• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧隠れのブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

エアーリベッター撃沈

エアーリベッター撃沈
秋の大型連休、いかがお過ごしですか?


昨日の雨で、畑仕事が出来ないので、
暇に任せてリベット打ちでもと!




しかし、エアーリベッターがストローク不足でリベットが打てない(>_<)


どうなっているのか分解してみると、シリンダーの中の油圧作動オイルが抜けてしまってスカスカになっていた。





4年ほど前には順調に使えて

このあたりをバシンバシン打ったんだけど。



今日はこれでパチンパチン!



でも、リベットの持ち合わせがちょっとしかなかった(>_<)

車は古くなるとスポットが剥がれたりしてくるから、暇な時にはリベット打ちで補強するのもいいもんですよ!


Posted at 2015/09/19 20:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月17日 イイね!

大根の種まき

大根の種まき
秋だよねー!

一昨日、煮物用の長大根の種まきをしたんだが、
今年は、トレンチャーでしっかり空堀りをやったんだ。





大根は、長くても50センチ以下なので、空堀りも50センチ。


なので、アームも最大50センチ掘れる短いアームを準備。

アームとチェーンは、車から畑に降ろしてセット調整。

この辺では、トレンチャーをだいぶ持っているんだけど、長芋用にしか使っていない。
新品買うには、諭吉さんが150枚以上いるんだから、もっと使わなくちゃもったいないんだが。

今、使っているのは車齢25年くらいのもらい物だけど、使えなくなったら新品なんて絶対に買えない。
正直に言って車より整備が重要なんだ。
既に、このメーカーは作っていないし、部品も全く調達出来ないのである。
 

畑の土を50センチの深さで堀りながらホカホカの柔らかさにしていく!


実は、この作業、結構楽しいんです。
巨大なチェーンソみたいなもんだから危険度はレベル5だけど、これをやっておくと、いい形の長い大根が出来るんだ。
Posted at 2015/09/17 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 暮らし/家族
2015年09月11日 イイね!

錆は他ににも(>_<)

錆は他ににも(&gt;_&lt;)
今回の水害で、被害を被った方々にお悔やみ申し上げます。

うちも、昭和58年頃、3年連続で床下浸水に見回れ、
水害の切なさが良く判ります!
農家は、住宅だけでなく、田んぼや畑も悲惨な状態になっていて、お察しいたします。
早く復興する事を願っております!



先日、リヤ左ストラットのスプリングを交換した時、ラテラルリンクの錆が目に付いてきて、これも今の内に綺麗にしておかないとと思い、錆落としと塗装になってしまった。(と言う事は、まだまだ乗るつもりである。)


塗装と錆を落として、


下塗りをして、


地味にシャーシーブラックで塗装!

派手なのは趣味では無いので、黒で十分です。




ついでに、ホイールアライメントも調整。
うちの調整は、アナログ派なんだ。

トゥーはアウト1ミリ。
スラスト角は、左が1ミリ外向き。




スラスト角の測定は、ハンドルを真っすぐにして、前後のタイヤからホイールの中心になる様に紐は張るんです。
弛まない様にパンパンにです。
そこで、リヤタイヤの前側と紐の隙間を測定するんですよ。

今回は、右が3ミリ。
左が2ミリ。

トゥーがアウト1ミリだから、左側でトゥーが0になる様に調整すればスラスト角もいいあんばいになるはず!
案の定、左右ぴったしに収まりました。

次いでにフロントのキャンバーもチェック。

これも自作のキャンバーゲージ!


マイナス1度、街乗りではこれが一番いいです!

アライメント調整、難しく考える事はありません。
アナログ的にも十分に調整出来ます。
予算も0円ですし!











Posted at 2015/09/11 20:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月04日 イイね!

錆が増えてきた!

錆が増えてきた!

リヤの車高調のスプリングが、だいぶ錆びて来て、
交換しないとまずいのは春から承知していたのだが、
今日やっと左側を入れ替えた。





スプリングは5月に塗装が終っていたんだが、
まだいいかな、まだいいかなと延び延びになってしまった。


ジャンク品の同じ車高調を1台分買ってあって、
それが、リヤのスプリングとショックが1っ本ずつへったて使えないだけで、
あとは使えるんだ。


ショックは大丈夫なのだが、


問題はスプリングシート。
割れているんだよ。


でも、ハンダごてで溶かしながら形成していけば使える様に出来るんだ。


全く問題無く組み付けられる。


そして、外した物はと言うと、
終わってると思うのが普通なんだが、
こいつを、綺麗にして右側と付け替えるんである。


スペアーがあれば、綺麗にして準備しておけば付け替えだけで済むので、
とても楽である!
雪が降るまでには、右側も終わらせないと。









Posted at 2015/09/04 20:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年08月20日 イイね!

半年過ぎたので、出力電圧のチェック!

半年過ぎたので、出力電圧のチェック!

2月にスロットルシャフトのブッシュを交換して、
シャフトのガタが少なくなったので、
スロットルポジションセンサーの出力電圧が、
半年でどの位の変化が出ているか、
調べてみた。



ブッシュを交換し、スロットルポジションセンサーの出力電圧を、設定値の0.6Vに調整しても、半年もたてば絶対に変化するだろうと踏んでいた。


取り付け時には、0.600Vぴったしに調整したから、予想では、若干電圧が下がっているんじゃないかと思っていた。



ところが、電圧が下がっていない。
若干上がっているのだが、許容範囲内である。
これは、多分バタフライを削って極力隙間を無くしたので、スロットルボディーとバタフライが馴染んでの変化と思われる。

と言う事は、スロットルシャフトのガタが無くなると、出力電圧の変化があまり出ないんだな。
そうなると、シャフトのガタを少なくしておけば、スロットルポジションセンサーによるアイドリング不調もあまり起きないと言う事になる。



2月のアイドリング不調時には、こんなに電圧が下がっていたからねー!



現在付いているセンサーは4年位になるし、少しすり減ってきてもいるので、また暇な時に新品に交換する予定である!


Posted at 2015/08/20 21:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ニシキギの紅葉 http://cvw.jp/b/2078809/48756971/
何シテル?   11/09 14:20
昔は、某ディーラーで整備士を16年ほどしてました。 人と同じ事をするのが嫌いで、 常に何か面白い事を探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
重機、農業機械の運搬と普段の足に使っています。
ミニ MINI ミニ MINI
このミニ1000、とことん楽しませてもらいました。 エンジンは、タイミングチェーンをダブ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めてのボクサーエンジンです。 シートは、コルビューのフルバケットシートを付け、 ホイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルの車の所有は初めてでした。 過給圧制御の異常に悩み、クランクシャフト オイルシー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation