• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧隠れのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

善光寺の御開帳も、あと1週間!

善光寺の御開帳も、あと1週間!
一昨日、善光寺さんに行って来た!

今日の情報では、回向柱に触るのに2時間待ちで、善光寺の北側の有料駐車場に入るに70分待ちと言っていたが、2時間も行列で待ちながら回向柱に触れるのは半分の人くらいだろうなー!
人並みに押されて近ずく事も出来ない人が沢山いると思う!


うちは、一昨日の夕方6時半に家を出て、女房と善光寺さんに行って来た。
桜枝町の方から行くと車が多いので、反対の城山の気象台側から行くと、この時間は車が走っていない。
駐車場まで対向車さえ無かったし、駐車場も余裕のよっちゃんで止められた!



流石に暗くなっても人出は多いな!
でも、昼間みたいに混んではいない。

回向柱は触り放題!!!



前立本尊と繋がっている回向柱に触る人は絶えないが、待ち時間は無い!

本堂の中も空いていて、ゆっくりお参り出来た。

御開帳も、残り1週間で終了だよ。
次は7年後!

善光寺さんをお参りしたら、別所の北向き観音もお参りしないと片参りとなってしまうので別所へも行かないといけないんだよなー!!!



Posted at 2015/05/24 20:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2014年12月31日 イイね!

早くも1年が過ぎます。

 今年も、あれよあれよと言う間に終わりを迎えようとしてます。

つたない事ばかりを綴って来ましたが、読んでくれた方々に感謝するしだいであります。

今年の始めにミニを手に入れた時の事に、その経緯を、思いが強く継続すると、欲しい物が向うからやって来ると書いたのですが、みなさんは、今年も思いが叶った事がありましたでしょうか?

11月に入って長芋堀りをしている時、やっぱりトレンチャーで春に空堀りしなければと思ってきたのです。
もう、12年ほど農薬と化学肥料を使わないで作っている長芋なのですが、今年は土が異常に締ってしまい堀取りに大変で、体力がもたなくなってしまうほどでした。

5〜6年前にチェーンがダメになてしまい、ほっといたトレンチャーを取りあえず動ける様にしておいて、何とか古いチェーンを探して、春には使える様にしようと引き出して来たのですが、冗談で除雪機にでもしようかなーと言っていたら、本当に除雪機に改造してしまいました。
トレンチとは溝と言う意味で、トレンチャーは溝を掘る物なのです。
長芋を作っている方は、トレンチャーの事は良く知っていますが、一般には必要の無い農機具なので知らないのが当たり前でもあります。

トレンチャーがトレンチャーである場合、いくら良く整備しても、余り興味を持つ人はいないんです。
それが、今回は、トレンチャーが除雪機に改造と言う事で、家に来る人の注目度が凄いんです。

トレンチャーの除雪機にするに良い所は、

車高が自由自在に調整出来る。
4輪駆動である。
自重が重い。
前後の重量バランスが調整出来る。

これだけあれば除雪機には最適です。

しかし、本当の目的は、来春にトレンチャーで長芋畑を空堀りする事なのです。

この改造除雪機を見ながら話をしていて、「うちにあるトレンチャー、使ってないから、春になったら取りに来て使ったい」との話が出て来て、本来の目的であるトレンチャーを使える事になりました!

思いは、強く真剣ならば、欲しい物は、まさしく向うからやって来るものです!


Posted at 2014/12/31 22:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2014年08月20日 イイね!

晩酌

晩酌盆が過ぎると、
やっぱり秋を感じますねー!

太陽さんの日差しの角度が下がってきて、
家の中まで入ってくる。

日中は暑いのだけど、
夜は涼しくて、
信州特有な内陸気候ですな!

寝る時は、窓は締めないと冷えすぎて喉をやられてしまう。
もちろん、エアコンなんて無いけどね!

盆過ぎてからの晩酌に、このムギ焼酎をやっつけています。
貰い物だけど、ムギにしては、匂いも濃くてなかなかですな!


お盆中は、ご先祖さん達もやってきているので、
少しは旨い酒をと思っていたら、
いい酒を頂きました。



新潟の酒では、この酒が一番です!(個人的意見です)

でも、よく考えたら、
仏さんに上げないで、全部飲んでしまった!
Posted at 2014/08/20 20:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2014年08月02日 イイね!

石の塔

8月になりましたね!

1日は、石の塔と言って、地獄の釜の蓋が開く日です。

この日はお墓の掃除をするのが慣わしですが、
最近は、日曜日にやるので、
明日の朝5時半集合です。
と言っても、歩いて5分!

うちの同族は7軒で、60あまりのお墓があり、
古いのは元禄時代からなので、
墓掃除と言っても7人で1時間もかかります。
(田舎だからねー)

お盆前は、何かと用事があるんですよねー!

Posted at 2014/08/02 19:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2014年02月07日 イイね!

過給圧制御

過給圧制御
今年は、雪が極端に少ない。
この冬の最大積雪量は、な、何と3センチ!

雪が無いのは有難いのですが、
後々問題が出てくるのが困るのです。

明日からは、どうなるかな?
私の予想では、うちの辺りは5センチ位かな?


3日に、節分でもあるし、久々に善光寺に行って来た。
2年ぶりでした。





午前中に行ったので、人出は少ない!

いくら近い所に住んでいても、中々行かないもので、
行く時は、車なので、有料駐車場の料金がもったいないのですが、
あまり歩くのが面倒くさいので妥協します。

私は、善光寺さんでお参りするときは、「こんにちは!」
これだけです。

其のあと、お昼めしに飯綱までかっとばして
10割のざる蕎麦を大盛りで食べてお帰りでした。


最近の新しい車はどうか判らないのですが
ブーストメーターを付けているとよく判るのですが、
日によって最大ブースト圧にばらつきがあります。

よく、雑誌などに「純正のコンピューターのブースト制御はあまり精密ではない」なんて
書かれています。
世界で最も優秀な日本のメーカーが精密な制御が出来ないコンピューターで
車を市場に出すと思いますか?

結論から申し上げると、「純正のコンピューターは、きっちり精密に制御する」!
当たり前ですが、制御出来ない物をメーカーで採用する訳はありません。

では、なぜ最大ブースト圧にばらつきがあるか?

簡単な事なんです。
ブースト圧にばらつきが出るという事は、過給圧に漏れがあるからです。
過給圧に漏れがあると(場所による)ブースト計の圧が上がります。

ボンネットの裏がオイル漏れ以外で油っぽく汚れていれば
100%漏れがあります。

過給圧制御、正圧と負圧、これの変化を考えれば
エンジンルームを覗けば簡単にどうすれば良いのか判ります。

この漏れを無くせば、過給圧は精密に制御されます。


完璧に出来れば、メーカーの設計どうりの性能の車になると言う事ですが、
経年劣化で、多少はダウンしますが、
今までに比べて、狂った様な加速と追突の危険だけは手に入る事でしょう。

ただ、これは私の車の事ですから、悪しからず!






Posted at 2014/02/07 21:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ

プロフィール

「ニシキギの紅葉 http://cvw.jp/b/2078809/48756971/
何シテル?   11/09 14:20
昔は、某ディーラーで整備士を16年ほどしてました。 人と同じ事をするのが嫌いで、 常に何か面白い事を探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
重機、農業機械の運搬と普段の足に使っています。
ミニ MINI ミニ MINI
このミニ1000、とことん楽しませてもらいました。 エンジンは、タイミングチェーンをダブ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのボクサーエンジンです。 シートは、コルビューのフルバケットシートを付け、 ホイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルの車の所有は初めてでした。 過給圧制御の異常に悩み、クランクシャフト オイルシー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation