こんばんはー🎵
そろそろ、サーキットにデビューしてから
約2年になるので感想というか、自分なりに理解したこと、もっとドラテクを向上させるにはどうしたらいいか等をまとめて行きたいなーと思いましたので書きたいと思います。
ここからの文は自分の勝手な考察(妄想?)なので
気にしないで下さい。
間違いがあったらどんどん指摘をお願いします。
とりあえずスポーツ走行はお金がめちゃくちゃかかります。
普通に街乗りonlyな方々の維持費とは比較にならないくらいかかります。
最初の頃は周りの友達に誘ってはいましたが
最近は控える様になりました。
それに全て自己責任の世界ですしね。
オイルとかガソリン、パーツ、ぜーんぶ含めると
多分、R35買えるだろうな(´・ω・`)
比較的、GVBはサーキット等でのランニングコストは低い方なんでしょうけどね😃
それでも楽しいので自分は続けますけど笑
ではドラテクについて
車の大原則
走る、止まる、曲がる
これらは
タイヤの性能以上の事は出来ない
どんなにパワーが有ろうと、どんなに凄いストッピングパワーをもつブレーキシステムでも、
どんなに性能の高いサスペンションでも
タイヤの性能以上の事は出来ないと思います。
じゃあタイヤの性能って何?って思って考えると僕はグリップだと思います。
じゃあグリップって何?、
タイヤのゴムと路面との摩擦力だと思います。
スポーツ走行に限っては
性能の高いタイヤ=高い摩擦力に対応できるタイヤ
だと僕は考えます。
そうだとすると、適切に摩擦コントロールすることでグリップを引き出せるドライビングを目指して行けばいいんではないかと。
やはり、車両、タイヤの銘柄の特性があると思うので補足すると
「車の特性、タイヤの特性を理解し最大限のグリップを引き出せるドライビング」
だと思います。
この事を前提にドラテク雑誌なんかを読むと
かなーり理解しやすくなると思います。
(僕はまだまだ知識が先行してて実技が伴っていません。)
どうしたら摩擦力をコントロール出来るか?
例をあげると、指先を机に当てて
当てただけで手前に引くのと
下に力をかけて手前に引くのとでは
当たり前ですが引きずらさが違うと思います。
引きづらいという事は摩擦力が強い。
これをタイヤに当てはめれば
タイヤのグリップ=摩擦力なので
タイヤに力(荷重)をかけてやればグリップを引き出せるんだと思います。
なのでアクセル、ブレーキ、ステアリングを駆使して4輪に対し適切に荷重をかけていく事が出来ればGoodですね。
荷重のかけ方や、横方向にグリップを使うのか
縦方向にグリップを使うのか、
これには様々な考え方、理論があると思うので
何が正解って事はないんだと思います。
サーキットで速い方って、グリップを感じる
センサーが凄くイイんだと思います。
だから適切に荷重をかける事が出来る。
以上がサーキットを走ってみて思った。
僕なりの考え方です。
もちろん、最初から出来ませんし、こんな風には考えていませんでした。
最初のサーキット走行ではフルノーマルの為に
ドライビングポジションが定まらず、横Gに振られ、ステアリングにしがみつき、
グリップなんか感じとる余裕なんかなかったので
今、思うとかなりリスクのある事をしていました。
サーキット走行にはとりあえず
ドライビングポジションを決めて
いかなる状況下でも無理なく操作でき
車、路面からのインフォメーションを感じれる
環境を作る事が重要です。
あとはドライバーの気持ちの面もかなり重要かなと。
気合いを入れ過ぎないって事です。
さぁアタックするぞ❗と思った周では
ベストが出る率は低いと思います。
この前の走郎では計測2周目で
ある程度のペースでタイヤ温めるかー
の気持ちで走ったら結局その日のベストでした。
後で車載を確認すると、変に力んで、いないので
各操作がスムーズに出来ているんです。
ここまでは、少しくらい共感していただける方も
居るのかなと思いますが
ここからは完全な持論というか、なんというか、
分かりませんが、行きます
セッティングやパーツ選定は
徹底的に理論的に行って、
ドライビングに関しては
ある程度知識は必要だが
あらゆる状況下に対応するため
ここはこうだ、こうなったらこうする
のように考えを決めつけないで
ドライビングに幅を持たせてやる事も大切かなと
適切な荷重コントロールを行う
という目的地が決まっているなら
その道は1つじゃないと思います。
サーキット走行した経験やロガー、アドバイス等を自分の走りにどんどんフィードバックさせて
目的地に近づいて行けば
速く、安全に走る事が出来るんじゃないかと。
偉そうな事をズラズラと書きましたが
僕自身、まだ何にも出来て居ないので
もっと練習していかないと行けません。
以上がサーキットを走った感想というか考察です。
失礼しました。

もっと精進せねば❗
Posted at 2016/07/30 16:12:24 | |
トラックバック(0)