• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけちゃんマン@。。。のブログ一覧

2006年07月09日 イイね!

フロントのロックアップとABSの介入から見えること

フロントのロックアップとABSの介入から見えること以前キャリパーの変色が気になりブログアップしましたが、今さんからの考察を見ていてセッティングの違いや剛性の違いからフロントブレーキのロックアップについて考えました。僕のGDはABSの調子が悪くて、筑波で4秒以下で走行している時にはABSがきのうしていません。
なのでフロントのロックアップに非常に過敏になって走っていました。
最初はブレーキパットの特性のせいにしたり、路面のカントのせいにしていましたが、それが全てではなく車の姿勢変化の特性やボディ剛性を理解して考えていないためにロックアップしていると現在は考えています。ABSが正常に機能している車両も同じように考えて良いと思います。(介入が早いとか遅いで考えます)
インプのエンジンは基本的にエンブレが効きにくいと思います。そのせいでどうしても初期のノーズダイブが起きにくく、フットブレーキを強く踏み込みロックアップが起こることがよくありました。当時の車は前後にタワーバーとリアにトライアングルバー、フロントノーマルブッシュ、リアはフルピロ、フロント14キロ、リア12キロ、減衰最強という状態で、毎周回筑波の各コーナーでギョエーとタイヤをロックさせていました。現在の車と比較するとフロントのフルピロ化と減衰ソフト方向に、リアレート14キロへ変更、ボディ補強の違いがあり、ロックアップの起こり方が緩やかになっています。ただ夏のこの時期は今のレートでもいいかもしれませんが冬場はフロントをもう少し柔らかくしてもいいかも。つまり、ボディが柔らかければサスペンションの動きをボディが吸収してしまいアクションを与えた時のリアクションが遅いと考えられます。筑波なら補強なしでは上げてもフロント14キロ辺り、補強ありで12~14辺りからあわせて行く感じ?(使用パット、タイヤ、ショックアブソーバー、路温、コースで違います)とかくスプリングや減衰設定はコーナリング時の挙動でセットアップしてしまいがち(僕はもろにでした。。)ですが、その前に前後のピッチング量やフルピッチするまでの減速フィールを確実に設定する方が良いと思います。ブレーキングの上達により車のセッティングも進歩してスキルアップすると信じています。なんでもひとつのテーマがあると車全体で考えなければならないのですが、自分の愛車であればできるはずです!セッティングって楽しい!
Posted at 2006/07/09 21:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダブルMさん✨今こんな感じです http://cvw.jp/b/207931/42015095/
何シテル?   10/02 10:54
いつのまにかサーキット走行にどっぷりはまりマンネン車ノイローゼです。セッティングに関しての能書きは体験に基づくものですが、如何せん素人なのでいろいろなご意見等ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
1617 18 1920 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

リサーキュレーションバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 20:51:18

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
家族の為に自分の為に2000年12月に購入したのですが気がつけばサーキット専用車になって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation