• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧隠れのブログ一覧

2014年12月18日 イイね!

試験運転

試験運転

 朝5時半に、昨日からの雪が17センチになっていた。
除雪機への仮組みが終わったトレンチャーの試験運転にちょうどいい雪であった。

暗い中、懐中電灯をトレンチャーにガムテープで固定して、早速除雪開始。


新雪なので、右側に少し雪がはみ出る。
右側にはガイドが必要な事が判明。

雪は、どんどん左側に押し出されて行く。
予想以上である。
30分ほどやっていたら、キャブレターのスロージェットが詰まってしまい、やむなく終了。

朝飯を食ったあと、キャブレターのO/H、今回は、フロートの爪を少し曲げて油面を少し下げてやったのだ。



午後、天気が良くて重くなった雪の場合はどうか、試してみた。

重い雪は右側には残らない。
トレンチャーはパワーがあるので、速足で歩く速さでもガンガン掻いて行く!
4輪駆動なのでタイヤチェーンの必要は全く感じられない。



幅4メーターの道路、こんな感じに掻けてます。
Posted at 2014/12/18 19:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機具 | 暮らし/家族
2014年12月16日 イイね!

除雪機に改造の仮組みが終わった!

除雪機に改造の仮組みが終わった!
 まだ12月なのに、大雪だって!
困ったもんだねー。

トレンチャーの除雪機改造が、年内いっぱいで出来上がればと考えていたのだが、どうも雪は待ってくれない様である。




ホームセンターで調達した材料で作ると言う改造計画。
形式はグレーダー!

近頃のホームセンターは具合が良い。
材料は、全て間に合ったんだ。



まず、試行錯誤で基本の部分から制作。
この時点でリヤタイヤのトレッド拡大は出来上がっている。



骨組の完成かな?



4.5ミリの鉄板の排雪板を付けてみると、ちょっと強度が不足している様に見える。
この時には、タイヤも新品に履き替えが終わっていたんだ。



補強を追加して、骨格は出来上がった。



これで、仮組みは完成!
あとは、分解して塗装をし、再度組み立てれば完成!

でも、明日の朝、大雪だったら試運転してみよう!

Posted at 2014/12/16 21:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機具 | 暮らし/家族
2014年12月07日 イイね!

除雪機の制作を始めた!

除雪機の制作を始めた! 昨日の朝は、屋根が白くなった程度の初雪だった。

先日、動く様にしたトレンチャーを持ち出してきて、
除雪機への改造をはじめた。

使い出してから、30年近くはたっているので油と土でガリガリに固まってる汚れが沢山あるので、汚れを落としながら必要の無い所の取り外しからである!


トレンチャーは、誠に具合のいい事に、4車駆動だし車高が自由に調整出来る。



この前方上部にある2つのハンドルを回すと、左右別々に最低地上高150ミリから250ミリまで自由に調整が可能なのだ。



これが車高短。



こっちは、一番上げた状態!

車高を一番下げた状態で除雪が出来る様に排土板を付け、移動の時は一番上まで車高を上げれば全く問題ない。
排土板が上下する様に作るのは、かなり複雑になり大変なんだよねー。

分解は、トレンチャーのチェーン駆動部分をすべて撤去すればいいのだが、
また、すぐ元に戻せる事を重点に始めたのだ。



これが外れれば、もう排土板作りに入れる。
しかし、重い(>_<)



取りあえず、今回はここまで!
あと、リヤの車輪のトレッドを広げてチェーンが巻ける様にしなければならない。

2月の大雪には、ほとほと参ったからねー。
沢山の人が、雪掻きに苦労したのだと思う。

市道や農道なんて絶対に除雪してくれないもんなー!


Posted at 2014/12/07 23:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機具 | 暮らし/家族
2014年11月29日 イイね!

キャブレターO/H!

キャブレターO/H!
スクラップにするつもりだった古ーいトレンチャー!

捨てるにしろ、使うにしろ
エンジンを動かさないとどうにもならないのだが、
数年は小屋に入れたままなのだ!



チェーンは、コマ切れで処分してしまったので、
使えないからほったらかしていたのです。

いずれにしても動かさないと困るので、
キャブレターを外して来てO/H!



いやはや、酷いなこりゃ!
チョークレバー固まって動かない(>_<)
スロットルはと言うと、やはり固まっている!

取りあえず汚れを落として
100%詰まっているはずのスロージェットをきれいにしないと。





この真ん中の穴の隣の穴の奥にスロージェットがあるのだが、



まず、メクラ蓋になっているマイナスの真鍮のねじを外して、
と言っても、
回る保障はないのだ!
回らないとネジをなめてしまってそこで終了となってしまう。

真鍮だから一発で終わるんだなー!

しかし、回った!!!

次は、その奥にあるスロージェットなんだが、
普通、こんな状態のキャブでは緩まないんだよ。

しかし、こいつは何回となくO/Hしているので、
しっかり回って外れてくれたんだ。






キャブレターのO/Hのあとは、
燃料コックを掃除してキャブレターを取り付け、
無事にエンジンが始動しました。



エンジンが動かないと引き出せないんだよ!
人力では重すぎてびくともしない。

せっかく動く様にしたから、
除雪機にでもしようかなー!
Posted at 2014/11/29 19:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機具 | 暮らし/家族
2014年11月22日 イイね!

3年ぶりのアイドリング不調!

 寒くなってきて、最近アイドリングが変態になってきた。

おいおい、久しぶりだが、有難くないなー(>_<)


3年ほど前に、アイドリング不調になっている時は、
回転の落ちが遅くなり、
アイドリング回転が1500rpm前後になって、
その時、過給圧ソレノイドバルブがカチカチ音がしている状態だった。
また、これが常に不調では無いと言うのが困ったものでした。

この文面で判る人は、どの部品か一目瞭然ですよなー!
そう、

犯人は、このスロットルポジションセンサーなのでありました!

だいたいアイドリング不調となると、
ISCバルブをすぐ見るんだけれど、それが割合と迷路の侵入になる事が多いんだなー!

今回は、アイドリング回転が1000~1200rpmくらいに、
時折なるだけだったので、
犯人は

こいつ、ISCバルブと指名手配!

問題は、

このマグネットに付いた異物と思われる!


こっちもきれいにして、
今の所、
宜しいんじゃないかなーとなっているので、
一件落着であります!




Posted at 2014/11/22 20:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ニシキギの紅葉 http://cvw.jp/b/2078809/48756971/
何シテル?   11/09 14:20
昔は、某ディーラーで整備士を16年ほどしてました。 人と同じ事をするのが嫌いで、 常に何か面白い事を探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
重機、農業機械の運搬と普段の足に使っています。
ミニ MINI ミニ MINI
このミニ1000、とことん楽しませてもらいました。 エンジンは、タイミングチェーンをダブ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのボクサーエンジンです。 シートは、コルビューのフルバケットシートを付け、 ホイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルの車の所有は初めてでした。 過給圧制御の異常に悩み、クランクシャフト オイルシー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation