筑波の最初が肝心
簡易トーゲージとスラスト
それ間違ってる!
インプレッサのフルタップ式車高調の使い方
フルタップ式車高調は最近ではみんな使っているので珍しくないけど、どう調整するかは千差万別ですよね!僕の場合、去年末辺りからケース長を意識してフルタップで変更してます。脚は既製のくたびれたものですが以外と遊べます。具体的にはどこまでリフトすれば接地しなくなるかで伸び縮みのストロークはロッドで決まってしまうので縮みのストロークはバネで伸びストロークはそれの余りになります。以前はリアのインリフトがターンインからミドルで起きない方法を考えましたが吊しのショックでこのレートでは無理なのと僕のGDは接地させればいいものでもないので実現しませんでした。S耐でプローバ号を見たときにリアの短足が気になりフルタップでケース長を変更し筑波で試してみました。進入からミドルでのリアの旋回レスポンスが良くなり、立ち上がりでアンダーステアも少なくなりました。ポイントをケース長だけで言っていますが、アライメント、前後ロールバランスも進入からミドルでの旋回性に影響しているので、いずれ体験談を書きます。今年の頭にマーチの脚変更でA社B社でこのリアケース長が大きく変わっている事に期待したものでした。話が反れたけど、キモイ号で富士は14キロ203ミリバネでリア縮みストロークは30ミリ弱、伸びストロークは25ミリそれ以上になると接地しなくなるようにしています。一般道では飛びますが(^o^;筑波でバネを変更しても基本的にこの数値になるようにしています。車高、ストロークを見ながらケース調を意識するとセッティングに幅が出来て楽しいです!フロントも同様に色々試してます。|
リサーキュレーションバルブの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/19 20:51:18 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサWRX 家族の為に自分の為に2000年12月に購入したのですが気がつけばサーキット専用車になって ... |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |