• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kengoGVBspecCのブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

サーキット走行にデビューしてみて思うこと

こんばんはー🎵
そろそろ、サーキットにデビューしてから
約2年になるので感想というか、自分なりに理解したこと、もっとドラテクを向上させるにはどうしたらいいか等をまとめて行きたいなーと思いましたので書きたいと思います。

ここからの文は自分の勝手な考察(妄想?)なので
気にしないで下さい。
間違いがあったらどんどん指摘をお願いします。

とりあえずスポーツ走行はお金がめちゃくちゃかかります。
普通に街乗りonlyな方々の維持費とは比較にならないくらいかかります。
最初の頃は周りの友達に誘ってはいましたが
最近は控える様になりました。
それに全て自己責任の世界ですしね。
オイルとかガソリン、パーツ、ぜーんぶ含めると
多分、R35買えるだろうな(´・ω・`)

比較的、GVBはサーキット等でのランニングコストは低い方なんでしょうけどね😃

それでも楽しいので自分は続けますけど笑
ではドラテクについて

車の大原則
走る、止まる、曲がる

これらは

タイヤの性能以上の事は出来ない

どんなにパワーが有ろうと、どんなに凄いストッピングパワーをもつブレーキシステムでも、
どんなに性能の高いサスペンションでも
タイヤの性能以上の事は出来ないと思います。

じゃあタイヤの性能って何?って思って考えると僕はグリップだと思います。

じゃあグリップって何?、
タイヤのゴムと路面との摩擦力だと思います。

スポーツ走行に限っては
性能の高いタイヤ=高い摩擦力に対応できるタイヤ
だと僕は考えます。

そうだとすると、適切に摩擦コントロールすることでグリップを引き出せるドライビングを目指して行けばいいんではないかと。

やはり、車両、タイヤの銘柄の特性があると思うので補足すると
「車の特性、タイヤの特性を理解し最大限のグリップを引き出せるドライビング」
だと思います。

この事を前提にドラテク雑誌なんかを読むと
かなーり理解しやすくなると思います。
(僕はまだまだ知識が先行してて実技が伴っていません。)

どうしたら摩擦力をコントロール出来るか?
例をあげると、指先を机に当てて
当てただけで手前に引くのと
下に力をかけて手前に引くのとでは
当たり前ですが引きずらさが違うと思います。
引きづらいという事は摩擦力が強い。

これをタイヤに当てはめれば
タイヤのグリップ=摩擦力なので
タイヤに力(荷重)をかけてやればグリップを引き出せるんだと思います。

なのでアクセル、ブレーキ、ステアリングを駆使して4輪に対し適切に荷重をかけていく事が出来ればGoodですね。

荷重のかけ方や、横方向にグリップを使うのか
縦方向にグリップを使うのか、
これには様々な考え方、理論があると思うので
何が正解って事はないんだと思います。

サーキットで速い方って、グリップを感じる
センサーが凄くイイんだと思います。
だから適切に荷重をかける事が出来る。

以上がサーキットを走ってみて思った。
僕なりの考え方です。

もちろん、最初から出来ませんし、こんな風には考えていませんでした。

最初のサーキット走行ではフルノーマルの為に
ドライビングポジションが定まらず、横Gに振られ、ステアリングにしがみつき、
グリップなんか感じとる余裕なんかなかったので
今、思うとかなりリスクのある事をしていました。

サーキット走行にはとりあえず
ドライビングポジションを決めて
いかなる状況下でも無理なく操作でき
車、路面からのインフォメーションを感じれる
環境を作る事が重要です。

あとはドライバーの気持ちの面もかなり重要かなと。
気合いを入れ過ぎないって事です。
さぁアタックするぞ❗と思った周では
ベストが出る率は低いと思います。
この前の走郎では計測2周目で
ある程度のペースでタイヤ温めるかー
の気持ちで走ったら結局その日のベストでした。
後で車載を確認すると、変に力んで、いないので
各操作がスムーズに出来ているんです。

ここまでは、少しくらい共感していただける方も
居るのかなと思いますが
ここからは完全な持論というか、なんというか、
分かりませんが、行きます

セッティングやパーツ選定は
徹底的に理論的に行って、

ドライビングに関しては
ある程度知識は必要だが
あらゆる状況下に対応するため
ここはこうだ、こうなったらこうする
のように考えを決めつけないで
ドライビングに幅を持たせてやる事も大切かなと
適切な荷重コントロールを行う
という目的地が決まっているなら
その道は1つじゃないと思います。

サーキット走行した経験やロガー、アドバイス等を自分の走りにどんどんフィードバックさせて
目的地に近づいて行けば
速く、安全に走る事が出来るんじゃないかと。

偉そうな事をズラズラと書きましたが
僕自身、まだ何にも出来て居ないので
もっと練習していかないと行けません。

以上がサーキットを走った感想というか考察です。
失礼しました。


もっと精進せねば❗
Posted at 2016/07/30 16:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月21日 イイね!

走郎in筑波サーキットコース1000

皆様こんばんは
先日、筑波サーキットで行われた
走郎に参加してきました。

何よりも暑かった…
いつものガソスタでガソリンを現金入れたら一文無しになってしまい、コンビニで引き出せばいいやと思ってたらオロセズ😃

とりあえずSuicaで飲料を買い込みましたが
瞬く間にホット化 (´・ω・`)

てな感じで軽く熱中症に…

そんな事は置いといて、走行の感想に行きたいと思います。

スーパーオーリンズを装着して初めてのTC1000だったので、ちょっとは期待してましたが
あの路温なので一日を通してのベストは42.108
人もボロボロだったので、まぁしょうがないです。

デジスパイスをレンタルさせて頂き、走行の解析をデジスパイスの社長さんと青木選手にして頂き
今後に役立つアドバイスを頂きました。
2つ改善すべきポイントがあり
ひとつは2ヘアピン
減速してから無意識に再加速してるみたいで、そこの改善とライン取りを見直し、速度が乗らないコーナーなので、最短距離を走るラインに変更しました。

2つ目は最終コーナーがメリハリがないと、指摘を受け、しっかりと向きを変え、全開に出来るポイントを早める事です。
アクセルを踏むのはプロより早いけど全開に出来てないので少し待ってでも全開にすることを優先したほうがタイムに繋がると教えて頂きました。

自分でも改善点を見つければ事が出来ました。
純正脚では思いっきり縁石に乗ってても破綻する事はなかったのですがオーリンズに変えて、ストローク量が減っているので派手に乗っけると落ち着かないので、クリップに軽く、かする程度にしとくといい感じでした。

午後の走行はそういった部分の練習をずっと行っていました。

感覚的には少しずつ分かって来たので早くアタックシーズンが来るといいなと思いました。

当日、参加された皆様、ディーランゲージ関係者の皆様
ありがとうございました。
また参加するのでよろしくお願い致します。




今回は一番乗りでした。

Posted at 2016/07/22 07:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月15日 イイね!

GVBを2016年仕様にversionup!

皆様、こんにちは
先日ディーランゲージさんでGVBのversionupを行って来ました。
2月末のTC2000でブレーキもタイヤもスポーツ走行するには使用できないほど磨耗してしまったので消耗品交換&チューニングと言った感じです。

整備手帳やパーツレビューにも投稿していますが
簡単にまとめとしてブログにも投稿したいと思います。

4月に岡田社長と大原さんに相談して今回のメニューを決めました。
各種強化マウント類への交換






これらの交換で車がシャキッとした印象になり
加減速でもメリハリが出て乗りやすくなりましたね。以前はあぁエンジンかなり動いてんな(-_-;)
と分かるくらい、もたつきがありましたので…
よく考えるとノーマル脚でのよっこらしょ感はここ部分だとも思えます。ノーマル脚のフィールは結構好きだったので強化マウント+ノーマル脚も乗ってみたかったです。

シフトフィールも以前は1速から2速への変速が引っかかりがあるような感じでしたがスコンと入る様になりました。

サーキット走行ではどの様なフィールになるか凄く楽しみです。


恐らくミッション関係?の部品だと思うんですが
こんなに柔らかいんですね笑

次はブレーキ系の交換です
まずはローター研磨です
高速なので軽く減速するときなどジャダーが激しく、指先で触れると波打ってたので交換かなと思っていましたが、大原さんにチェックしていただき研磨可能という事なので予算的にも研磨でお願いしました。
パッドも交換でwinmaxのAP3へ
ブレーキホースもステンメッシュにしたほうがいいということなのでアクレのホースに変更です。
フルードもフォルテックへ交換



外したMXRS…
もうないやんけ!!
今までありがとうございました。
下手なブレーキングで酷使してごめんね😢💨💨

あとはオイルキャッチタンクの装着です
走行距離からそろそろエンジン保護を考えたいので着けました。
車検通るのか凄く気になっています。

タイヤはAD08Rも履いてみたいなと思っていましたが結構高くて、コスパ抜群のZⅡ☆にしました。
新品タイヤは乗り心地もいいですね。

こんなだけ作業して2時間しかかからなかったのはとても驚きでした。
作業中、もう少し写真撮っておけばよかったです。

これで安心してサーキット走行を楽しむ事が出来そうです。

直近では7月18日のTC1000走郎なので
参加される皆様どうぞよろしくお願いします。

長々と駄文失礼しました。
Posted at 2016/07/15 23:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月13日 イイね!

車載動画、初チャレンジ

大分前に車載動画をテストでYouTubeにアップしていたんですが良ければ見て下さい。
https://youtu.be/WdxKR1cgrP8
Posted at 2016/07/13 22:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月02日 イイね!

友人のGDBが…

皆様、こんにちは

僕のGVBではなく、友人のGDBがトラブルを抱えてまして、皆様のお力を借りたいと思いブログにしました。

彼のGDBはH12年式GDB-Aです。走行距離12万キロ、基本的にノーマルです。
症状は4速~6速などで加速をするとき、4000回転付近から回転が上がらず、加速できないというものです。
1速~3速は回転は上がりますが滑らかではなく
ノイズが混じっているようになります。
ブーストは掛かるのですがブースト計でみると
常に針が震えて、落ち着きがない状態です。
最大1.2キロまで確認しました。
チェックランプは点灯していなく、アイドリングでは特に異常等はありません。

ECUリセットをする前にディーラーでログを取ってもらいましたが、エラーコードはなく
ディーラーでは一般道走行では異常は確認できないと言われ、異常無しと診断されてしまいました。

自分たちで
ECUのリセット
エアフロセンサーの清掃
エアクリーナーの交換
エンジンオイルの交換
はしましたが特に改善はしませんでした。

自分たちの知識では行き詰まってしまったので
皆様の経験、知識でなにか教えて頂けることがありましたら、大変ありがたいです。
自分勝手なお願いではありますがよろしくお願い致します。
Posted at 2016/05/02 15:06:44 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

kengoGVBspecCです。よろしくお願いします。 千葉県で白いGVBspecCに乗っております ドラテク向上とセッティングセンスを磨くため 色々と活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS GT III RS SPORTS TURBINE KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 12:47:07
ライセンスランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/18 06:46:06
STI 強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/03 05:41:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてのマイカーです E型specC18インチ仕様になります。 本当に欲しくて一切の妥協 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VM4からの乗り換えです。 ハイパワーっていいもんですね スバル認定中古車です。 ハ ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
初めてのバイクでリッターSS。 完全に乗りこなす事なんて考えてもいないですが 普通に乗る ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型レヴォーグ… いい車です。 12万キロoverですがまだまだ走ってくれるでしょう。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation