• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧隠れのブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

今度はセンターデフ!

今度はセンターデフ!
毎日が蒸し暑くて、高温多湿は嫌ですねー!
身体もぐったりしているところで、田畑の草はどんどん伸びるし、
いくら草退治しても追いつかない(>_<)

昨日は、車の部品も揃った事だし、
やれる時にやってしまおうと、
センターデフのビスカスLSDの交換をやってしまった!

最近、ミッションが温まるとセンターデフのあたりから、エンジンブレーキ時にカシャカシャ音が酷くなってしまい、イライラがつのって来たので、このくそ暑い中ではやりたくないんだけど、精神衛生上良くないので部品を注文しておいたんだ。

ただ、部品代が精神衛生上良くないんだよ!
オイルも含めると、約10万円位になってしまう(>_<)
しかし、フルタイム四駆のセンターデフは消耗品と思って乗らないといけないね!
壊れたら治す!
これ当たり前!
金額を聞いて蒼くなる様なら、FFに乗った方が安心である!


前のBG5の時は、このビスカスがロックしてしまって交換!
ロックしてしまったら、パートタイム四駆を四駆にした状態なので、とても走れたもんじゃない!
今度は、機能低下かな?



ミッションリヤのエクステンションを外せばセンターデフが、こんにちはと顔を出す!
パッキンがよく張り付いていて中々割れないのがイラつくんだよな!





そして、センターデフとトランスファードリブンギヤを摘出。
ちょっと重いので落とさない様に慎重に!



センターデフの分解はスナップリングを外せば、あっという間にバラバラになる。



交換した部品は、ビスカスLSD、ニードルベアリング、デフピニオンリテーナー、ベベルギヤのワッシャー。
ワッシャには組み付け方向があるので、これだけ注意すれば何の問題もないんだ!



そして、今回ミッションオイルはスノコにしてみた!

さて、良くなったかなー?
しばらく乗ってみてのお楽しみです。





Posted at 2016/07/08 21:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年06月12日 イイね!

リヤデフ調整!

リヤデフ調整!

今年は、田んぼが休耕なので、今は全く忙しい事が無い!

そこで、リヤデフのバックラッシュがだいぶ増えてきて、
エンジンブレーキ時ガチャガチャ音が出て来ているので、
暇なうちに調整しておこうと部品を調達しておいたんだ!




無理をせず安全にデフキャリアを降ろすんだけど、ジャッキアップから約1時間ちょいで降りる。



それで、バックラッシュを測定すると、0.25前後と測定するたびに数値が変化する(>_<)
走行距離は約136,000になる。
デフは分解した形跡は無い。
プリロードの調整が必要と判断!
サイドベアリングの様子は問題ないので調整だけで大丈夫だろうなー!

分解時のシムの具合は、
左側ー0.25 0.30(計0.55)
右側ー0.40 0.50(計0.90)
総合計1.45

ここから、右側のシムを0.05づつ減らしてプリロードを確認するんだ!
測定は、もちろんアナログで(*´∀`*)
組み付けたらコンパニオンフランジを手で回してみて、回る重さで判断。

まず、0.05減らしてみると、重さに変化無し!
もう0.05減らして、ん!ちと重くなった!
と言う事で右側のシムを0.05減らし、計0.85でプリロードはOKと言う事に!

シムは無駄になっても、あらかじめ用意しておかないと仕事にならない。
今回は、0.20 0.25 0.30 0.40を各2枚づつ用意しておいた。

と言う事でバックラッシュ調整も順調に進み、
シムの状態は、
左側ー0.20 0.25(計0.45)
右側ー0.25 0.30 0.40(計0.95)
総合計1.40
となり、バックラッシュは0.13とバッチリとなりました!!!

この時、サイドリテーナーのオイルシール Oリングは当然交換。

ついでにドライブシャフトのブーツも交換したんだが、シャフトをハブから外さずこの状態で寝転がってやったもんだから超大変であった。



時に、リヤデフの問題は解決した!







Posted at 2016/06/12 21:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月27日 イイね!

リヤスタビもGDB用に交換!

リヤスタビもGDB用に交換!

フロントのスタビをGDB用に変えてから、
コーナーでの凸凹も跳ねなくなった為、
コーナースピードが上がっても、
安心して回れるようになった!




そこで、リヤも交換したら、もっと良くなるのではないか、なんちゃって交換してみたんだな!

ただ、問題があるんだ!
GDBのスタビは、長さが70ミリほど長いのである。
当然、ノーマル状態からスタビだけ付け替えは不可能なんである。

スタビリンクを変えないと付かないんだけど、うちのGCのリヤスタビリンクは自作品なので問題なく取り付け出来るんだ。



ノーマルのフロントのスタビリンクを真っ二つに切って、ダイスでネジ切りをし、ロングナットでジョイント部の角度を変えて固定なんだけど、左右の角度は反対なんだ!





今までこんな状態だったのだが、なにしろ70ミリも長いので付けてみないと判らない?







取り付けは、左右のスタビリンクを入れ替えて、上のジョイントの向きを反対にすれば問題がなさそうであった。

スタビリンクの角度が若干傾いてしまうが、フロントと違って突き上げは無い!



GDBのスタビは、この寸法が10ミリ短い。

線径が20ミリと同じなんだが、短い分、作用は強くなるのでコーナーリングはもっと楽しくなるだろうなー!







Posted at 2016/05/27 20:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年04月15日 イイね!

フロントスタビライザーの改良を考える!

フロントスタビライザーの改良を考える!
GCの車高を下げるとスタビライザーの動きが問題で、
GDBのショートスタビリンクに交換して、
多少解消されるんだが、動きが全然良くは無い!

道路の段差でフロントの飛び跳ねは、スタビリンクの取り付け角度を根本的に治す以外には良くはならない事は判っているんだけど。


そこで、GDBのトランスバースリンクはGCより若干長いので、スタビも長いのではないかと思って、安い物を手に入れたんだな!
狙いどうり若干長い!
これは、上手くいくかもしれないと思い、スタビリンクブラケットの制作を開始しだしたのである。


今までは、この矢印部分にワッシャーで4ミリ分スペーサーにして取り付けていたんだが、これが限界でこれ以上は厚みをましたらセルフロックナットの意味が無くなる。

でも、接地状態でリンク本体の角度は地面に対して直角でないとダメなんだ。
青い線の様にならないといかんのである。
この状態では、フロントサスペンション自体が動くのを妨げる突っかい棒である!!!
だから、ガツンガツンと飛び跳ねるんだ。


GDBのスタビに変えてみると、長さとの違いで若干は良くなるけど、まだ突っかい棒の域を出ない!


そこで、ワッシャーを5ミリに増やしてみると、いいですねー!!
突き上げが無くなる。
でも、リンクのジョイント部の角度が限界で、すぐぶっ壊れそうである。

やはり、トランスバースリンクのスタビリンクの取り付け部分を何とかしないと、改良は出来ないと言う事は、明白なのである!







それで、ブラケットを作りだしたんだが、3ミリの鉄板を切り出して、一応書き出した原寸大の図面に合わせながら四苦八苦して曲げ加工!
それから、予備のトランスバースリンクに合わせながら、ピッタリ取り付け出来るようにサンダーで加工と、かなりの手間が掛かった。

しかし、リンクのセルフナットをどう締め付けるか?
これは締め付けたらメガネレンチが抜けない(>_<)
知恵の輪状態であるんだが、無い知恵を絞り出してメガネレンチで締め付けをしっかり出来る事にクリアー\(^o^)/
リンク本体の角度、ジョイント部の角度全てOKである!

GDBのスタビは、GCのと比べると両端の曲がり具合が違うし、直径も1ミリ太い。
ブラケットを付けて、GCとGDBのスタビに入れ替えて比べてみると、GCの方が細かな凸凹をよく拾う。
GDBの方は、上手く凸凹の衝撃を吸収して走りが静かである。
もちろん、段差での突き上げはどちらも無い。
予想よりも、理想に近い動きになった\(^o^)/







Posted at 2016/04/15 23:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年03月25日 イイね!

春のタイヤ交換での最重要事項!

春のタイヤ交換での最重要事項!
お彼岸が過ぎて、梅も咲いてきたのに、
今日の午前中は雪降り(>_<)

積もりはしないけど、冬そのもの!
そんな雪降りの中、午前中いっぱいは長芋堀り!
もう雪は勘弁してもらいたい。



GCのギヤオイルの交換もやってしまったし、時に部品待ちなので畑仕事を進めないと後が詰まってきてしまうので、雪降りでもやらないといかんです。


ミッションオイルは今まではBPのX7117の75W-90を使っていたんだ。



今回は、カストロールのMTF-sの75W-90。



このオイルいいですね!
X7117と比べるとシンクロのブレーキ作用が良く効いている。
オイル自体は硬く感じないんだが、張り付く様に粘りがある。
なので、ギヤの入りがいいですねー!!


そして、次にデフオイルなんだが、
これも今までBPのX5116の85W-90を入れてあった。



今回は、さんざ吟味して日産純正HIPOID Super Sの75W-90である。



このオイル金額がかなり高いんだけど、選択は上々だと思うんだ。

デフのオイルを入れるのって超簡単なんだけど、同じ事している人はいるかな?



口の広いペットボトルにオイルを入れ、コンプレッサーのエアーを減圧バルブで最低にしてペットボトルに空気を送れば、オイルはデフにあっという間に入れる事が出来る。




暖かくなったり、冬の寒さが戻ったりで、スタッドレスタイヤを夏タイヤに履き替えた車がほとんど見ない。
この冬、スタッドレスタイヤが必要と感じたのは5日くらいなもんだった。


GCは(ABS装着車)、雪で道路が良く滑るほど積もった時、非常に重要な事がある。
これをするとしないのでは、ブレーキ性能に相当な差が出てくるんだなー。

何をするかと言うと、安全なところにおいて低速でバンバンとABSを効かせてブレーキングさせるんだ。
ABSが作動すると、ユニット内のブレーキオイルはマスターシリンダーに戻るので、ユニット内のブレーキオイルは入れ替わるんである。
通常にエアー抜きなどをしてもABSのユニット内部のオイルは動かないので、この雪のある時に十分オイルを回してやると、ユニット内にエアーなどあっても綺麗に出てしまうんだ。

そこで、タイヤの履き替えの時に重要なのが、おわかりですねー!
ブレーキオイルの交換なんである。
ブレーキペダルの踏みしろが硬くなるのが良くわかりますよ!

これが、冬から春にかけての最重要整備なんである!

Posted at 2016/03/25 21:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ニシキギの紅葉 http://cvw.jp/b/2078809/48756971/
何シテル?   11/09 14:20
昔は、某ディーラーで整備士を16年ほどしてました。 人と同じ事をするのが嫌いで、 常に何か面白い事を探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
重機、農業機械の運搬と普段の足に使っています。
ミニ MINI ミニ MINI
このミニ1000、とことん楽しませてもらいました。 エンジンは、タイミングチェーンをダブ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのボクサーエンジンです。 シートは、コルビューのフルバケットシートを付け、 ホイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルの車の所有は初めてでした。 過給圧制御の異常に悩み、クランクシャフト オイルシー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation