先日書いたブログ…
なんだか小学生の感想文みたいで
自分でもよく分からないので書き直して見ようと思います。😢
TC2000を走行するのはこれで3回目、前回まではブレーキが純正ブレンボなまともにアタック出来るのは1~2周でクリアラップが取れずにタイミングを逃すとフワフワなタッチになり非常に怖い思いをしました。
・毎周ブレーキのフィーリングが違う
・制動距離が想像を越える勢いで伸びる。
・とてつもないジャダー発生
こんな感じでとにかくビビります。
ショップの人にも言われましたがスポーツカーでもサーキットを走る人は一握りのためメーカーも
想定してないみたいです。
ましてややTC2000を5秒台で走行する人は更に限られてくるので純正ブレンボでは危険なレベルですね。
これを解決するために現時点で最高のブレーキシステムを導入しました。

エンドレスのモノブロックキャリパー…
まぁ高いね笑
2ピースでフロントだけにしようと思っていましたがブレーキバランスも崩れそうだしどうせ買うならと買ったしまいました。
ローターもフロントは370ミリも選べましたが、ジャダー等も考えて355ミリにしました。
355ミリでも十分過ぎる性能ですよ✨
パッドは初期制動が高めなのは好みじゃないので
CC38というサーキットコンパウンドを選びました。
これと同時に
セトラブ製のコアを使ったオイルクーラー
GDB純正のラジエーター(カルソニック製♥️)
フロントロアアームのピロ化
タイヤの265化
を行いました。
軽自動車フルオプションが買えるくらいの金額になっております。
これで僕がGVBでやりたいチューニングは完了なのでこれからは維持りに専念したいです。
パワー系はとりあえず走り込んで最後の味付けでECUを調整しようかなと思っています。
LSDについては
フロント、センター、リアと3つのLSDがついているため、メーカーのセッティングを越えるバランスを見つけるのは簡単な事ではないと思うのと
コーナーの立ち上がりでLSD装着車のイン巻きスピンを見かけているので若干ビビっているのが理由で純正のままで行こうかと
さすがにリアの機械式LSDは約5万キロ、ノーメンテのためオーバーホールしたいです。
なんやかんやで色々と装備して筑波サーキットに乗り込んだ訳ですが
初めて参加した走行会だったので知り合いなんてもちろん居ません。😢
速そうな車両ばっかりでヒヤヒヤしていましたが
こんな時に限って先頭からコースイン…
タイヤもBSのRE-71Rに変更しているため
1本目は車に慣れることに集中しました。
2周ほどウォームアップをして軽くアタックをしました。
とにかくブレーキ、タイヤの安心感が高くセーフティに攻める事が出来ました。
ブレーキに関してはフィーリングが終始安定、冷却関係の強化で油温、水温ともに安定
水温、最大99度
油温、最大118度
RE-71Rは体験したことないグリップを発生、一番感じたのはダンロップから80Rまでで、
ZⅡ☆のときはしっかりブレーキングしていましたが71Rは荷重を前に動かすきっかけ作りのチョイブレで進入、アウト側に膨らむ事なく次の80Rへ
全開で進入できます。
80Rに関してはZⅡ☆は常にリアが出そうな感覚
が有りましたが、71Rはそれも無しです。
仕方がない事ですがタイヤの外径変化でバックストレートの伸びが悪くなりました。
僕のシフトアップの遅さも有りますが純正サイズの時は174㎞まで伸びたのが169㎞までしか出なくなりました。
ロアアームのピロ化はフィーリングの向上に繋がっているのかなと思います。
以上がパーツ交換によって感じられた効果です。
2本目、3本目は今まで2回走った反省点を整理し走行してみました。
1コーナー、1ヘア、2ヘアはしっかりブレーキングを行い、クリップ付近でタイヤをコーナリングに100%使えるようにアクセルもブレーキも踏まずニュートラルな時間を作る事を行いました。
ダンロップはターンインまでにブレーキングを終わらせアウト気味のミドルで立ち上がり、結局このコーナーは80Rを全開で行けるように逆算して組み立てて行く必要があると思います。
ノーブレーキも試して見ましたがアウトに結構膨らんで行くのでチョイブレ+素早くハンドル操作が80Rに繋げやすく自分的には良いのかなと思います。
80Rはもちろん全開で駆け抜けて行きます。
出来るだけ最短距離で。
一番苦手なのが2ヘアで突っ込み過ぎでアンダーステアになり、立ち上がりでロスをしてしまいます。😢
次は早目にブレーキングをして改善したいと思います。
バックストレートは6800rpmでシフトアップ、
最終はダブルクリップではなく、オートゾックスにアウト気味に進入してイン側の縁石が終わる辺りをクリップにして立ち上がって行きます。
立ち上がってアウト側の縁石は乗せない様にしています。μが低くてコントロールを失いそうで怖いのです。
こんな感じでベストが1:04.9、ギリギリ4秒台へ突入出来ました。
空気圧はフィーリングとしては2.3~2.4ぐらいが良いのかなと思いました。
DCCDはアンダーステアを嫌ってauto-に設定しました。
やはり走りを解析するためにデジスパイスが欲しいと思った走行会でした。
当日は台数も多くなく走行しやすかったです。
最近クラッチがお疲れ気味なのでそろそろ交換かなと思っています。
また、近いうちに走りに行きたいと思っているのでサーキットでお会いしたら、よろしくお願いします。m(__)m
長文失礼しました。
Posted at 2017/10/10 09:58:16 | |
トラックバック(0)