訳してみるか。

コメントへの返答
2006年7月21日 23:30
分配器に関して詳しいですか?
2006年7月21日 23:25
こんばんは。
やっとモニターきましたね。って、もう取付けするとは早いですね。僕は次の休みに取付けます。
コメントへの返答
2006年7月21日 23:29
今つけたんですが、ちょっと配線で悩んでいまして
2006年7月21日 23:37
m(_ _)m ゴメン! 無理。

2006年7月21日 23:39
分配器の電源は、ACCとアースのみです。ヒューズもACC側に1Aもあれば問題ないと思われます。ボビーですさんの言う、「すぐにヒューズが飛ぶありさま」なのであれば、配線の接続方法が正しいか及び製品の不良を疑えば良いと思います。いずれにせよ、分配器自体はたいした電気容量は食いません。

てか、あまり回答になってないですねぇ
コメントへの返答
2006年7月21日 23:45
では赤い配線にはやはりヒューズを用意してつけるということですか?電源に直結はいけないんでしょうか?ちなみに7.5Aのヒューズで飛んでしまいました。
2006年7月21日 23:51
電源に直結でも問題はありません。しかし安全性から言えば1A程度のヒューズは欲しいところです。
7.5Aのヒューズで飛んでしまった。ということは、既存の7.5Aのヒューズから分岐して電源を確保したということですか??
コメントへの返答
2006年7月22日 0:15
足元のヒューズボックスの予備で空いている7.5に差し込んでみました。はじめはランプがついていいと思ったんですが、モニタを接続して試してみたら飛びました
2006年7月22日 0:17
ちなみに、モニターの電源も同じ箇所から分岐して取っているのですか?
コメントへの返答
2006年7月22日 0:20
モニターは最初に取り付けてもらったリアモニターの分配配線につないでます、これは取り付けてもらったものなので間違いないと思うのですが。
2006年7月22日 0:23
そうですかぁ。そろそろネット上だけのやりとりでは困難な状況になってきました。直接会えれば解決しそうな感じなのですが…

確認ですが、一度電源ランプが付いてその後に映像用黄色ピンプラグ挿したらヒューズ飛んだのですよね??
コメントへの返答
2006年7月22日 0:24
はいそうです
2006年7月22日 0:28
何度もすみません。これで最後です。
私が思うこと2つだけ。まず1点は一度電源が入りその後にヒューズが飛んだとのことなので、そのときの過電流で本体が壊れた。2点は単純なアース不良。
以上です。長々と、はっきりした回答も出せずにすみません。
コメントへの返答
2006年7月22日 0:32
明日は休みなのでまた挑戦してみます、多分分配器買うはめになるかも。そんなに高くないですよね、モニターの電源は性格にはどこにつなぐのがベストなんでしょう?
2006年7月22日 0:36
ベストはACC線もバッ直するのがイーでしょうね。エーモンから製品が販売されていますよ。
車用電気製品において、安定した電源の確保は必須ですから。

ただし、分岐配線で接続しても容量させオーバーしなければ問題ないことも事実です。
コメントへの返答
2006年7月22日 0:43
直ということはバッテリーから直ということですよね、大丈夫なものなんでしょうかね。
2006年7月22日 1:20
お!来ましたね(^.^)
コメントへの返答
2006年7月22日 9:05
取り付け難航中です

プロフィール

 青森県の田んぼに囲まれたど田舎に住んでおります。35歳ですが未だに独身、少年の心を忘れず日々趣味や仕事にいそしんでおります。今1番力を入れているのはやはり我が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
ついに9月11日に納車となりました、旅行の前日に到着してなんとか北海道旅行に間に合いまし ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
今はなき我がオデッセィ、今でもディーラーに中古として置いてあります。この車でほんといろん ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
購入して約半年たった愛車のエリです、東北ではまだまだ見かけませんがそれが逆に新鮮に思える ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation