• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧隠れのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

ブロアモーターが?

ブロアモーターが?
昨日の暑さは参った!

今日の午前中、
短時間に土砂降りがあってから、
まるで秋の様に涼しくなった。

今夜は、涼しいを通り越して寒い!
とても窓は開けていられない。


数日前から、GCのブロアモーターが気になって!
理由はないのだけど、
頭の中でブロアモーター、ブロアモーターと注意が向き出して?

最近、GCはあまり乗ってないし、
取りあえず、ファンを回してみたんだが問題ないんだよなー!

それで、ファンを回してモーターへのハーネスを摘まんだら、
ヤバい、発熱している!



この短いハーネスが、あっちっちとなっていて、
外して見ると、
カプラが熱で溶けていた。



このカプラで接触不良を起こしていた様でした。

同じ2極のカプラで新しく作り、
ボディー側のカプラの接点を磨いて取り付けて終了でした。
発熱も無いし、だいじょぶだー!



誰が、点検する様に導いてくれたのでしょうか?

Posted at 2014/07/27 20:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年06月29日 イイね!

補強パーツをゴミから作る!

補強パーツをゴミから作る!今日は、雨が降ったり晴れたりなので、

代掻きで泥んこになたままのトラクターを、
綺麗に洗ってグリスアップ。

あとは暇なので、
過去に取り付けたリアサブフレームの固定パーツの制作の過程でも!



いらなくなったラテラルリンクのブッシュ。
これが、ちょうどいい具合に使えそうだったので、

このブッシュのゴムを取り除いて、

金のこでぴったし半分に切断。

リアサブフレームのセンター出しの穴の深さと内径を正確に測定して、
やすりでゴシゴシと!


二つ削るのに、幾日掛かったのか忘れた。
とにかく固いのだ!

これを、取り付ける前に、必ずやらなければいけないのが、
ネジ穴をタップで綺麗に削る事。
そして、サブフレームの取り付けを緩め、前後に動く様にして、
作ったスペーサーを入れて、
このボルトで締め付けて終了!

スペーサーは、サブフレームより1ミリ飛び出ているのでかろうじてセーフ!


スペーサーを削るのは、ちょこちょこと暇な時にやっていたので、
出来上がりまで1ヵ月位も掛かったと思う。

手間を考えたら、自分で作るより、絶対に市販の物を買った方が賢明である!

工作機械があれば、あっと言う間なんだが!
























Posted at 2014/06/29 16:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年05月21日 イイね!

キャリパーのエアー抜き!

キャリパーのエアー抜き!



久々にまとまった雨になりました。
出来れば、もう1日ずれてほしかった。





昨日から、長芋の植え付けを始めたので、
今日、晴れれば終わったのに、
2日は手が付けられんなー!



今月に入って、2年前位に貰ってあったBG5AのリヤキャリパーをO/H。





汚い、錆だらけなんだけど
何日もかけて、少しづづ綺麗にしてO/Hするんです。

そして、出来上がりは



BGもGCもリヤの品番は同じなので、ストックしておくのが楽です。

そこで、問題なのがエアー抜き!

キャリパーなどをO/Hたら、エアー抜きをして作業終了!
ほとんど、こんなもんですよね!

今日は、雨でしたから、またエアー抜きです。



平均して、2週間に1度くらいの頻度でエアー抜きをしているのですが、
前後のキャリパーをO/Hしたのですから、100%エアーを抜くには、
半年はかかる!

良く考えてほしい!

パイプラインのエアーを抜くのと違い、
O/Hした時のキャリパーのピストンとシリンダーの間のエアーは、
普通にエアー抜きをしても抜けっこないんです。

ここのエアーは
走っている時の振動とブレーキングによって、
少しずつ出てくるんです。

手間ひまかけて、何回もやって何とかなるんですが、
ほとんどの人は、そんな事は知りませんねー。

毎回エアー抜きをするたびに、
ペダルの踏みしろが固くなってくる。

しょっちゅうエアー抜きをするので、
こういった真空ポンプを作ってやるんです。

たかがエアー抜き、されどエアー抜き。
奥が深いのです。








Posted at 2014/05/21 20:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年04月25日 イイね!

インプとオーディオ

インプとオーディオ
明日は、ゴールデンウイーク初日。
なんだそうだけど、
うちは、関係なし!

長芋の種を切らんといけないし、
稲の苗床の準備もしないと。



最近、無性にジャズが聞きたくなって、ユーチューブで探して、
昔、好きだったレコードの曲を聴き出しました。

インプレッサに限らないんですが、うちは車のオーディオは、普通に聞こえればいい!

うちのインプを買った時、リヤスピーカーは外してあって穴が開いていたんです。
いずれにしても、何か付けないと、と言う事で、
うちにある、コーラルのこの10センチのスピーカーをつけたんです。
すでに、20年選手でしたが、流石カーオーディオ用のスピーカーとは、
雲泥の違い!



これはですが、何故か4Ωのやつなんですよ。
このスピーカーは箱を自作して、お遊びで聞いていたんです。

今は、みんな処分してしまったのですが、
当時は、上杉のUBUROS 3のパワーアップに繋いで聞いたりしたのですから、
インピーダンスは4でも8でも16でもよかったんです。
当時メインのスピーカーはJBLの4530BKでしたから、この10センチのフルレンジは、
物凄く面白かったんです。

思惑どうり、車に付けると本領発揮です、
車に付けるなら8Ωの方が良かったなー!

でも、ラジオしか聞かないんですよ。
Posted at 2014/04/25 20:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年04月16日 イイね!

水漏れする前に!

水漏れする前に!

GCも17年も経過すると
水周りは、賞味期限は終了してます。

消費期限は、まだあるはず!




やりたく無いんだけど、もう何時裂けて水漏れしてもおかしくない、
このホースを変える決断をしたんです。



どうせ冷却水を抜くんだから、やれるホースは交換して、
ウォーターライン内の洗浄もやってしまおうと、
ヒーターホース、スロットルボディーとISCバルブのウォーターホース、
タービン上下ホース、サーモスタット等
をやる事に!

一番嫌な物は、やっぱり後回し、





ヒーターホースを変えて、



着々と交換が進み、

いざ、タービンの下側のホース交換なんですが、
正直言って、悲惨な作業!
手は擦り傷だらけ、
よけいな物を付けてあるから、
外さないといけないし、
それでも、狭さとやり難さは、1級品であります。

これは、排気管のすぐ横にあるから、熱による劣化は
一番早い代物です。

結局、これだけのホースを交換しました。


あー、もうやりたく無い!

Posted at 2014/04/16 20:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ニシキギの紅葉 http://cvw.jp/b/2078809/48756971/
何シテル?   11/09 14:20
昔は、某ディーラーで整備士を16年ほどしてました。 人と同じ事をするのが嫌いで、 常に何か面白い事を探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
重機、農業機械の運搬と普段の足に使っています。
ミニ MINI ミニ MINI
このミニ1000、とことん楽しませてもらいました。 エンジンは、タイミングチェーンをダブ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのボクサーエンジンです。 シートは、コルビューのフルバケットシートを付け、 ホイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルの車の所有は初めてでした。 過給圧制御の異常に悩み、クランクシャフト オイルシー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation